HP内の目次へ・検索もできます!  『ウィリアム・ケントリッジ 歩きながら歴史を考えるそしてドローイングは動き始めた……』

6494号      6496号


京都発大龍堂:メールマガジン通巻6495号 2009年9月6日

『ウィリアム・ケントリッジ 歩きながら歴史を考える
そしてドローイングは動き始めた……』

日時:2009年9月4日(金)〜10月18日(日)
9:30〜17:00(入館16:30)

毎週金曜日の夜間開館日9:30〜20:00(入館19:30)
休館日:毎週月曜日
ただし、9月21日(月・祝)と10月12日(月・祝)は開館、
10月13日(火)は休館
場所:京都国立近代美術館
〒6068344
京都市左京区岡崎円勝寺町(岡崎公園内)
TEL:075-761-4114
観覧料:
一般850円(600円)
大学生450円(250円)
高校生18歳未満無料
( )は団体(20名以上)
主催:京都国立近代美術館、東京国立近代美術館
協力:広島市現代美術館
後援:南アフリカ共和国大使館
ウィリアム・ケントリッジ(1955南アフリカ共和国生、ヨハネスブルグ在住)は、1980年代末から、「動くドローイング」とも呼べるアニメーション・フィルムを制作しています。木炭とパステルで描いたドローイングを部分的に描き直しながら、その変化を1コマ毎に撮影する気の遠くなる作業により、絶えず流動し変化するドローイングを記録することで生まれる彼の作品は、独特の物語性と共に集積された行為と時間を感じさせる重厚な表現となっています。
ケントリッジの作品は南アフリカの歴史と社会状況を色濃く反映しており、自国のアルトヘイトの歴史を痛みと共に語る初期作品は、脱西欧中心主義を訴えるポストコロニアル批評と共鳴する美術的実践として、1995年のヨハネスブルグ・ビエンナーレや1997年のドクメンタ10などを契機に世界中から大きな注目を集めるようになりました。しかし私たちは、その政治的外見の奥で、状況に抗する個人の善意と挫折、庇護と抑圧の両義性、分断された自我とその再統合の不可能性などの近代の人間が直面してきた普遍的な問題を、彼の作品が執拗に検証し語り続けていることに注目すべきでしょう。「石器時代の映画制作」と自称する素朴な制作技法に固執しながら、ケントリッジは近代の物語生成の原点を、そしてヨーロッパ植民地主義の病理の原点を作品を通じて探求しているのです。精緻なセル画アニメやCGが主流である現代のアニメーション制作の状況の中で、ケントリッジの素朴な技法は対極に位置していますが、強靱な知性に支えられた力強い表現は、ドローイングのコマ撮りアニメーションが未だに有力な表現手法となり得ることを証明しており、1990年代中頃からその作品は、世界中の若い世代の美術家たちに大きな影響を与え続けています。
今回の展覧会は、京都国立近代美術館とウィリアム・ケントリッジとの3年間にわたる緊密な協同作業を経て実現されるもので、日本では初の大規模な個展となります。南アフリカの歴史を扱った初期の代表作《ソーホー・エクスタインの連作》(1989?2003)から、ショスタコーヴィチのオペラ『鼻』を題材にした最新作の《俺は俺ではない、あの馬も俺のではない》(2008)まで、フィルム・インスタレーション3点を含む19点の映像作品と、36点の素描、64点の版画により、ウィリアム・ケントリッジという私たちの同時代の美術家の作品とその知的挑戦の全体像を紹介します。



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533