『電子図書館』創設 |
|||||||
建築関係図書(古文書) | 建築関係図書(現代本) | 一般書関係図書 | CADデジタルデーター館 | ||||
|
|||||||
京都発大龍堂:メールマガジン通巻8082号 2020年9月6日 | |||||||
CD-ROM版『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之壹』 CD-ROM版『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之弐』 CD-ROM版『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之参』 CD-ROM版『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之四』 CD-ROM版『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之五』 CD-ROM版『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之六』 新設 【オンデマンド出版】 紙版を追加いたしました。 |
|||||||
|
|||||||
![]() 新設 【オンデマンド出版】 紙版を追加いたしました。 CD-ROM版 『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之弐』 著:石井夘三郎、泉幸次郎 編集:TRD電子図書研究会 発行:大龍堂書店 定価:(本体1,900円+税) CD-ROM(120mm×120mm) ![]() ![]() ![]() |
|||||||
本書は、神社や堂宮に使用される木造細部の意匠を記した雛型集である。雛型とは“お手本”の事。江戸期は、意匠が華やかになる時期である。造営に携わる者が本書を手本として華やかな意匠を学び、日々の仕事に活かそうとした当時の人々の息吹がうかがえる1冊である。本書は明治・大正期に制作されたと推測する。 | |||||||
[新撰大匠雛形大全 六巻之弐 目次] 28 妻虹梁大平づか仕法 29 腰組壱の割法 30 同平臥地割之法 31 腰組二隅の法 32 同平臥地割の法 33 腰組三隅の法 34 同平臥地割の法 35 腰組四隅の法 36 同平臥地割の法 37 腰組上の図割法 38 軒唐破風造る割の法 39 同其二 40 同其三 41 千鳥破風妻建込こけら下地造る法 42 同其二 43 千鳥破風瓦下地割造の法 |
44 同其二 45 流造思より向拝素軽破風之法 46 破風眉かぎ仕法 47 唐破風鬼板割法 48 唐破風げん魚の割法 49 雲の鬼板割法 50 懸魚の割法 51 鎮木勝男木割法 52 六葉之割法 53 其二六葉の法 54 経巻鬼板割法 55 鬼板妻見割法 56 鬼板箱棟之仕法 57 大箱棟之割法 58 額留之切墨仕様法 59 振漏斗之切墨仕様法 |
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() CD-ROM版 『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之参』 著:石井夘三郎、泉幸次郎 編集:TRD電子図書研究会 発行:大龍堂書店 定価:(本体1,900円+税) CD-ROM(120mm×120mm) ![]() ![]() ![]() |
|||||||
本書は、神社や堂宮に使用される木造細部の意匠を記した雛型集である。雛型とは“お手本”の事。江戸期は、意匠が華やかになる時期である。造営に携わる者が本書を手本として華やかな意匠を学び、日々の仕事に活かそうとした当時の人々の息吹がうかがえる1冊である。本書は明治・大正期に制作されたと推測する。 | |||||||
|
|||||||
|
|||||||
![]() CD-ROM版 『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之四』 著:石井夘三郎、泉幸次郎 編集:TRD電子図書研究会 発行:大龍堂書店 定価:(本体1,900円+税) CD-ROM(120mm×120mm) ![]() ![]() ![]() |
|||||||
本書は、神社や堂宮に使用される木造細部の意匠を記した雛型集である。雛型とは“お手本”の事。江戸期は、意匠が華やかになる時期である。造営に携わる者が本書を手本として華やかな意匠を学び、日々の仕事に活かそうとした当時の人々の息吹がうかがえる1冊である。本書は明治・大正期に制作されたと推測する。 | |||||||
|
|||||||
|
|||||||
![]() CD-ROM版 『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之五』 著:石井夘三郎、泉幸次郎 編集:TRD電子図書研究会 発行:大龍堂書店 定価:(本体1,900円+税) CD-ROM(120mm×120mm) ![]() ![]() ![]() |
|||||||
本書は、神社や堂宮に使用される木造細部の意匠を記した雛型集である。雛型とは“お手本”の事。江戸期は、意匠が華やかになる時期である。造営に携わる者が本書を手本として華やかな意匠を学び、日々の仕事に活かそうとした当時の人々の息吹がうかがえる1冊である。本書は明治・大正期に制作されたと推測する。 | |||||||
|
|||||||
|
|||||||
![]() CD-ROM版 『復刻・新撰大匠雛形大全 六巻之六』 著:石井夘三郎、泉幸次郎 編集:TRD電子図書研究会 発行:大龍堂書店 定価:(本体1,900円+税) CD-ROM(120mm×120mm) ![]() ![]() ![]() |
|||||||
本書は、神社や堂宮に使用される木造細部の意匠を記した雛型集である。雛型とは“お手本”の事。江戸期は、意匠が華やかになる時期である。造営に携わる者が本書を手本として華やかな意匠を学び、日々の仕事に活かそうとした当時の人々の息吹がうかがえる1冊である。本書は明治・大正期に制作されたと推測する。 | |||||||
|
|||||||
|