HP内の目次へ・検索もできます! 『寺院ゆかりの茶ノ湯釜』 関連図書『茶の湯の釜』

6509号      6515号


京都発大龍堂:メールマガジン通巻6514号 2009年9月15日

平成二十一年秋季企画展示
『寺院ゆかりの茶ノ湯釜』


日時:2009年9月4日(金)〜12月20日(日)
10:00〜16:30(入館16:00)

休館日:月曜日(ただし9月22日(火)は開館、
12月12日(土)は臨時休館

場所:大西清右衛門美術館
〒604-8241
京都市中京区三条通新町西入る釜座町18-1
TEL:075-221-2881 FAX:075-211-0316
入館料:一般700円 大学生400円 高校生以下無料
◇お茶席一客様500円。団体の場合は要予約。
各種御優待入館割引20名様以上の団体(100円引)
高校生以下のこどもと同伴の保護者1名入館無料
障害者手帳をお持ちの方(手帳提示)と
介添者1名 入館無料
主催:大西清右衛門美術館
協力:栄春寺、表千家不審庵、北村美術館、光悦寺、
大雲寺、大徳寺、平等院、宝鏡寺門跡、ほか
後援:京都府、京都市、京都府教育委員会、
京都市教育委員会、京都市博物館連絡協議会
古くより、寺院は茶の湯と深い関わりを持ってきました。寺の名が鋳込まれた釜など、寺院には数々の興味深い釜が伝わります。茶の湯の道具は、時として人や場所との繋がりをしますことがあり、それがまた道具の奥深い魅力となっています。永い年月、寺に伝えられてきた釜。その背景を静に想うとき、また新たな美を発見することができるかもしれません。
[主な展示作品]
紫野尻張釜 辻与次郎作
吉野山蔵王堂尻張釜 辻与次郎作
光悦好 土斎釜 名越浄味作
大雲院釜 天正十八年銘
大湯釜
鉄平釜
仙叟好 夕顔釜 十代大西浄雪作
政所釜 西村道爺作
笠釜 初代大西浄林作
かどくち釜 十六代大西清右衛門作
慈照寺伝来写 夜学釜 十六代大西清右衛門作

[関連図書]

『茶の湯の釜』

著:大西清右衛門
発行:淡交社
定価:2,100円(本体2,000円+税5%)
B5・112p(カラー56p)
4-473-03143-8
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
千家十職の釜師、大西家の当代が、茶の湯釜の鑑賞のために歴史、技術、見所について解説する茶の湯釜入門書。



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533