POD版・(プリントオンデマンド版)『建築造作詳細図集』 復刻版 POD版(プリント オンデマインド版) 注文受注制 『茶室普請詳細図集』
|
|||
創設 『電子図書館』 |
|||
建築関係図書(古文書) | 建築関係図書(現代本) | 一般書関係図書 | CADデジタルデーター館 |
|
|||
POM版・(プリントオンデマンド版)『建築造作詳細図集』 復刻版 POM版(プリント オンデマインド版) 注文受注制 『茶室普請詳細図集』 |
|||
|
|||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻9781号 2013年7月21日 | |||
![]() シリーズ 温故創新 POD版・(プリントオンデマンド版) 『建築造作詳細図集』 定価:(本体1,900円+税) B5・122p 編集・発行:温故創新建築研究会 販売:(株)大龍堂書店 ![]() ![]() |
|||
この書籍は先人の知恵・温故知新を再編集し、ジャポニスムを提示する。21世紀は日本の心を再認識する時代であり、これを基本に貴方の「新・ジャポニスム」を構築して欲しい。 | |||
[目次] 日本建築之部…………………………………………1 塀 垣 戸 戸障子 格子 勾欄 欄干柱 肘木と桝斗 斗組の種類 斗と肘木 象鼻 紅梁眉形 など 家具調度………………………………………………41 唐櫃 食籠 文臺 堤重 鏡臺 冠臺 具足櫃 脇息 など 兵装之部兵器之部……………………………………57 大立擧 革頭巾 銅剣 鑓 石突 刀剣 など 基督宗教具之部………………………………………73 聖體燈 天主教・洗禮盤・洗禮盃 シデリー 祭壇 大燭臺 釣燈 權杖 高札 など 東洋楽器之部…………………………………………93 七弦琴 築紫琴 琵琶 撥 風鐸 など 雛人形之部……………………………………………103 京都雛 文化稚吾兒雛 次郎左衛門雛 享保雛 土佐雛 薩摩糸雛 古今雛 など |
|||
|
|||
復刻版 POD版(プリント オンデマインド版) 注文受注制 『茶室普請詳細図集』 ![]() 著:俣野忠蔵 序文:和田清一 発行:京都普請研究会 販売:大龍堂書店 定価:(本体2,800円+税) A4・110p ![]() ![]() |
|||
序文 ─ 数寄屋建築の工匠として、尊敬している俣野忠蔵氏が、このたび六十年にわたる研鑽のすべてを、一冊の本にまとめられ、後の世に残されようとしていると聞き、誠に時宜を得たものとして喜びに堪えない。 近年、茶の興隆は目を見張るものがある。しかし、それに使われる茶室が、いかなる技法により、いかに施工されるべきであるか、その伝承を為す者の数は次第に減少しつつある。俣野氏は厳重に古風を守りつつ、その上に彼濁得の解釈を加え、茶室建築に確固とした境地を創造された人である。その人の技術の集大成が、後世においてこの道に續く技術者のよき指導書となるばかりでなく、伝統建築物の技術史として、高く評価されるであろうことは凝ひをもたない。 俣野氏と私の交際は五十年に及ぶ。その間に造って頂いた茶室は十数軒に達する。寡黙の人、俣野氏の老いてなお衰えない、情熱に深く敬意を表し、この一文を捧げる次第である。 昭和五十五年七月 和田精一 |
|||
[目次] ・京間の決め方 ・あの一 四帖半席木勝手 ・いの一 深三帖中板席 ・うの一 二帖台目席 ・あの二 又隠の形四帖半席 木勝手切り ・いの席の正面の外面及内部のかべ地の決め方 ・あの一の仕事の納め方、各席共通 ・いの一のかき窓かべ地貫の納め方 各席共通 ・此れより建方用材の使い方、各席共通 ・茶室建起しの場合、各内法材の納め方建方の時内法材組こむ ・茶室化種軒先廻りの納め方及種類各席共通の形 ・茶室化粧棟及妻の納め方及形各席共通 ・茶室内法及天井材の収め方及仕口各席共通 ・置道幸及炉壇箱の造り方 ・腰掛待合の形及納め方各流共通の形 ・中門ノ名梅見門の形各流共通の形 ・砂雲隠の形 ・井戸家方の形 ・各家の水屋の形及納め方 |
|||
この書籍は故・俣野忠蔵氏の「子々孫々に茶室の普請を継承する」とのご遺志を成就するために復刻するものである。是非、日本建築のこころを汲み取って欲しいものである。故・和田清一氏のコメントも参考にして頂き、「数寄屋建築・茶室のわび・さび」の習得を期待します。山岸豊 拝 | |||
|