HP内の目次へ・検索もできます! 第一弾 新発想「折り紙の規矩」の斬新な入門書です。木工技能者研修(普通コース)『建築規矩術 扇椽』
        第二弾刊行!!新発想「折り紙の規矩」斬新な上級書です。『建築規矩術 二軒隅』  第三弾 木工技能者研修(普通コース)『規 矩 術』

9410号      9413号



創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻9412号
『折り紙で学習する 規 矩 術』
第四弾!!

文化財選定保存技術「規矩術(近世規矩)」伝承事業出版
『折り紙で学習する 規 矩 術』

著者・編集・発行:持田武夫
定価:(本体6,600円+税)A3・62p

送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
 ◆簡単メールご注文(E-mail)から。
[はじめにより][持田武夫]
○本書は、国庫補助事業にかかる“文化財保存技術の選定保存技術・規矩術(伝承)事業”の一部として刊行したものである。なおこの規矩術書は、文化財建造物の保存修理事業 に携わる木工技能者の研修において、「軒回り規矩」の学習を行う際に教材として配布 しているテキストの「折り紙」部分を編集したものである。
○「折り紙」で建築部材の模型を作る・‥と云ったものの、図面の折り線に“山折り・ 谷折り”の表示が無いので‥・ちょっと現場を考えながら作ってください。
○巻末の「多角形の隅軒は、金沢職人大学校の塾生・中村清光さんの作図を掲載した。
[目次]
1、各種勾配の賽子模型
2、一と墨切り四方転びの組立て・墨付け1
3、一と墨切り四方転びの組立て・墨付け2
4、一と墨研り四方転び墨付け・展開図
5、一と墨切り四方転び墨付け・1
6、一と墨研り四方転び墨付け・2
7、一と墨切り四方転び・補玄勾配
8、平勾酉出から隅勾配、返し勾配、
9、平勾配から隅勾配、返し勾配の勾配板
10、振れ垂木勾配墨
11、丸桁・隅組手
12、隅木、配付け垂木のホソ穴墨
13、配付け垂木
14、茅負の隅留
15、反り軒・丸桁の隅木落掛り
16、軒反りのある茅負・隅上端留
17、軒反りで転んだ 配付け垂木の隅木取り付き
18、軒反りで転んだ 配付け垂木
19、軒反りで転んだ 配付け垂木の墨
20、茅負と裏甲の隅留
21、茅負と裏甲の隅留・台紙
22、反り軒・茅負の出隅ホソ組・1
23、反り軒・茅負の出隅ホソ組・2
24、反り軒・茅負の出隅ホソ組にする
25、反り軒・茅負の出隅ホソ組・ホソの形状
26、反り軒・茅負の出隅ホソ組・向う留の墨付け
27、反り軒・茅負の出隅ホソ組・上端留の墨付け
28、反り軒・茅負の出隅ホソ組・上端胴付きの墨付け
29、尾垂木の鵯栓や茅負の鼻貫通し
30、鵯栓や鼻貫通しの仕口墨・平勾配と隅勾配‥
31、鵯栓や鼻貫通しの仕口墨・平勾配と隅倍勾配‥
32、鵯栓や鼻貫通しの仕口墨・鵯栓の墨付け
33、尾垂木の鵯栓
34、隅木と茅負の鼻貫通し
35、隅木と茅負の鼻貫通し、込栓差し・1
36、隅木と茅負の鼻貫通し、込栓差し・2
37、隅木断面の口脇・山勾配と振れ垂木断面の歪み・1
38、隅木断面の口脇・山勾配と振れ垂木断面の歪み・2
39、隅木尻の 隅柱に取付くホソと込栓
40、隅柱に取り付く 隅木ホソと込栓仕口
41、軒付けの隅と隅背の墨付け
42、隅木と軒回り部材の勾配墨
43、柱建て四方転びの賽子模型
44、柱建て四方転び・1
45、柱建て四方転び・2
46、金剛寺鐘桜の軒
47、金剛寺鐘楼の扇垂木
48、姫路城西小天守の軒
49、姫路城西小天守の くの字形振れ隅木・1
50、姫路城西小天守の くの字形振れ隅木・2
51、姫路城西小天守の くの字形振れ隅木・3
52、姫路城西小天守の くの字形振れ隅木・4
53、姫路城西小天守の くの字形振れ隅木・5
54、姫路城西小天守の くの字形振れ隅木・6
55、姫路城西小天守の くの字形振れ隅木・7
56、姫路城西小天守の くの字形振れ隅木・8
57、白潟天満宮の 出隅垂木綱代組・1
58、白潟天満宮の 出隅垂木綱代組・2
59、白潟天満宮の 出隅垂木綱代組・3
60、多角形の隅軒


第三弾刊行!
新発想「折り紙の規矩」の斬新な普通書です。

文化財選定保存技術 「規矩術(近世規矩)」
伝承事業出版
木工技能者研修(普通コース)
『規 矩 術』

著者・編集・発行:持田 武夫

定価:(本体5,500円+税)
A4(A3図面2つ折)74p
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
 ◆簡単メールご注文(E-mail)から。
はじめにより
○本書は、国庫補助事業にかかる文化財保存技術の選定保存技術・規矩術(伝承)事業 の一部として刊行したものである。なお、この規矩術書は、文化財建造物の保存修理事業に携わる木工技能者研修(普通コース)の実習において、「軒回り規矩」の実習を行う際に教材として配布しているテキストを編集したものである。
○各部の規矩墨付けを説明する一助として「折り紙の規矩」を導入しているが、規矩学習の際にこの折り紙も組立て、勾配・墨を理解するために参考にするとよい。平成26 年3月 持 田 武 夫
[目次]
★・軒廻りの形式
 *・軒の種類・構造 等....................... 1
★・規矩と規矩術
 *・規矩準縄................................ 2
★・規矩の歴史
 *・明治以前の日本建築技術史................ 2.3.4
★・規矩術
 *・さしがね................................ 5.6
 *・立水、陸水、勾配、振レ.................. 7.8
 *・勾配と勾、殳、玄........................ 9
 *・軒の形式................................ 10.11.12
 *・一墨切り四方転び........................ 13.14.15
★・折り紙と模型の規矩術
 *・一墨切り四方転び........................ 16.17.18
 *・軒桁、垂木、隅木、茅負の模型............ 19.20
★・一軒・出隅の規矩術
 *・軒の概要................................ 21
 *・茅負図.................................. 22
 *・軒の断面、隅勾配........................ 23
 *・軒の断面、軒の見上げ図.................. 24
 *・隅木側面図.............................. 25
 *・出隅の規矩術(参考)..................... 26
★ ・その他
 *・受け継ぐ技・伝える心.................... 27
 *・文建協 木工技能者研修................... 28.29.30
付録:「折り紙の規矩」
(*・一墨切り四方転び*・軒桁、垂木、隅木、茅負の模型)
作成用紙5頁・16.17.18.19.20.
  上記ページの資料はミシン目に沿って切り離すことが出来ます。

チラシ・申し込み書・PDF


第二弾刊行!

新発想「折り紙の規矩」の斬新な上級書です。

木工技能者研修(上級コース)
『建築規矩術 二軒隅』

著者・編集・発行:持田 武夫
(公財)文化財建造物保存技術協会・参与
(財)京都伝統建築技術協会・理事

定価:(本体6,600円+税)
A4(A3図面2つ折)116p
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
 ◆簡単メールご注文(E-mail)から。

はじめに
○本書は、国庫補助事業にかかる文化財保存技術の選定保存技術・規矩術(伝承)事業の一部として刊行したものである。なお、この規矩術書は、文化財建造物の保存修理事業に携わる木工技能者研修(上級コース)の実習において、「軒回り規矩」の実習を行う際に教材として配布しているテキストを編集したものである。
○各部の規矩墨付けを説明する一助として「折り紙の規矩」を導入しているが、規矩学習の際にこの折り紙も組立て、勾配・墨を理解するために参考にするとよい。
[平成25年3月 持田武夫]
拡大PDF拡大PDF
[目次]
はじめに V
木工技能者研修受講者一覧 X
目次 Y
規矩と規矩術・規矩の歴史 1
いろいろな軒と隅の技法・くの字形振れ隅木(姫路城・西小天守) 4
いろいろな軒と隅の技法・くの字形振れ隅木(松本城・天守) 12
いろいろな軒と隅の技法・くの字形振れ隅木(長勝寺・本堂) 13
いろいろな軒と隅の技法・捻上げ軒(樗谿神社・拝殿・幣殿) 14
いろいろな軒と隅の技法・捻上げ軒(宇佐神宮・西大門) 15
いろいろな軒と隅の技法・捻上げ軒(鳴無神社・拝殿・幣殿) 16
いろいろな軒と隅の技法・網代組垂木の出隅軒(白潟・厳島神社) 18
いろいろな軒と隅の技法・野屋根の推山技法(西本願寺・旧佛飯所) 19
いろいろな軒と隅の技法・カユミ無しの扇垂木軒(金剛寺鐘楼) 21
いろいろな軒と隅の技法・捻上げ軒(春日大社・廻廊) 23
いろいろな軒と隅の技法・入母屋・平と妻の勾配違い野隅(圓教寺・大講堂) 27
茅負の隅留を木内(ほぞ)組にする 29
茅負隅留の鼻貫通しを鵯栓 34
隅、規矩図の引付け 40
木工技能者研修 48
二軒・平行垂木の出隅規矩の作図要項 51
二軒・平行垂木の出隅規矩の参考図 54
(作成用折り紙)四枚
※「折り紙の規矩」 作成用紙4 頁 11.22.38.39.
下記ページの資料はミシン目に沿って切り離すことが出来ます。
   11  「くの字形」振れ隅木 解説用模型
   22  金剛寺鐘楼の扇垂木
   38  尾垂木の鵯栓・模型
   39  隅木と茅負の鼻貫通し栓

竹中道具館巡回展 『数寄屋大工』 -美を創造する匠-  参考図書

拡大PDF
新発想「折り紙の規矩」の斬新な入門書です。

木工技能者研修(普通コース)
『建築規矩術 扇椽』

著者・編集・発行:持田 武夫
((公財)文化財建造物保存技術協会・参与)
((財)京都伝統建築技術協会 理事)
定価:(本体5,500円+税)
A4(A3図面2つ折)78p
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
 ◆簡単メールご注文(E-mail)から。
[ はじめより ]
本書は、国庫補助事業にかかる文化財保存技術の選定保存技術・規矩術(伝承)事業の一部として刊行したものである。なお、この規矩術書は、文化財建造物の保存修理事業に携わる木工技能者研修(普通コース)の実習において、「軒回り規矩」の原寸図引付け・部材加工・組立を行う際に教材として配布しているテキストを編集した。
本書の中の扇垂木の項で、“隅中勾々配”の「勾」の値を裏目に採って円孤を描き、その立ち上がりの値と軒反りを加えて「反り軒・扇垂木の歪み」を求めているが、この手法は著者が編み出し、実習で採用しているものである。また、各部の規矩墨付けを説明する一助として「折り紙の規矩」を導入しているが、規矩学習の際にこの折り紙も組立て、勾配・墨を理解するために参考にするとよい。[平成24年3月・持田武夫]
内容・サンプル・PDF180KB
[目次]
◆ 扇垂木の規矩
1・概論
 イ・扇垂木の割付 1.2.3.
 ロ・振れ垂木の勾配 4.
 ハ・振れ垂木の歪 5.6.7.
 二・振れ垂木側面へ平の投げ勾配墨 8.
 ホ・木負・茅負前面へ垂木側面の投げ墨 9.11.
 へ・木負・茅負上端へ垂木の振れ墨 10.11.
 ト・振れ垂木上端へ丸桁の真墨・端切り墨 12.13.
◆ 実習
1・課題:扇垂木出隅規矩術の原寸図引付け
 イ・加工・組立の仕様 14.
 ロ・課題図面 15.15’
 ハ・勾配図および参考図 16.17.18.19.
 二・型板作り、垂木の地の間・勾配 20.
 ホ・型板作り、茅負前面の投げ墨、垂木側面の投げ墨 21.
 へ・型板作り、垂木の歪 22.
 ト・型板作り、垂木の型板 23.
2・規矩の模型・折り紙
 イ・各種の勾配 24.25.
 ロ・振れ垂木の歪 26.27.
 ハ・軒反りのある振れ垂木の歪 28.29.
◆ その他
  扇垂木軒の重要文化財建造物 30.31.
付録:「折り紙の規矩」 (各種の勾配・振れ垂木の歪・軒反りのある
振れ垂木の歪) 作成用紙6頁 32.33.34.35.36.37.
  ※上記ページの資料はミシン目に沿って切り離すことが出来ます。
今世紀は、ジャポニスムの時代である。
20世紀の初頭、欧米にジャポニスムが世界に認められ、建築家、芸術家に多大な影響力を与えたのは周知の事実である。この時代の混沌とした世界に日本人の「真のこころ」のかたちを、再度、認識し、アピールしたいものである。
日本人の「真のこころ」が世界を変革するのである。その一助として(財)京都伝統建築技術協会の理事でもある、持田武夫氏が先人の知恵を習得し、文化財建造物の保存修理事業に携わる木工技能者研修(普通コース)のテキスト『建築規矩術(扇椽)』(非売品)を刊行され、伝承を心がけておられる。ぜひ、講習会への参加を切望するものであるが、テキストを希望される方はお申し込み頂きたい。
定価はあるが、売上の一部は「文化財建造物保存修理活動」のご賛同協力金となります



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533