|
||||
創設 『電子図書館』 |
||||
建築関係図書(古文書) | 建築関係図書(現代本) | 一般書関係図書 | CADデジタルデーター館 | |
|
||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻11226号 2014年11月08日 | ||||
![]() 『木力検定 3』 -森林・林業を学ぶ100問- 著:立花敏、久保山裕史、井上雅文、東原貴志 発行:海青社 定価:(本体1,000円+税)四六・124p 978-4-86099-302-3 ![]() ![]() |
||||
あなたも木ムリエに!森林〜木材利用検定シリーズ、好評第3弾! これだけは知っておきたい100問を厳選収録。森林や樹木の不思議、林業や木材の利用について楽しく学べます。専門家でも油断できない問題もあります。 | ||||
[目次] はじめに 解答用紙 森林資源の豊かさを学ぼう 1 森林の現存量とは? 2 森林の現存量の比較 3 陸地の面積と森林の面積 4 森林減少の大きな国は? 5 世界的に増加する人工林 6 木材生産の盛んな国は? 7 森林蓄積の地域性 8 素材生産の地域性 9 人工林の少子高齢化 10 丸太の重さ 11 木材のエネルギー利用 12 丸太のもつエネルギー量 13 薪や炭と森林 14 欧州の木質バイオマスエネルギー利用 15 木質バイオマスの供給拡大 樹木のふしぎを学ぼう 16 光合成に重要な波長 17 光合成に適した気象条件 18 樹木のCO2固定量 19 呼吸量の大きさ 20 水を吸い上げるしくみ 21 葉の不思議 22 紅葉のしくみ 23 落葉する針葉樹 24 攪乱と遷移 25 森林の遷移 26 壮齢林の役割 森林を育てる作業を学ぼう 27 タネから育てた苗木 28 地ごしらえ 29 植え付けと下刈り 30 積雪地での林業作業 31 まだある保育作業 32 節の少ない木材を得るには? 33 使える部分、使えない部分 34 樹木の大きさを測る 35 スギ林の価格 36 森林を育てるためのコスト 37 天然更新と択伐施業 38 野生動物と森林・林業 39 森林を見おろす 40 広大な森林を把握する技術 41 適地適木 木材の収穫を学ぼう 42 いろいろな形の伐採収穫 43 立木の伐倒 44 伐倒した木の処理 45 集材の方法 46 丸太の輸送 47 チェーンソー 48 高性能林業機械 49 集材機械のいろいろ 50 北欧の機械化林業 51 林道の整備 52 都道府県別の林内路網密度 森林を育てる担い手について学ぼう 53 農業・林業の全数調査 54 森林の所有者 55 日本の林家 56 不在村森林所有者 57 林業従事者の人数 58 林業従事者の高齢化 59 森林総合監理士 60 森林組合の組合員 61 森林組合による丸太生産 62 国有林による丸太生産 63 森林を管理・利用するための制度 64 日本の森林認証面積 65 林業労働災害の発生率 66 林業における労働災害の傾向 67 林業作業の安全教育 木材の流通と貿易について学ぼう 68 木材自給率 69 1人当たりの木材消費量 70 輸入木材の形態 71 輸入木材チップ 72 丸太に課せられる輸入関税 73 木製家具の輸入 74 違法伐採材対策 75 木材輸送船の大きさ 76 紙消費に影響する要因 77 割り箸の消費量 78 日本の木材輸出 79 スギの用途 80 世界各国の木材の用途 81 国産広葉樹材の用途 82 丸太の売買 83 キノコの生産額 84 森林に関する国際機関 森林と人との関わりについて学ぼう 85 森林・林業と伝統的工芸品 86 ロウソクも森林から 87 貨幣と樹木 88 都道府県の木 89 日本三大美林 90 磨き丸太の産地 91 タケの分布と利用 92 重い丸太を軽く 93 山村の現状と森林・林業 94 共同で利用する森林 95 国民の森林への期待 96 土砂崩れを防ぐ森林 97 白神山地 98 子どもたちの団体 99 募金による森林整備 100 国土緑化運動 正 答 索 引 参考文献等 木ここち心理テスト |
||||
|