|
||||
創設 『電子図書館』 |
||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | ||||
|
||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻10987号 2022年9月8日 | ||||
![]() |
||||
|
||||
バックナンバーは品切れの可能性があります。 ※紙版は2-3号前の刊行物しかありません!!! 他に電子BOOK版があります。(日経BP社直接取引)にお問合せ下さい。 記事検索サービス |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2022年9月8日号no.1223』 -特集:経営動向調査 設計事務所白書 2022- 発行:日経BP社 定価:1,900円 (本体1,727円+税)A4・106p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 経営動向調査 設計事務所白書 2022 ・経営動向調査 設計事務所白書2022 2021年度決算から賃金 ・ 人材まで徹底解剖 ・2021年度決算1全体売上高 コロナ禍の2021年度も堅調 日建設計は3年連続の増収 ・2021年度決算2用途 ・ 業務別売上高 得意分野を制した事務所に軍配 宿泊 ・ 福祉施設の落ち込み続く ・2022年度の業績予想1売上高の見通し 全建物用途で見通し良好 資材高騰の影響に懸念の声 ・2022年度の業績予想2組織再編 ・ 機構改革 異業種との連携がキーワード 合併や新会社で攻める設計大手 ・設計事務所の賃金賃上げ 設計事務所の8割が賃上げ実施 1%以上2%未満アップが最多 ・建築士資格のお値段は? 設計事務所の 「資格手当」 事情 ・設計事務所の人材1女性比率 設計 ・ 監理部門の女性比率18% 女性役員は上位20社で1人だけ ・設計事務所の人材2新卒採用 1級建築士の 「在学中合格」 新卒採用で優遇する企業が5割 ・覆面座談会 現役大学院生が設計事務所を辛口採点 ・設計事務所2021年度決算ランキング(設計 ・ 監理業務売上高順) ・ 1〜29位 News クローズアップ ・地上140mから鋼板が落下 竹中工務店の超高層ビル現場で相次ぐ重大事故 News 時事 ・都の太陽光義務化、20代以下で賛成圧倒 東京都環境審議会が答申、環境確保条例改正へ ・注文住宅に吹き荒れる逆風 資材価格の高騰などで高まる戸建て分譲の優位性 ・人権侵害で 「技能実習」 見直しへ 建設関係の失踪者は年4000人弱 ・地方ゼネコンが建設DXを主導 2022年後半には50億−100億円規模のファンド組成目指す News 技術 ・ロールスクリーンで太陽光発電 既存ビルへの適用を見据えてLIXILが実証実験 News プロジェクト ・万博休憩所などの設計に若手20組を起用 1980年以降生まれが公募参加資格、20施設の設計者発表 建築訴訟 「ここが知りたい」 ・住宅内の段差は 「契約上の瑕疵」 図面の承認印あっても 「理解の証ではない」 、東京地裁 ここに注目! 建築単価ウオッチ ・構造用合板は前年の倍の価格に フォーカス[建築] ・名古屋造形大学(名古屋市) 都市を内包した門形校舎 現場リポート ・世界貿易センタービルディング既存本館 ・ 別館解体工事(東京都港区) 床を斜めに切断 超高層解体に新工法 「鹿島スラッシュカット工法」 、落ちないスラブで工期短縮 フォーカス[住宅] ・土蔵と補う増築(岐阜県高山市) 増築で住居に転生した土蔵 新次元! 雨漏り対策 ・後付け太陽光パネルが原因の雨漏り 建築巡礼 ・まんだら遊苑(1995年) 地獄を巡って天国へ 新製品 ・浴室 バルネア 知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント 読者から/編集部から ・洪水被害を受けた身で考える |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2022年8月25日号no.1222』 -特集:特集 ファサードの未来- 発行:日経BP社 定価:1,900円 (本体1,727円+税)A4・106p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 ファサードの未来 ファサードの未来 装飾からの脱却、脱炭素 ・ DXで変わる建築の 「顔」 ホテル外装に国内初の設計技術 「膜壁」 で光をコントロール/OMO7大阪by星野リゾート(大阪市) 壁面を覆う無数の木製クロス独自の塗料で経年劣化を防ぐ/上智大学四谷キャンパス15号館(東京都千代田区) “永山ドレス”で都市の象徴に特殊加工で光の反射をデザイン/東急歌舞伎町タワー(東京都新宿区) 意匠と高機能の融合が加速 デジタルで“無理難題”を形に 外皮こそ脱炭素に“即効”新発想のファサードを次々開発 高さ500mの暴風に耐える外装 実大性能試験で最適設計 波のようにうねるガラス外装 「化学強化」 で大曲率を実現 外装に話題のIoTガラスを採用 遠隔で色調制御や破損確認も AIで外観デザインを爆速提案 バリエーションは 「1秒で40枚」 高性能化するガラスの世界 創エネ外装に向けた挑戦も 脱炭素 ・ DXで存在感増すファサードの未来 News クローズアップ 震度5強でも宅地被害が多発 福島県沖地震で仙台市内に300件程度の被害 News 時事 超高層ビル建設現場近くの歩道が陥没 山留め壁から出水、陥没に伴い下水道管も損傷 自衛隊施設の4割が旧耐震、進まぬ改修 予算不足で対策に遅れ、老朽化も深刻に 国交省が風況観測塔の規制を緩和 高さ90m以下なら時刻歴応答解析が不要に 日建設計が洋上風力発電事業に参入 News 技術 生コンに粉を混ぜるだけで3時間の時短に 清水建設がACF工法を構造床に初適用 建設3DプリンターでPCaブロック製造 コンクリート打設も自動化、製造に要する期間を大幅短縮 News プロジェクト 東京海上の新本店は20階建て高層木造 東京 ・ 丸の内で2024年着工、中庭や屋上庭園も配置 News 講座 先読みコスト&プライス 2022年8月期 建築需要をけん引する大型案件 2023年が着工のピークに フォーカス[建築] シェルターインクルーシブプレイスコパル (山形市南部児童遊戯施設) (山形市) 隔たりのない子どもの遊び場 フォーカス[住宅] 屋根裏の家(福岡市) 職住が共存する現代の民家 有名建築その後 中銀カプセルタワービル(1972年竣工)/ 「メタボリズム」 の新たな船出 3次元CADデータに基づく再建の権利販売も 光を生かすディテール 全薬工業研究開発センター/頭井 秀和氏 日建設計 設計部門アソシエイト 天井ルーバーの反射で内外をつなぐ 建築確認の誤解 ・ 省エネ編 【最終回】 建築物省エネ法の軽微な変更は3種類 新製品 室内窓 AMiS(アミス)室内窓 著者に聞く 現物があるうちにデータを残す 読者から/編集部から 外国人を驚かせる日本の力 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2022年8月11日号no.1221』 -特集:ウォーカブルで地域創造- 発行:日経BP社 定価:1,900円 (本体1,727円+税)A4・106p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 ウォーカブルで地域創造 ウォーカブルで地域創造 「公+民」 空間のデザインをエリア再生手段に(042p) 池袋駅周辺(東京都豊島区)/独自のターミナル駅エリア改造(044p) 「道路法 ・ 都市再生特別措置法」 改正/道路活用が建物の在り方変える(048p) 本特集に登場する地区の都市再生整備計画/民連携型のエリア再生に転換(050p) 大手前通り他/兵庫県姫路市/市民が大通りの景色を変える(052p) ガーデンレストラン 「Enlee」 他/広島県福山市/エリア再生の布石にPark−PFI(055p) 南伊勢町通パークレット他/名古屋市/商店街主導で通りをブランド化(058p) 町田誠 ・ 公園財団常務理事に聞く/20年の事業が可能だからこそエリアマネジメントを織り込む(062p) QURUWA戦略/ 「巨額整備」 への危機感から出発(066p) 籠田公園 ・ 中央緑道/公園刷新が新たな日常を生む(068p) 自走に向けて/地域自治が呼び起こされる(072p) 識者が語るキーワード(074p) News クローズアップ 「大屋根」 は世界最大級の木造 木質化パビリオンが立ち並ぶ“木の万博”へ(008p) News 時事 ガラスや内装材で値上げ連発 ウクライナ危機による原料高騰に円安が追い打ち(010p) 東レ建材のサイディングが大臣認定不適合 商品名は 「完壁」 、原料の割合を変更して生産(012p) 環境認証でオフィスビルの賃料向上 三井住友信託銀行などが調査、環境認証の取得前後に着目(013p) 3割の受注者が 「工期が短い」 と回答 民間工事を対象に国交省が調査(014p) News 技術 木質梁とRC床版の合成梁でスパン倍増 日建設計と住友林業が高さ350m木造超高層を視野に開発(015p) ビル外壁を3Dプリンターで 「印刷」 高橋カーテンウォール工業とポリウスが共同研究を開始(016p) News プロジェクト 2つの顔を持つ 「広尾東公園トイレ」 用を足せる新しいパブリックアートを模索(017p) News 世界 世界で最も細長い超高層マンション 塔状比は脅威の1:24、最上部にTMDを搭載(018p) 建築訴訟 「ここが知りたい」 「建設反対」 の横断幕は名誉毀損か マンション反対運動巡る訴訟で事業者側が敗訴(020p) ここに注目! 建築単価ウオッチ H形鋼は11万円を超えて続伸(023p) フォーカス[建築] House&Restaurant(山口県宇部市) 地中をくりぬいた連続アーチ(030p) 新次元! 雨漏り対策 サイディングの切断箇所から浸入(076p) 建築巡礼 山梨フルーツミュージアム(現 ・ 山梨県笛吹川フルーツ公園) (1995年) サイバー建築の種子(080p) 新製品 収納ユニット FiTIO(フィティオ) (092p) 知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント (096p) 読者から/編集部から 建築士製図試験を見直せ(097p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2022年7月28日号no.1220』 -特集:老朽マンション 再生への道- 発行:日経BP社 定価:1,900円 (本体1,727円+税)A4・106p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 老朽マンション 再生への道 老朽マンション 再生への道 改正法施行で広がる選択肢、管理不全の危機から救え 築40年超えると不具合増加 迫り来るスラム化の危機 花見川住宅(千葉市)/築80年を見据え外断熱改修 補助金で断熱工事費を8割賄う エステート貝取−2(東京都多摩市)/国と市の補助金を受給しサッシ交換と外断熱工事を実施 朝日パリオ浦和辻(さいたま市)/積立金は値上げせず性能向上 長期の修繕周期を18年に延長 目白武蔵野マンション(東京都豊島区)/共用部分と専有部分を同時改修 「スーパーリフォーム」 で再生 解説/前提は未利用容積と立地の良さ 敷地売却による再生の道も 事例紹介/ 「敷地売却」 と 「まちづくり」 課題乗り越える新手法と新発想 改正マンション管理適正化法/適切な管理を自治体が認定 民間の格付け制度もスタート 改正マンション建て替え円滑化法/外壁剥落や火災安全性を追加 「要除却認定」 の対象を拡充 News クローズアップ 2方向避難が困難なら退避区画 遡及適用を緩和、大阪ビル火災を受け提言 News 時事 「舞台が見えない」 と苦情噴出の座席を改修 東京 ・ 池袋の 「東京建物 Brillia HALL」 日本工営都市空間が発足 土木 ・ 建築融合の街づくりで先駆者目指す News 技術 大林組の3Dプリンター建築が着工 大臣認定取得は国内初、2022年11月に完成予定 News プロジェクト 世界初のゲームアートミュージアム 横浜 ・ みなとみらいの 「キング軸」 沿いに26年開業 フォーカス[建築] 藤田美術館(大阪市) 展示室前をガラス張りで開く 有名建築その後 旧上野市庁舎(伊賀市旧南庁舎) (1964年竣工)/坂倉のパルテノン、覚醒 異例の複数一体PFI、交渉権者が決まり再生へ始動 光を生かすディテール Canadian Academy/地田 聡氏 竹中工務店 大阪本店設計部 設計第7部門1グループ 主任(写真左手)+廣江 誠人氏 同社 広島支店設計部 設備グループ主任 快適さを最大化した木漏れ日空間 ARUPの仕事論 豪オペラハウスが大改修 100年先の未来に引き継ぐ 建築確認の誤解 ・ 省エネ編 省エネ計算2つの方法を使い分ける 新製品 外装材 SP−ガルボウ 著者に聞く 「環境解析」 で建築設計を楽しむ 読者から/編集部から 目前に迫る2024年問題 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2021年4月22日号NO.1190』 -特集:コンクリート超進化- 発行:日経BP社 定価:1,900円 (本体1,727円+税)A4・84p ![]() ![]() |
||||
[目次] コンクリート超進化 DXと脱炭素で加速、次代を拓く新素材開発 PERI ドイツで進む3Dプリンター活用 2階建て住宅を8日で 「印刷」 清水建設 3Dプリントで曲面柱を実現 独自開発のモルタルで強度確保 石田 哲也氏 東京大学大学院工学系研究科 教授 試験方法ルール化が普及を後押し 大林組、エム ・ ソフト 残り打設数量を素早く計測 AR技術を用いてアプリ開発 清水建設 ・ 穂積建設工業 ・ 石上建設JV 凹凸をレーザー測量で可視化 不陸±2mm以内の床面に挑む 會澤高圧コンクリート 自己治癒や3Dプリンターなど 先端技術に取り組む工場へ 東京大学、北海道大学など CO2と廃コンクリートで新素材 ムーンショット型研究開発が始動 三菱商事 グリーンコンクリート構想に向け CO2を固定する技術に投資 鹿島 「CO2-SUICOM」 の要素技術で 現場打設での炭酸化を目指す 大成建設 コンクリートにCO2を固定 カーボンマイナスを実現へ 大林組 低炭素コンクリートを地上にも クリア塗料で中性化を抑制 竹中工務店 低CO2セメントの白さ生かし着色 長谷工コーポレーション 工場が扱いやすい調合で普及目指す 太平洋セメント 工場から出るCO2を回収し セメント原料や建設資材に活用 低炭素や資源循環の等級新設 建築学会jass5改定のポイント News クローズアップ 免震の被害が 「悪目立ち」 福島県沖地震でエキスパンションジョイントに被害 News 時事 熊本城天守閣の復旧工事が完了 2016年の熊本地震から5年、内部を一般公開へ 小規模店舗のバリアフリー化で設計指針 重度障害者に配慮して車椅子用トイレの大きさも見直し 住友林業と熊谷組が木造の新ブランド 環境と健康を売りに、野村不動産から中層オフィス受注 News 技術 360度写真から建物管理情報を探せる 山下PMCが図面などを保存するクラウドサービスを開始 News プロジェクト 世界初CLT現しの音楽ホールが完成 桐朋学園仙川新キャンパスで隈研吾氏がデザイン ちょい読み 建築デジカツ最前線 テレワークでBIMをサクサク使う トピックス 地図に革命! 国交省 「PLATEAU」 の衝撃 3D都市モデルが街づくりを変える フォーカス[建築] 十日町市博物館(新潟県十日町市) 地域文化や歴史を外壁に描く フォーカス[住宅] 出窓の塔居(東京都渋谷区) 出窓を積み上げ容積確保 まちづくり仕組み図鑑 ヤギサワベース(東京都西東京市) 駄菓子屋併設でデザイン業拡大 続 ・ エコハウスのウソ 【最終回】 部分リフォームでは寒くても仕方ない? 欠陥防止の勘所 基礎の鉄筋が波打っている 新製品 ルーフフレーム リレーリア ルーフフレーム 読者から/編集部から 小さな自治体こそPPP活用を |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2021年4月8日号NO,1189』 -特集:意匠権ウォーズ- 発行:日経BP社 定価:1,900円 (本体1,727円+税)A4 84p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 意匠権ウォーズ 意匠権ウォーズ 改正意匠法施行から1年、デザインを武器にせよ 「デザインを盗むな! 」 意匠権巡る争いは新次元に 新制度による登録は100件超 最多は積水ハウス ユニクロ、くら寿司、蔦屋書店 意匠登録1番手企業の思惑とは インタビュー 佐藤可士和氏 「曖昧では成り立たない」 僕が“第1号”を獲得できたワケ 大林組は 「全創作物を出願」 権利で設計の自由を守る 動向 見えてきた建築界の対応 病院の間取りで意匠権取得 非住宅でも出願ラッシュ 「出願は早い者勝ち」 意匠登録出願の要件とは 実務に役立つ 意匠法Q&A 弁理士 弁護士が答える 建築と意匠権3つの疑問 News クローズアップ 安価にできる免震レトロフィット スターツCAMが開発、築100年超の文化財に採用 News 時事 政治に振り回される市立病院建て替え 移転を中止して表明した 「現地建て替え」 をあっさり断念 脱炭素やDX打ち出した住生活基本計画 豪雨災害や新型コロナも踏まえて住宅政策を見直し スパイダープラス上場、建設テック白熱 施工管理アプリで急成長、東証マザーズ市場に ドローン 「レベル4飛行」 を22年度解禁、航空法改正 News 技術 繰り返しの地震に耐える戸建て用耐力壁 復元力ある制振部材を使ってポラスが開発 タワークレーン運転席に無線通信 稼働データ集めて揚重作業を自動化へ、戸田建設など News プロジェクト 日本初進出 「WOsaka」 が大阪で開業 「パンチある建物」 、安藤忠雄氏がデザイン監修 News 世界 ラカトン&ヴァッサルにプリツカー賞 低コストで拡張可能な住宅や集合住宅改修などの実績 建築訴訟 「ここが知りたい」 耐力不足は意匠設計者の 「不法行為」 RC造欠陥住宅訴訟、「漫然と確認申請」が注意義務違反に フォーカス[建築] タクマビル新館(研修センター) (兵庫県尼崎市)集成材でダブルスキンを支持 フォーカス[住宅] YTERRACE(東京都)テラスを巡って緑を楽しむ トピックス 自宅療養室のつくり方 コロナ対策と住宅換気、「陰圧管理」がカギに 新次元! 雨漏り対策 屋根の踏み割れが雨漏り招く 建築巡礼 ジャイロルーフ(1987年) かぶいた瓦屋根 新製品 窓 DI窓(ダイナミックインシュレーション窓) 読者から/編集部から 悩ましい2項道路問題 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2021年3月25日号NO,1188』 -特集:脱炭素住宅- 日経アーキテクチュア 発行:日経BP社 定価:1,800円 (本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 脱炭素住宅 脱炭素住宅 省エネ基準適合義務化の議論が再燃 住宅なくして脱炭素なし 小泉進次郎環境相が激白 「新築ZEH義務」 でも目標未達か 施行直前におさらい 説明義務化に備えトラブル防ぐ 次は集合住宅ZEHと再エネ活用 「義務化」 広がる世界の環境規制 世界で注目の環境住宅 戸建てからプレハブまで細部にこだわりエコ実現 盛り上がる低炭素技術開発 「脱炭素住宅」 実現への道筋 News クローズアップ 国内初、純木造の7階建て 集成材使わず製材品の 「束ね柱」 に耐火被覆施す News 時事 岸和田市庁舎の工事契約、議会が 「待った」 設計 ・ 施工者の選定プロセスを問題視して議案を否決 足場倒壊で東横線が運休、復旧に14時間 大型重機が近づけず手作業で撤去、松井建設が謝罪 液状化による宅地被害リスクが一目瞭然 国交省がハザードマップ作成の手引きを公開 鹿島新社長に天野副社長、中小案件にも攻めの姿勢 News 技術 騒音減らす外装用の給気スリット 吸音材と共鳴器で構成、清水建設とオイレスECOが開発 電気使用量で建設現場の稼働を把握 大東建託などスマートメーターで作業の有無を推測 News プロジェクト 「宇宙港」 を象徴、藤本壮介JVに軍配 大分空港海上アクセス施設の設計プロポーザル 長崎にジャパネットが 「スタジアム街」 建設 世界初のコンコース開放型に挑む ちょい読み 建築デジカツ最前線 隈氏の 「石の建築」 をBIMで形に フォーカス[インテリア] THE PLAYHOUSE(東京都港区) 劇場のように店舗を演出 漏れないディテール 金属製雨とい 海際など立地踏まえて素材を選択 続 ・ エコハウスのウソ 冬の無暖房なんて絶対無理? 欠陥防止の勘所 ぬれた床合板の交換を要求 新製品 パネル パンチングウェーブ 読者から/編集部から 民法改正でリスク管理が重要に |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2021年3月11日号NO,1187』 -検証 東日本大震災10年- 日経アーキテクチュア 発行:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集検証 東日本大震災10年 検証 東日本大震災10年 浮かび上がる課題、次なる巨大災害にどう備える カメラが追った震災復興 津波被災地は様変わり 津波に天井、液状化、長周期…… 3.11後に建築技術は進化したか 検証 長周期地震動対策 170mのロッドで制振効果を増幅 新宿住友ビルが示した超高層の進化 検証 市街地液状化対策 浦安での対策実施は33戸どまり 合意と工費の壁を乗り越えるには? それは天災か人災か、問われた建築実務者の責任 急ピッチで進んだ市街地再建 土地や建物を持て余す自治体も 検証 高台移転 1戸に1億円超も投じた団地の苦境 「差し込み型」 防災集団移転に学べ 検証 津波防災街づくり 困難極めた防潮堤と街づくりの両立 気仙沼 大谷海岸が砂浜を残せたワケ 使い続けるか、撤去か 「みんなの家」 その後 足踏みする 「事前復興」 完璧を目指さず第一歩を踏み出せ News クローズアップ 福島県沖地震 3.11の被災地襲った 「震度6強」 非構造部材の被害多発 News 時事 消防同意手続きを初の電子化 日本ERIが確認申請のオンライン化を加速 鹿島がリニア談合で公取委と法廷闘争へ 排除措置命令の取り消し求める News 技術 大成建設がビル運用OSの提案開始 bimとリアルタイムの情報を統合してデジタルツインに 木造の火災を煙式より早く検知 特有ガスをセンシングするシステムを清水建設が販売 News プロジェクト 隈研吾氏デザインの国内最大級アリーナ 愛知県が前田建設工業 NTTドコモなどを落札者に選定 フォーカス[建築] 神奈川工科大学KAIT広場(神奈川県厚木市) 寝転んで眺める 「水平線」 フォーカス[住宅] つながるテラス(東京都江戸川区) 「みち」 に開いた住戸で小商い 新次元! 雨漏り対策 棟部の排気を怠り結露招く 建築巡礼 笠間の家(1981年) 装飾に溶け合う建築 新製品 誘導タイル UD-SUS/ST 読者から/編集部から 気を付けたい緑化の 「落とし穴」 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2021年2月25日号NO,1186』 -特集:設計者寿命の延ばし方- 日経アーキテクチュア 発行:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:設計者寿命の延ばし方 設計者寿命の延ばし方 70歳定年法が求める 「生涯現役」 のシナリオ(038p) 兼職、協働……、広がる選択肢 60歳の岐路に立つ 設計部長まで勤め上げた後に大学へ(040p) アトリエ事務所のパートナーに 設計チーフから青木淳氏の“相棒”へ(044p) エンジニアと教員を兼職 アラップの設計を実測して相乗効果(047p) 60代のシニアが表舞台に(050p) 社会に問う提案を続けて存在感(054p) 設計のトップに学ぶ/竹中工務店 大阪の大型プロジェクトで実績 駅や街とのつながりを追求(058p) FA宣言できる60歳を目指せ(062p) News クローズアップ 「着工後の契約解除」 に4億円 近江八幡市が奥村組に解決金(008p) News 時事 福島・宮城で震度6強、3.11の余震か 0.5秒以下の極短周期成分が卓越、非構造部材などに被害(010p) 確認済み証偽造で高松建設が社員を告発 1級建築士資格の保有者が設計 ・ 施工案件で不正(011p) 高層マンション 「タイル剥落訴訟」 が和解 アパホームと大木建設が管理組合に計1億円超支払い(012p) 浸水被害防止区域で住宅の建設を許可制に 流域治水関連法案を閣議決定、高齢者施設なども対象(013p) 電通本社ビル売却へ、借り戻しも検討 こだわりのブーメラン形は売買にどう影響するか(014p) News プロジェクト 中野サンプラザ建て替えに野村不など 高層タワーやホールを整備、ウォーカブルな街づくり目指す(015p) News 世界 巻き貝のようなアマゾン第2本社 「自然、脱炭素、近隣」 を重視した計画発表(016p) News 講座 先読みコスト&プライス 2021年2月期 21年は 「需要減、プライス下落」 一方で建築コストは横ばい(017p) フォーカス[建築] HOTEL THE MITSUI KYOTO(京都市) 水平性を強調し品格を与える(024p) フォーカス[住宅] PeacoQ(広島市) 扇形の地に弧を描く庭と開口(066p) ちょい読み 建築デジカツ最前線 BIMとMRで完了検査はできるか? (071p) 漏れないディテール 超速硬化ウレタン複合防水 急拡大する防水工法のツボ(072p) 続・エコハウスのウソ 全館24時間暖房は高くつく? (076p) 欠陥防止の勘所 梁の穴に建て主が激怒(080p) 新製品 VRシステム メガソフトVRソリューション(088p) 読者から/編集部から 設計事務所は敷居が高い? (089p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2021年2月11日号NO,1185』 -特集 建築実務が変わる! 法改正2021- 日経アーキテクチュア 発行:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 建築実務が変わる! 法改正2021 建築実務が変わる! 法改正2021 デジタル、脱炭素、防災がキーワードに 建築士法 IT重説解禁から始まる規制緩和 図書のデジタル保存も容易に 建築基準法 押印廃止で加速する電子申請 ガイドラインも近く改訂 航空法 ドローンは 「要登録」 に移行 事故抑止に向け規制強化 建築物省エネ法 省エネ適判対象拡大と説明義務 4月に完全施行、備えは万全か 省エネ説明はいつ実施すべきか? 設計 施工一括契約ではトラブルの恐れ 住宅品質確保促進法、建築物省エネ法など 「断熱等級5」 を新設? 分譲 賃貸向けの表示ルールも 公共建築物等木材利用促進法 民間にも対象広げる抜本改正案 木造化 木質化さらに加速へ 長期優良住宅法、住宅品質確保促進法 分譲マンションを住棟認定に低迷する制度の利用促進を図る 住宅品質確保促進法、住宅瑕疵担保履行法 既存住宅も紛争処理の対象に 瑕疵情報を収集するDB構築 大気汚染防止法、石綿障害予防規則 石綿建材の事前調査を報告制に 戸建てリフォームも対応を バリアフリー法 校舎や体育館の段差100%解消 地域の防災力強化を図る 都市再生特別措置法、特定都市河川浸水被害対策法など 居住エリアから災害ゾーン除外 河川の浸水区域は建築許可制に 建築基準法 瓦の緊結を22年1月から義務化 19年房総半島台風を教訓に News クローズアップ 新庁舎プロポ委員が大量辞任 岸和田で異例の事態、4人の元委員 「良心に反する」 News 時事 「壁の中から石こうボード」 訴訟が泥沼化 日本航空学園が反訴、前田建設工業に50億円請求 全国初 「気候風土適応住宅」 の独自基準 熊本県が伝統木造の普及を後押し News 世界 GAFAが住宅供給、理由は罪滅ぼし? 「アフォーダブル住宅」 に商機、建設テック企業も参入 News 技術 鹿島が落合陽一氏とデジタルツイン開発 BIMとセンサーデータの差分で工事の進捗管理 建設現場の環境負荷低減を 「見える化」 大成建設が評価システムを構築、所長の取り組みを推進 News プロジェクト 万博需要にらみ大阪三菱ビル建て替え 観光船着き場の整備なども実施して2024年完成目指す 建築訴訟 「ここが知りたい」 戸建て住宅で 「意匠権侵害」 を初認定 組み立て家屋の意匠登録巡る判決、東京地裁 フォーカス[建築] 白井屋ホテル(前橋市) 客室減らして大胆な吹き抜け トピックス 「軍艦島」 崩壊へのカウントダウン 日本最古のRC造アパートで進む崩落 新次元! 雨漏り対策 片流れ屋根で雨漏り被害 建築巡礼 鳴門市文化会館(1982年) 最後で最高のモダニズム 新製品 内窓 マンション用ふかし枠50 読者から/編集部から 安全 安心を脅かす違法建築 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2021年1月28日号NO,1184』 -特集:プロジェクト予報2021 ニューノーマル建築はこれだ!- 日経アーキテクチュア 発行:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 プロジェクト予報2021 ニューノーマル建築はこれだ! ビルディングタイプの再編成が始まる パソナ淡路島移転、脱東京の狙い 転換期迎える企業の“一等地” 小堀哲夫氏が描く未来のオフィス 集まれる場を意図的に埋め込む 高さ20m級の空白地帯を攻めよ ペット、2拠点……住まい方の再考 距離感と外部環境の採り入れ方に工夫 職住の境界が溶け合う ダイナミックな 「新型複合」 に挑む 大手事業者が地域を巻き込んでビジネス拡張 公園との一体利用に踏み込む 「箱」 で完結させずに機能を配置 コロナ禍で建築 都市は変わるか 街を変えるビッグプロジェクト11 全国主要都市で延べ5万m2超の開発が続々 粒ぞろいの開発に起爆剤の期待 News クローズアップ 住宅デザイン模倣で賠償命令 東京地裁判決、十字の柱 梁の意匠権侵害を認める News 時事 20人死傷のガス爆発、配管の腐食が原因 経済産業省は点検不備と配管工事の違法性に着目 最年少は20歳、1級建築士合格者が若返り 改正建築士法の施行後初の試験で受験者数5000人増 緊急事態宣言再び、建設現場は止まらない 主要建設会社は工事継続、設計事務所はテレワークで対応 24年末までに改修完了、レオパレス 「もう延期しない」 News 技術 検温とAI顔認証を賃貸マンションに導入 東急リバブルが市場競争力アップを狙う News プロジェクト 「空と海」 アピール、大阪万博の基本計画 会場内には 「空飛ぶクルマ」 も登場、23年着工へ フォーカス[建築] SINKO AIR DESIGN STUDIO(大阪府寝屋川市) 建物全館で空調を学ぶ フォーカス[住宅] 取口さん家(東京都多摩市) 部材むき出しで変化に追従 ちょい読み 建築デジカツ最前線 全施工現場2000カ所にカメラ設置 漏れないディテール 長谷川寛氏 竹中工務店 名古屋支店設計部 設計グループ長 “消すディテール”で居場所づくり 続-エコハウスのウソ UA値が小さければ気密は関係ない? 欠陥防止の勘所 くぎのめり込みが原因で建て替えに 新製品 パネル ウルトラベースフロア 読者から/編集部から 秀逸な 「名建築ガイド」 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2021年1月14日号NO,1183』 -特集:建築DX元年- 日経アーキテクチュア 発行:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 建築DX元年 建築DX元年 2021年、建築デジタル革命が始まる 押印廃止、行政も動く建築DX コロナ禍で加速するデジタルシフト グーグル兄弟会社も開発 ジェネレーティブデザイン 設計の自動化が加速する 地方から世界を狙う 建設3Dプリンター革命 建築物を 「印刷」 する バーチャル空間をつくる設計事務所が続々登場 新天地は仮想空間×建築に 日建設計代表取締役社長 大松敦氏 デジタルで移動激変 建築設計も変わる 「スマート生産」 発表から2年 目下、建設ロボット改良中 建設現場が 「工場」 に近づく モジュール化を徹底 シンガポールのPPVC 「工場」 で建築物をつくる 大型資金調達で攻勢 建設テックスタートアップ 「ユニコーン」 を探せ 海外スタートアップ総覧50 元アップル社員が目指す “仰天”のIoT住宅2.0 空間が変身する 気配り上手のスマートビル システム間の連携も楽々 「建物OS」 の争奪戦が始まる スマートシティー争奪戦 目指せ 「デジタルゼネコン」 都市のDXが始動する ドローン×保険×職人でスーパー台風に備える 災害対応がスマート化する News クローズアップ 振動実験で分かった病院の死角 大地震後の 「医療継続」 に課題、想定外の被害も 「ウエルネス作業所」 で現場改革 大成建設が首都圏3カ所で先行導入 News 時事 避難所指定の全小中学校に車椅子用トイレ 文科省が25年度までのバリアフリー化目標案を示す 「グリーン住宅ポイント制度」 を創設 1戸当たり最大100万円分、東京圏からの移住に上乗せ News 技術 衣服に付着した花粉を80%除去 クリーンルーム向け技術を大成建設がマンションに導入 News プロジェクト 宿場町模した 「ミナカ小田原」 が開業 新幹線駅に直結、低層木造部はシェルター設計 建築訴訟 「ここが知りたい」 工事中に隣地で汚水逆流が発生 「建設会社に予見 説明義務あった」 と東京地裁 特別リポート ところざわサクラタウン 東京近郊から世界に発信する文化複合施設 フォーカス[住宅] 森の図書館(神奈川県逗子市) 3万冊の本と暮らす家 新次元! 雨漏り対策 知らなかった軒ゼロの危うさ 建築巡礼 新宿NSビル(1982年) 井戸の底の眺め 新製品 照明 SFL 読者から/編集部から ドローンは都市計画の新ツール |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2020年12月24日号 NO,1182』 -特集:編集部が選ぶ 10大建築人2021- 日経アーキテクチュア 発行:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 編集部が選ぶ 10大建築人 2021 編集部が選ぶ 10大建築人 2021 コロナ禍に腰を据え 次の5年を見定める 青木淳氏 ASパートナー 美術館の設計者が館長に 事務所改組や教職で第2の道 藤本壮介氏 藤本壮介建築設計事務所代表取締役 大阪万博の会場デザイン 超高層頂部には半屋外空間 村上陸太氏 竹中工務店執行役員技術本部長 異例のゼネコン連合結成に尽力 情報発信こそ技術革新の源 原田真宏氏 マウントフジアーキテクツスタジオ共同主宰、芝浦工業大学教授、原田麻魚氏 マウントフジアーキテクツス タジオ共同主宰 意匠と構造、施工法を同時に解き 唯一無二の木造大空間に 田辺新一氏 早稲田大学創造理工学部建築学科教授 換気の情報発信で先陣切る WHOにも“エアロゾル感染”主張 発想力で青木淳氏に栄冠 笹川順平氏 日本財団常務理事 渋谷に建築家デザインのトイレ 安藤忠雄氏らと 「おもてなし」 中路星児氏 カルチュア コンビニエンス クラブ戦略法務ユニット長、デザイン法務ユニット長、 蔦屋書店法務ユニット長、エンタテインメント法務ユニット長 “意匠登録元年” 「本の小部屋」 から意識改革を呼びかけ 伊藤康敬氏 MECIndustry取締役副社長兼 三菱地所関連事業推進室CLTユニット専任部長 CLTに着目して新規事業を提案 木材の生産 流通で地方再生へ 渡辺健児氏 シンテグレート合同会社代表社員(日本)/ディレクター、ヴィック代表取締役/アートディレクター 意匠設計から建材製作までBIMの知見生かして建設業を支援 村山正道氏 立飛ホールディングス代表取締役社長 地元 立川の将来のために 開発プロジェクトを陣頭指揮 既成概念を脱し設計に新風 特別リポート1 写真で見る10大ニュース2020 コロナ禍に右往左往 幻の五輪イヤー 特別リポート2 2020年総ざらい! 本誌主要記事一覧 News 時事 病院建築で初の意匠登録 動線を“ゼロ”に、三菱地所設計が設計 パナ子会社で施工管理技士などを不正取得 2社の計37人に疑い、過去にもグループ内で不正が発覚 政府がCLT普及の新ロードマップ作成へ 竣工件数は20年度中にも全国で累計556件に 目玉はデジタルとグリーン、73.6兆円の経済対策 News 技術 電力100%自給自足のオフィス 清水建設がテスラの蓄電池を導入してオフグリッド実現 現場をつなぐ建設MaaS 竹中工務店とドコモが大阪市内50カ所で実証実験 News プロジェクト 新幹線高架下に大空間の木造オフィス 繊維補強の集成材を使って大スパンに フォーカス[建築] 宮島口旅客ターミナル(広島県廿日市市) 回遊を促す大屋根の乗船場 トピックス 名古屋のシンボル 公園とテレビ塔が大変身 国内最大Park-PFI、商業との融合を探る 続 エコハウスのウソ ポツ窓住宅は省エネ? 建設版 働き方改革 「育てる」 から 「育つ」 へ ちょい読み 建築デジカツ最前線 スマートビルに1300個のセンサー 新製品 空気清浄機 飛沫対策空気清浄機 読者から/編集部から ZEBに再エネ電気を併用 |
||||
|
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2020年11月12日号 NO,1179』 -特集:法令違反の代償- 日経アーキテクチュア 発行:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 法令違反の代償 それでも不正に手を染めますか? 確認済み証偽造で損害2億円超 開き直る 「設計者」 に怒り心頭 本誌が報じた建築界の不祥事 免震偽装に施工不備、噴出するコンプラ問題 ベルヴィ香椎六番館 JR九州などが杭未達で謝罪 全戸買い取りなら約16億円 パークシティLaLa横浜 建て替え関連費用509億円 施工者が責任の押し付け合い レオパレス21 118億円の債務超過に転落 「前言撤回」 連発で信用失墜 不正の温床 「企業風土」 の変革を デジタル技術の活用も News クローズアップ 浮かせて守る耐水害住宅 一条工務店と防災科研が実大実験、浸水3mを想定 News 時事 横矢板下端から土砂流出、作業員が死亡 現場はJR横浜駅付近の再開発事業、大林組が謝罪 “鹿島・竹中連合”に清水建設が参加 建設ロボットの開発などで連携 廃棄物残置、前田建設工業が発注者を提訴 対策費を巡って日本航空学園との溝が深まる 内装の意匠登録、初弾は蔦屋書店とくら寿司 特許庁が公報、4月施行の改正意匠法で初の登録 日建設計の新社長に大松取締役、初の都市部門出身 News 技術 街を襲う津波を短時間でリアルな映像に 解析結果を自動変換で可視化、大成建設が開発 News プロジェクト 隈研吾氏の内装で巨大 「庭園」 持つホテル 様々なニーズに開かれたロビーを高層階に設置 九大箱崎キャンパス跡にスマートシティー 福岡市 ・ 九州大学 ・ URが民間の提案を公募 建築訴訟 「ここが知りたい」 スロープ崩落原因は 「設計3社の過失」 コストコ事故民事訴訟で約7億円の賠償命令、東京地裁 フォーカス[建築] MIYASHITA PARK(東京都渋谷区) 渋谷で空中公園と商業融合 民族共生象徴空間(ウポポイ) (北海道白老町) 湖畔にアイヌ文化伝える施設 フォーカス[住宅] 下落合の住宅(東京都新宿区) RC造住宅を開放的にリノベ 火災に負けない木の現し術 魚津市立星の杜小学校 全国初の木造3階建て小学校 建築巡礼 岩崎美術館(1979年) 南国の理想的なヴィラ 新製品 ボックス プライベート用ボックス 読者から/編集部から コロナ禍での人材育成 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2020年10月22日号 no.1178』 -特集:育てるキャンパス- 著:日経アーキテクチュア 発行:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 育てるキャンパス 育てるキャンパス 10年先を見据えた設計で自分なりのマスタープランを描く(026p) IPU 環太平洋大学 DISCOVERY(岡山市) 郊外キャンパスに安藤建築の力(028p) 立命館大学 分林記念館(大阪府茨木市) 学びと生活を混ぜて国際交流(035p) どうなる大学キャンパス 授業のリモート化で教室再編へ(040p) こどもえんつくし ダイニングホール棟 forestaカランころ(広島県福山市) 緩やかに連なる“街”を形成(042p) 千葉市立美浜打瀬小学校(千葉市) 専門家が教室づくりを手助け(047p) これからの学びの場 居場所がない学校が問題だ(050p) News クローズアップ 木造を架構ルールから解き放て 三菱地所ホームが新構法 「FMT構法」 の特許取得(007p) News 時事 市民ミュージアム浸水被害で川崎市を提訴 台風による収蔵品水没で20億円の賠償請求を求める(009p) 「テレワーク改修」 の補助制度を創設へ 瓦屋根の 「耐風改修」 も支援、21年度予算概算要求(010p) JR三ノ宮駅ビルの都市計画決定が延期 コロナ禍で協議不十分、駅前空間の再整備計画にも影響(011p) News 技術 スマートシティーをデジタルツインに モビリティーやロボットの位置をリアルタイムに表示(012p) AIが地震動記録のノイズを自動除去 大成建設が開発、耐震性能評価の迅速化を図る(013p) News プロジェクト 高さ70m、日本初の木質超高層を建設へ 三井不動産と竹中工務店が検討着手、2025年竣工目指す(014p) 日比谷に全長300mの高架下商業街 「土木遺産」 含む明治 昭和の鉄道インフラを活用(015p) News 講座 新型コロナ法律相談 元請けからコロナ対策費を請求されたら? (016p) トピックス 高気密住宅が浸水で浮く 建物の共通点はベタ基礎と基礎断熱(058p) 漏れないディテール 米津正臣氏 竹中工務店 大阪本店設計部 設計第3部門設計1グループ長 軒や庇で都市と建築のスケールつなぐ(068p) 続 エコハウスのウソ 空気温度さえ高ければ冬も快適? (074p) 建設版 働き方改革 褒めて叱って存在を 「認める」 (078p) ちょい読み 建築デジカツ最前線 VRドームで 「三角広場」 の合意形成(092p) 新製品 フェンス 大型フェンスLFE(094p) 読者から/編集部から 価格と品質のバランス改善(097p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2020年10月8日号 NO,1177』 -特集:飛び立て! 建築ドローン- 発行:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 飛び立て! 建築ドローン 飛び立て! 建築ドローン “鳥の目”が設計 施工 維持管理を革新 “命綱”付きドローンを超高層で一本釣り 建築検査学コンソーシアム ドローンの赤外線画像から“浮き”を自動判定 竹中工務店 「スマートタイルセーバー」 20年7月から“試験飛行”開始 活用を後押しする国の動き 建築基準法の見直しを視野に政府が規制緩和の方針示す 身近になる空撮ドローン 自動操縦アプリで屋根点検 ドローンパイロットとのマッチングサイトも登場 ドローンで検査工程を大幅短縮 施設管理者も熱視線 「マイクロドローン」 の試行続く 屋内飛行のニーズは高いが制御技術の開発が課題 眺望もドローンで事前計画 竣工写真にも変化の波 ドローン空撮の依頼が増加中 撮影に密着、都市部上空撮影のコツとは 都市部での飛行には法的課題も News クローズアップ 学校の壁の中から大量の廃棄物 学園は建設会社に撤去費など50億円を請求 東京駅前に390mの 「トーチ」 コロナ禍受けて屋外空間を拡張、常盤橋計画の全貌 News 時事 レオパレス問題で工事監理者3人を処分 建基法30条などに違反、いずれも建築士免許取り消し 体育館アスベスト訴訟、市に管理責任 福岡地裁、管理会社と連帯で2580万円の支払い命じる News 技術 未知のスーパー台風もシミュレーション 建物への影響を予測する技術を竹中工務店が開発 News プロジェクト 駅直近改造で29年度に新宿一の超高層 新宿グランドターミナルの象徴、小田急 東京メトロが公表 ガラスの凹凸に街を映し込む新商業施設 平田晃久氏が外装デザイン、神宮前交差点に22年度竣工 建築訴訟 「ここが知りたい」 土地の水害リスク 「説明義務あり」 宅地販売した福知山市に異例の損害賠償命令 フォーカス[建築] 横浜市役所(横浜市) 週末も人でにぎわう市庁舎 トピックス 旧小学校を一流ホテルに再生 旧小学校を一流ホテルに再生 天井高生かし京都市内の伝統校を転用 ザ ホテル青龍 京都清水(京都市東山区) 記憶を継承する上質ホテルに蘇生 地域住民の思いを尊重する仕組みに フォーカス[住宅] MEGUROHAUS(東京都品川区) 窓で猛暑乗り切る集合住宅 建築巡礼 箱根プリンスホテル(現 ザ プリンス箱根芦ノ湖、1978年) 森の中のリング 新製品 テンキーロック マジカルテンキーユニット 「TKU−003シリーズ」 読者から/編集部から 使われない施設の対処が急務 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2020年9月24日号 NO,1176』 -特集:1職住融合時代のニュープラン- 発行:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集1 職住融合時代のニュープラン 職住融合時代のニュープラン テレワークの常態化で迫られる、住まいの再構築 「仕事場化」 で住宅ニーズに異変 ステイホームの衝撃に急対応する企業 販売直前のプラン変更も続出 「働き方の変化」 に対応 大島芳彦氏 ブルースタジオ専務取締役 家の機能を広げられる近所が必要 ウィズコロナを見据えた提案 アトリエ68社、コロナ禍の現状 塚本由晴氏 東京工業大学大学院教授 「手入れ」 できる家は退屈しない 千葉学氏 東京大学大学院教授 家族間の 「距離」 の取り方に工夫を 特集2 経営動向調査2020 建設会社編 ゼネコン減収予想ラッシュ 経営動向調査2020 建設会社編 ゼネコン減収予想ラッシュ コロナ禍で浮上、今向き合うべき10の経営課題 端境期に新型コロナが追い打ち 建設会社 「10の経営課題」 あの手この手で 「物流施設」 を攻略 五輪関連で増収も受注は低調 建設会社2019年度決算ランキング 建設会社 建物用途別トップ10 News クローズアップ 注目集まる 「第3のオフィス」 point0が個人特化型の新規事業を開始 News 時事 レオパレス施工不備訴訟、賠償請求を棄却 提訴時点で築23年、 「請求権消滅」 と岐阜地裁 水害対策で容積率を緩和 国交省が技術的助言、都市開発プロジェクトに優遇措置 新東名建設による日照権侵害を認定 名古屋高裁、中日本高速が逆転敗訴 News 技術 ダクトレスで階高抑える空調システム 新菱冷熱と三菱地所設計などが開発しオフィスに初採用 免震層の動きが瞬時に分かる変位計 最新の情報を遠隔地で確認できる表示システムも News プロジェクト 京都で世界初のWELL認証ホテル 大林組が設計 ・ 施工、吹き抜け中庭の壁面緑化などが評価 渋谷のビルに 「木鋼組子」 を初適用 前田建設工業とホルツストラが共同開発し特許出願中 フォーカス[建築] 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー(東京都港区) 白い庇と植栽で緑の軸結ぶ 漏れないディテール 多喜茂氏 日建設計 設計部門 シニアエキスパートデザイナー ウレタン複合防水で窓まわりを一変 続・エコハウスのウソ 換気をしたら寒くなる? ちょい読み 建築デジカツ最前線 高級マンション改修で3Dスキャン 新製品 間仕切り ファミプラ 読者から/編集部から 工事監理の大切さを再確認 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2020年9月10日号 NO,1175』 -特集:経営動向調査2020 設計事務所編 迫り来るコロナ不況- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 経営動向調査2020 設計事務所編 迫り来るコロナ不況 「五輪特需」 は終了、混迷深まる市場を読む 「リーマン超え」 に戦々恐々 コロナで需要減の建物用途は? プランテック、コロナ禍の再出発 性急なテレワーク導入に懸念も トップ企業の“対コロナ”提案 半数以上が営業利益を伸ばす 設計事務所2019年度決算ランキング 設計事務所 建物用途別トップ10 News クローズアップ 渋谷の公園に 「透けるトイレ」 著名建築家ら16人が競演、 「暗い、汚い」 を払拭 News 時事 浸水想定区域への新庁舎移転に 「NO」 鹿児島県垂水市、住民投票で着工目前の建設計画を白紙に 想定外の浸水被害、半壊1200棟超 福岡県大牟田市、 「7月豪雨」 被害で検証委員会を設置 建設投資 「後ろ倒し」 「中止 ・ 延期」 が増加 建設物価調査会が調査、新型コロナの影響が深刻に 熊本県が伝統木造で独自指針 簡易設計法の導入で適判審査料を約半額に News 技術 基礎型枠にプレカットした発泡スチロール 再利用する型枠の在庫が不要、基礎工事への参入促す AIで地震の揺れの予測精度を向上 防災科学技術研究所が開発、18万もの地震動記録を学習 自律走行ロボで医療業務を支援 大成建設など3者が遠隔対話や回診を実証研究 News プロジェクト 「7月豪雨」 被災地で木造仮設住宅が完成 4年前の熊本地震での改善点を生かしたプラン としまえん跡地に 「ハリポタ」 、23年開業へ 西武鉄道などが契約締結、世界で2カ所目の施設に 建築訴訟 「ここが知りたい」 再開発中止は自治体の 「不法行為」 市長交代で政策変更、徳島市に損害賠償命じる トピックス ここまで来た! 建設デジタル革命 設計 ・ 施工 ・ 維持管理の最新現場を追う フォーカス[建築] 新風館(京都市) 再々開発でにぎわい呼ぶ フォーカス[住宅] 関町東の集合住宅 KOMORE Bldg.(東京都練馬区) 半屋外の空隙が光と風の道 火災に負けない木の現し術 青葉ひよこ保育園 内装制限外し壁や天井をスギに 建築巡礼 国立民族学博物館(1977年) 知的建築創造の技術 新製品 壁材 SOLIDOtypeM 読者から/編集部から 報酬算定指針を浸透させよう |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2020年8月27日号 NO,1174』 -特集:コロナとの攻防 病院建築最前線- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 コロナとの攻防 病院建築最前線 コロナとの攻防 病院建築最前線 押し寄せるウイルス感染拡大に設計で立ち向かう 医師と協働で検査ユニット急設「発熱外来」の設置で院内感染を防ぐ 第2波対応を急ぐ医療施設「臨時の医療施設」(神奈川県鎌倉市) 全国初の仮設医療施設 分棟で隔離と施工を両立 病床確保や医療スタッフへの配慮が課題に 横浜市立市民病院(横浜市)クルーズ船患者を受け入れ 新病棟移転で対策強化 足利赤十字病院(栃木県足利市)「感染爆発」に備え 講堂に木製医療ブース 隔離しにくい中小病院を救え 動線計画や個室配置で医療スタッフを守る ICTが実現する未来の病院 AIやロボットの活用が感染症対策を後押し 病院のスタンダードが変わる 感染症対策のノウハウを建築設計に生かせ News クローズアップ 勝因は「国体より新しい日常」松本平陸上競技場プロポ、機能分散の青木淳JVに News 時事 飲食店「温野菜」が爆発、20人が死傷 周辺建物184棟が破損、気密性の高さが被害広げたか 三菱地所や竹中工務店などが木材新会社 安価なプレハブ住宅などを販売、売上高100億円が目標 清水建設がベンチャー投資に100億円 建設会社とベンチャー企業の協業が加速中 News 技術 無垢の木で仕上げた外断熱が可能に 北総研が開発した仕様で、旭化成建材が大臣認定を取得 タイル打診検査に 「HoloLens2」 長谷工がMRを用いたワンオペで、業務3割減へ News プロジェクト 隈氏監修の角川武蔵野ミュージアム開業 図書館 美術館 博物館を融合、文化の発信拠点に 被爆建物 「広島アンデルセン」 を部分保存 既存外装材を新店舗に移設、記憶を受け継ぐ News 講座 先読みコスト&プライス 2020年8月期 コロナ禍のオフィス新築需要 20年は堅調も21年以降に急減速 News 講座 新型コロナ法律相談 コロナ禍は契約解除理由になるか フォーカス[建築] こども本の森 中之島(大阪市)細道をすり抜け“森”に出会う フォーカス[住宅] 森本邸(愛知県)曲面の“スカート”を履いた家 ちょい読み 建築デジカツ最前線 コロナ禍で急務の仮想空間設計 漏れないディテール 羽鳥達也氏 日建設計 設計部門 ダイレクターアーキテクト 気化冷却効果も利用して壁面緑化 続 エコハウスのウソ 換気設備は設置さえすればOK? 建設版 働き方改革 仲良く働ける「安全基地」に 新製品 網戸 てまノン網戸 読者から/編集部から 快適性あってこその省エネ住宅 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2020年8月13日号 NO,1173』 -特集:耐水建築- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 耐水建築 耐水建築 待ったなし、建築 都市の浸水対策 千寿園の悲劇が映す治水の限界 実録 浸水タワマン復旧への道程 重要設備を守る鉄壁の耐水設計 浸水対策に右往左往する自治体 滋賀 「流域治水条例」 その後 News クローズアップ 東京ドーム 「令和の安心改修」 換気5割増強や感染者追跡、新型コロナ対策を展開 News 時事 瓦屋根の台風被害で告示改正へ 新築 ふき替え時に全ての瓦の緊結を義務化 竹中工務店とドコモが 「建設DX」 で協業 「デジタル朝礼」 などを現場試行、年度内にも実用化 大成建設の都内建設現場で17人が新型コロナ感染 News 技術 地震による異常を10分で自動検知 三井住友建設が開発、既存建物にも適用可能 名古屋のタワークレーンを大阪から操作 鹿島と竹中などがコックピット増産、20年度内に本格運用へ News プロジェクト 大阪万博のプロデューサーに藤本壮介氏 会場デザインで 「いのち輝く未来社会」 のテーマ表現 羽田空港跡地に先端技術と文化の拠点 建築訴訟 「ここが知りたい」 マンション接道で通行権トラブル 2項道路巡る訴訟、近隣住民側の請求を棄却 フォーカス[建築] 上勝町ゼロ ウェイストセンター(徳島県上勝町) 「ごみゼロ」 を学ぶ地域の拠点 WITH HARAJUKU(東京都渋谷区) 街の流れを変える緑の「丘」 火災に負けない木の現し術 八ケ岳の秘密基地 規制なくても法22条区域仕様に 建築巡礼 信州小布施 北斎館(1976年) 町並みづくりの出発点 新製品 金属パネル Xium(エクシウム) 読者から/編集部から ものづくりをもっと楽しもう |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2020年7月23日号 NO,1172』 -特集:オフィス・ニューノーマル- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 オフィス・ニューノーマル オフィス ニューノーマル 新型コロナが問い直した価値 さよならオフィス 空室率10%時代の到来 始まったオフィスリノベーション case1 中国1万社から見えたルール 低コストで距離を見える化 case2 鏡に向かって並ぶ会議室も 3密なくして出社を推奨 case3 業務に応じて場所を使い分ける ソファや窓側席も執務席に case4 旅館をオフィスにリノベ 転用ニーズを取り込め 勃興する 「オフィステック」 密集警告 位置情報や映像解析で“密”を検出 マスク顔認証+検温 発熱した人を入り口ゲートでブロック 非接触エレベーター 乗り場やかご内でボタンに触れない 抗菌コーティング オフィスを丸ごと抗ウイルス化 オフィスが街に溶け出す News クローズアップ 「7月豪雨」 九州を蹂躙 浸水被害などで死者60人超、防災街づくりに課題 建築物は 「製品」 に近づく モジュール建築の時代へ、米マッキンゼーが予測 News 時事 国交省のBIMモデル事業に8件を採択 日建設計などが提案、5000万円を上限に補助 サブリース契約の不当勧誘を禁止 賃貸住宅管理適正化法が成立、事業者の登録義務化も News 技術 夏のオフィスでは湿度を下げて疲労軽減 ダイキンと理研が100人規模の被験者実験で確認 News プロジェクト 築46年の新宿住友ビル足元に 「三角広場」 大規模改修で特定街区の有効空地を初めて屋内化 News 講座 新型コロナ法律相談 感染症対策で契約書を見直すべきか トピックス 建築の創造性を解き放つ金属3Dプリンター 竹中工務店がオランダのスタートアップ企業とタッグ フォーカス[建築] 弘前れんが倉庫美術館(青森県弘前市) 歴史の重みを美術館の個性に フォーカス[住宅] 中央ラインハウス小金井(東京都小金井市) 全長350m高架下の学生寮 ちょい読み 建築デジカツ最前線 「日本海」 模した水族館の潮流設計 漏れないディテール 山梨知彦氏 日建設計常務執行役員チーフデザインオフィサー設計部門プリンシパル 防水層を万全に内外の床を連続 新製品 窓 APW330内外観ブラック色 読者から/編集部から 設計に災害対策を織り込め |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2020年7月9日号 NO,1171』 -特集:構造で見せる木造大空間- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 構造で見せる木造大空間 構造で見せる木造大空間 大判遣いのCLTなどとのハイブリッドで新たな道筋 最大3m×12mの製作サイズを生かす ROOFLAG賃貸住宅未来展示場(東京都江東区) CLT格子架構で最大56mスパン 砂川印刷新社屋(栃木県那須町) 無限に延ばせるCLTのV形屋根 銘建工業本社事務所(岡山県真庭市) 最大寸法のCLTで折板屋根 高知学園大学(高知市) 木造3階建て校舎の床 壁に大判CLT 三菱地所+三菱地所設計 軽さなど生かしCLTの利用拡大へ 耐力壁を巧みに配置 柱や梁をすっきりと 住友林業筑波研究所新研究棟(茨城県つくば市) 千鳥状のLVL耐力壁で緑と一体に 長門市本庁舎(山口県長門市) スリムな集成材で5階建て大規模木造 [構造] との向き合い方 自分なりの“鉄則”をさらに磨く News クローズアップ 雨漏り15年超,苦渋の大改修 建築学会賞の苓北町民ホール,全面を鋼板で被覆 News 時事 再開発からの撤退で徳島市に賠償命令 約3億5878万円の支払いを命じる判決,市と組合は控訴 水防ラインを設定,国交省の浸水対策指針 電気設備を守って建物の機能継続へ 未来都市 [スーパーシティ] 構想が始動 年内に区域指定へ,プライバシー侵害に対する懸念の声も News 技術 鹿島が [デジタルツイン] を初導入 [オービック御堂筋ビル] でBIMを活用した維持管理も開始 建設現場にWi-Fiを簡単構築 竹中工務店が工事用の電力線通信でネット接続 News プロジェクト 長崎スタジアム,新型コロナで見直し [新しい生活様式] に沿った計画を検討 再々開発の [新風館] ,目玉はアジア初のホテル 建築訴訟 [ここが知りたい] 敷地の二重使用,確認取り消し認めず [土地所有権の審査は不要] と従来解釈を認める判決 フォーカス[住宅] 11戸のRC長屋(東京都世田谷区) 外部階段を生かした5層長屋 火災に負けない木の現し術 谷中の町家 古い町並みに溶け込む3階建て 建築巡礼 フロム ファースト ビル(1975年) ディスカバー レンガ建築 新製品 壁材 スーパートライWall抗菌性光触媒 読者から/編集部から 改めて建築の防火性能を問う |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2020年6月11日号 no.1169』 -特集:コロナ後の省エネ住宅- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 コロナ後の省エネ住宅 コロナ後の省エネ住宅 建て主の不安に応える 「説明力」 が必須に 伊香賀俊治氏 慶応義塾大学教授 「省エネと健康」 を説明材料に 前真之氏 東京大学准教授 空気の質を意識する時代へ 「正しい換気」 をウェブで公開 説明しないと処分対象にも 省エネ計算待ったなし 無料のシミュレーションサービスも登場 土壁住宅の性能を見える化 設計者トヨダヤスシ建築設計事務所 「暮らし方」 を写真や数値で共有 設計者HAN環境 建築設計事務所 堀部安嗣氏 建て主との共有は 「体感」 快適さと省エネは比例 News クローズアップ 杭の未到達が25年後に発覚 不具合を訴え続けた住人に販売会社が謝罪 News 時事 コロナ禍での決算、業績予想の見送り続出 建設会社の20年3月期決算は堅調も、先行きに暗雲 建設現場の“ウィズコロナ指針” 日建連が作成、 「新しい作業習慣」 の定着目指す 建設業の許可要件を49年ぶりに抜本改正 経営業務管理責任者の配置規制を緩和 国内初のコロナ患者向け仮設医療施設 熊谷組が設計 施工、段階的に稼働開始 News 技術 コンクリート打設数量を自動計算 打設終盤に高精度で算出、残コンを削減へ 自律走行式の床ひび割れ検査ロボ 図面記入まで全自動化、安藤ハザマとイクシスが共同開発 News プロジェクト ジブリパーク1期が7月着工へ 総事業費約340億円で経済効果約840億円を期待 那覇空港近くでエンタメ型水族館が開業 2875億円超の経済効果を試算もコロナ禍で見通せず 建築訴訟 「ここが知りたい」 浴場での転倒事故で過失問われる 争点は施設の安全配慮義務、1審は原告の請求棄却 News 講座 新型コロナ法律相談 現場中断、遅延損害は誰が払う? フォーカス[建築] 京都市美術館(通称:京都市京セラ美術館) (京都市) 保存と活用の難題を両立 特別養護老人ホーム桜木園(青森県むつ市) 花びらプランで手厚く介護 火災に負けない木の現し術 堀切の家 板壁や木格子を存分に見せる 建築巡礼 西武大津ショッピングセンター(現 西武大津店) (1976年) 竜神に守られた百貨店 新製品 空調管理 赤外線アレイセンサシステム 読者から/編集部から 都市に里山のような公園を |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2020年5月28日号 no.1168』 -特集:アフターコロナの建築 都市- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 アフターコロナの建築 都市 アフターコロナの建築 都市 実務や市場のニューノーマルを徹底予測 コロナ禍が建築界に与えた試練 工事の中断、賛成派は約7割 坂茂氏 坂茂建築設計代表 ネットカフェ難民に紙管の間仕切りを 田辺新一氏 空気調和 衛生工学会会長、早稲田大学教授 「換気」 目線で感染防止策を助言 元谷外志雄氏 アパグループ代表 2300室ホテルにコロナ患者受け入れ コロナの影響が大きい用途は? 3つの 「Re」 でオフィス見直し 内藤廣氏 内藤廣建築設計事務所代表 失敗する巨大案件も都市は次のフェーズへ 隈研吾氏 隈研吾建築都市設計事務所、東京大学特別教授 公共の空間が都市の 「主役」 になる 「デジタルツイン」 が勝負を分ける News クローズアップ ファーストキャビン破産の真相 「コロナ倒産」 急増、外出自粛やインバウンド急減で News 時事 建築士の重要事項説明、テレビ会議も可 コロナ禍で国交省が 「IT重説」 を暫定的に認める コロナ禍で警戒高まる複合災害 避難所の 「3密」 防げ、防災学術連携体が声明 新型コロナで建築士試験延期の可能性 東京デザインウィーク火災で遺族が提訴 イベント主催会社と大学に約1億2000万円の賠償請求 News 技術 通気層のある木の梁で2時間耐火 住友林業が国交大臣認定を取得 多層階の揺れ制御するシーソー型制振 三井住友建設が実大実験で実用化にめど News プロジェクト 京急の品川再開発にトヨタが参加 共同で約20万m2超の複合施設を建設 仙田満氏設計のホール、再開発で解体へ 開館後16年で幕、超高層複合ビルに建て替え News 世界 ドバイ万博が1年延期、21年10月開幕に 新型コロナを考慮しつつ、パビリオン建設は続行 News 講座 新型コロナ法律相談 工事を中断すべきか、続行すべきか News 講座 先読みコスト&プライス 2020年5月期 コロナ ショックの影響は深刻 20年の建築需要は23%減と予測 トピックス 微生物で増殖する新材料 米国生まれの疑似コンクリートに熱視線 フォーカス[建築] 高輪ゲートウェイ駅(東京都港区) 駅舎丸ごと膜屋根で覆う フォーカス[住宅] Dear house(金沢市) 軒下トンネルで職住分節 ちょい読み 建築デジカツ最前線 「グラスホッパー」 で数万案を検証 漏れないディテール 小堀哲夫氏 小堀哲夫建築設計事務所代表 軒先は開放して維持管理しやすく 建設版 働き方改革 職場に 「安全」 「安心」 「安定」 を 新製品 メーターカバー BAKO(バコ) 読者から/編集部から 新型コロナ禍を機に業界改革 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2020年5月14日号 no.1167』 -特集:BIM再入門- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 BIM再入門 BIM再入門 ワンモデルから部分使いまで 目的重視で選択 BIMデータのつなぎ役に脚光 設計と施工の枠を超える 大林組×米HKS 前例なき球場をワンモデルで実現 日建設計×戸田建設 加藤組鉄工所 COLABO 超高層の“難所”だけにBIM投入 竹中工務店×永瀬 谷垣 構造 施工との連携でカテナリーの屋根 データ連携のカギはコミュニケーション 機動力を生かし、川上を効率化 AIS総合設計 数量確認が多い公共建築に活路 設計情報こそ運用の要 安井建築設計事務所 設計BIMを育ててFMに反映 八幡市×日建設計 ライフサイクルコンサルの先駆け “一気通貫時代”に備える News クローズアップ 出口見えぬ 「工事中断」 ドミノ コロナとの長期戦、中断 再開の判断基準が不可欠 News 時事 タワマン停電、9000tの水の意外な浸入路 2019年の台風19号で被災したマンション、住民が原因解明 不正を助長した 「昇格必須免許」 の呪縛 施工管理技士の不正取得問題、大和ハウス工業が報告書 首里城復元は22年度着工、防火を徹底 正殿に最先端の自動火災報知設備やスプリンクラーを設置 News 技術 日建設計やオムロンなど5社が設備連携 オフィスの照明や空調などを統合的にコントロール 超高層ビルの大型柱に対応する溶接ロボ 鹿島が新たに開発、既存の可搬型と使い分け 3眼カメラで3D配筋検査 清水建設とシャープが共同開発、撮影後7秒で結果を表示 News プロジェクト 繁華街に 「開放的な交番」 を整備 広島県の公募型プロポ、南俊允建築設計事務所を選定 News 世界 バリ島にOMA設計の開放型リゾート ホテル1階の大部分を地域密着のオープンスペースに 建築訴訟 「ここが知りたい」 防犯カメラは 「プライバシー侵害」 マンション現場へ設置した建設会社に損害賠償命令 特別リポート 国立競技場 国立競技場 白紙撤回から復活、設計 施工4年の軌跡 国立競技場 設計 施工一丸で挑んだ国家事業 観戦環境支える3つのスゴワザ ワザ1 周辺と調和するデザイン 軽やかな水平の軒庇で圧迫感を抑える ワザ2 6万席を収めるスタンド設計 新開発プログラムで臨場感を検証 ワザ3 安心 安全を担う構造設計 低層部集中制振で巨大地震から守る 次代に継ぐ日本的チームワーク 「印象良い」 半数も建設費に厳しい目 フォーカス[建築] ルイ ヴィトン メゾン 大阪御堂筋(大阪市) 風をはらむ“帆”を外装に 建築巡礼 イビラプエラ公園(1954年)、ニテロイ現代美術館(1996年) ブラジルで見た“建築の希望” 断熱改修の第一歩 【最終回】 リノベーションの一手に 「断熱」 生かせ 新製品 カーポート M.シェードU 読者から/編集部から 就活生の教材に本誌活用 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2020年4月23日号 no.1166』 -特集:免震ダンパー供給途絶の波紋- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:免震ダンパー供給途絶の波紋- 免震ダンパー 供給途絶の波紋 熊本地震4年、復興に立ちはだかる難題 日立AMS事業撤退で混乱 日立AMS事業撤退の影響 調達先がない状況に陥る 住宅復興を阻む 「合意形成」 マンション解体の険しい現実 市が新制度を創設して継続支援 ようやく動き出した液状化防止策 地権者8割の同意を得る 地震惨禍から日常への道程 被害をリアルに想定し対策急げ レジリエンス性能とBCP指標 復旧までの日数に応じて★でランク付け 非構造部材の耐震診断指針 耐震性能と劣化、危険度から総合判定 エレベーターの閉じ込め対策 リスタート運転機能の普及を 大地震後も機能継続 国が防災拠点のガイドラインを示す News クローズアップ 清水でコロナ死者、現場閉所へ 緊急事態宣言の終了まで、対象区域内の全現場で News 時事 国交省がBIM活用ガイドラインを公開 維持管理BIMの新業務 「ライフサイクルコンサルティング」 設計者の働き方改革に配慮を、国交省指針 設計の手戻り防止策などを発注者向けに解説 外国人の労災、背景に言葉の壁 安全衛生教育に課題、建災防が実態調査 News 技術 建築確認にBIM使い審査期間を半減へ 清水建設と日本建築センターが自動判定システムを開発 酸素と電気を生み出す 「光合成建築」 植物 生物由来で循環型社会を目指す News プロジェクト 東京 豊洲に初の 「都市型道の駅」 スマートシティー構想のデジタルツイン構築 国内初の高層木造ハイブリッドホテル着工 上部3層で壁倍率最大25.5程度の高耐力木造壁を採用 トピックス 「蔦屋書店」 が意匠登録出願 改正意匠法の施行で店舗模倣は防げるか フォーカス[建築] 松原市民松原図書館(大阪府松原市) 古墳のように池に浮かぶ フォーカス[住宅] プラウド上原フォレスト(東京都渋谷区) 既存改修と増築で新旧一体 建築巡礼 ブラジリア(1960年〜) ニーマイヤーを追いブラジルへ 新 武藤聖一の欧州 「最新建築」 撮り歩記 シルバーの筒状駅舎 高速道路と線路またぐ デンマーク ケーエ Koge NORD STATION 漏れないディテール 赤松佳珠子氏、大村真也氏 ともにシーラカンスアンドアソシエイツ(CAt)パートナー パズルのように雨水の流れを解く ちょい読み 建築デジカツ最前線 BIM推進で鉄骨梁の穴を共通化 新製品 洗面台 ラバトリーフィット 読者から/編集部から 図面から見える設計力の低下 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2020年4月9日号 NO.1164』 -特集:改正民法で契約が変わる- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 改正民法で契約が変わる 改正民法で契約が変わる ビジネスの基本ルールが変わる 約120年ぶりの大改正、契約約款も改訂に 問われるのは 「契約不適合」 「種類」 「品質」 「数量」 の3要件で判断する 時効改正で責任期間は延びる 約款では設計・施工とも 「2年保証」 契約関係を打ち切りやすくなる 清算ルールの明確化など急ぐ必要 設計 ・ 監理は準委任か請負か 改正はないが約款などで立ち位置明確化 新たな争点に 「帰責性」 が浮上 紛争の長期化、消費者保護後退の懸念も 大森文彦弁護士 契約書の重み受け止めよ 設計者は 「善管注意義務」 を再認識すべし 4割強がトラブル増加を予想 受発注者ともに法解釈の食い違いを懸念 契約解除のリスクに備えよ 法改正を報酬見直しの契機と捉える声も News クローズアップ コロナ病院、急速施工の秘密 なぜ武漢・火神山医院は10日で稼働できたのか News 時事 東京五輪 「延期」 の衝撃 経済損失は数千億円から数兆円との試算も 換気をどうする? 建築学会などが緊急談話 新型コロナウイルスの感染防止で注目浴びる 「換気の励行」 トヨタ ・ NTT連合、照準はスマートシティー 相互に2000億円を出資、スマートシティーの基盤構築 前田建設工業の敵対的TOBが成立 前田道路の535億円特別配当には 「反対」 News 技術 プレストレスト木質構造を実用化 木の梁で11mスパンを可能に 360度画像の中で建設現場を 「歩き回る」 米150社が使うクラウドサービスが上陸 News プロジェクト コロナ禍でJR芦屋駅前の再開発中断へ 市議会が税収悪化を懸念して事業見直しを要求 ユニクロが横浜に公園型店舗 藤本壮介氏やヘルツォーク&ド・ムーロンをデザイナーに起用 建築訴訟 「ここが知りたい」 積算ミスの損害賠償で 「覚書」 「クニマス未来館」 訴訟、設計者に和解金の支払い命じる カウントダウン東京五輪 新宿住友ビル・三角広場(東京都新宿区) 超高層空地に巨大 「広場」 増築 トピックス 防火・避難設計に“新常識” 規定の見直しで木質化や既存活用促す 建築紀信 虎ノ門・麻布台プロジェクト フォーカス[住宅] 八度の家(東京都世田谷区) LVL壁が家を斜めに貫く 建設版 働き方改革 残業を減らして待遇を改善 断熱改修の第一歩 熱の移動を理解して 「漏気」 に注意を 新製品 エクステリア みられ/美楽麗 読者から/編集部から 改正建築士法の意義 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2020年3月12日号 NO.1163』 -特集 設計者がザワつく 驚異の建築材料- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4 96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 設計者がザワつく 驚異の建築材料 設計者がザワつく 驚異の建築材料 建築の可能性を広げる有望素材はこれだ! 桁違いの性能で建築の限界突破 炭素繊維が工法を革新する トリプルガラス超えの窓が爆誕 光を通し蓄熱もできる 「透明な木材」 植物性のナノ繊維で強度アップ サーキュラーエコノミーを狙え News クローズアップ 確認審査不正で業務停止命令 AI確認検査センター、金銭受領で住宅会社に便宜か News 時事 新型コロナ、住設大手が受注を一部停止 部材供給の遅れなど影響、長期化の懸念も 改正民法対応で設計契約約款を改訂 建築関連4団体、 「契約不適合」 の解決ルールを整理 4号建築物の保存図書例を公開 改正建築士法が施行、壁量計算書などの保存義務化で 設計料の2倍に達する損害賠償命じる 「田沢湖クニマス未来館」 巡る訴訟、設計者は控訴 改修中の博多ポートタワーで火災 溶接の火花が養生材に引火か News 技術 仕上げが選べる2時間耐火のCLT床 熊谷組が1時間耐火と併せて大臣認定取得 搬送ロボのスマート管理技術が続々 大林組や鹿島 竹中工務店がプラットフォーム開発 News プロジェクト 熊本被災地に震災ミュージアム 県の公募型プロポーザルでo+h 産紘設計JVが最優秀賞 こどもの城を 「都民の城」 に改修 東京都が基本計画を公表、事業費は約136億円 建築訴訟 「ここが知りたい」 花見客が庭園通路で転倒 骨折 自然生かしたランドスケープ設計の注意点とは カウントダウン東京五輪 常盤橋地区周辺(東京都千代田区 中央区) 「日本一の超高層」 着工まで3年 フォーカス[建築] ミュージアムタワー京橋(東京都中央区) 都市に開く美術館を複合 トピックス 「健康オフィス」 市場を狙え 働き方改革を機に異業種も参入 断熱改修の第一歩 「待ったなし」 の省エネ対策に追い付け 新製品 床材 水しらず 読者から/編集部から 個人の建て主を支援しよう |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2020年2月13日号no.1161』 -特集 首里城炎上の教訓- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 首里城炎上の教訓 首里城炎上の教訓 正殿含む7棟の焼失があぶり出した課題 猛烈な輻射熱が消防隊を襲う 消防活動報告書が物語る火災の激烈さ 焦点は復元と防災の両立 モデルを示せるか、防火 文化財の識者に聞く 感知器を使い分けて早期覚知へ 消防法外の設備も駆使して火災を警戒 5カ年計画で国宝の防火対策を加速 News クローズアップ 山本理顕氏らと天草市が和解 設計契約解除を巡る訴訟、市が約1627万円を賠償 トヨタ 「2000人都市」 の野望 人や建物、車がつながる実証都市でグーグル追撃 News 時事 施工図作成者が 「偽装請負」 で竹中を提訴 争点は労働者派遣法の 「みなし規定」 が適用されるか アスベスト対策を強化、戸建ても対象に 政府は大気汚染防止法や石綿障害予防規則を改正へ 鹿島と竹中がロボット開発で異例の協業 資材搬送の自動化や建設機械の遠隔操作に取り組む 前田建設のTOBに前田道路が猛反発 インフラ運営でのシナジー巡りグループ内で意見対立 News 技術 世界初掲げる土砂搬送ロボット 腸のぜん動運動を模倣し大型重機を不要に BIMを鉄骨専用CADに自動変換 構造設計を支援して躯体の建設費を抑えた提案しやすく 「後付けIoT」 で建機を手軽に監視 異なるメーカーでも稼働状態を“見える化” News プロジェクト 虎ノ門ヒルズの新オフィス棟が完成 地下鉄新駅に直結、交通機能の充実で 「東京の玄関口」 に 文化財の百貨店をホテルに転用 大阪 難波に長期滞在型の 「シタディーン」 が開業 東京 渋谷の新宮下公園、6月開業へ 長さ330mの低層複合施設に店舗とホテルが併設 建築訴訟 「ここが知りたい」 重説前に発注者都合の計画中止 「建築士法違反でも契約は成立」 、設計料請求認める判決 カウントダウン東京五輪 日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅(東京都港区) 走る地下鉄の真下にコンコース フォーカス[建築] 東京メトロ銀座線渋谷駅(東京都渋谷区) M形アーチで魅せる無柱駅舎 「想定外」 の教訓 思った以上に人が押し寄せトイレ増設 トピックス デジタルで 「民主的」 建築 機械刻みの薄板継いで“家”を建設 フォーカス[住宅] 南荻窪の家(東京都杉並区) 光生かす南の大窓と東の壁 新製品 宅配ボックス 〔ピタットKeyシステム〕ルシアス宅配ボックス1型 読者から/編集部から 台風19号の教訓を生かせ |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2020年1月23日号no.1160』 -特集:ポスト五輪の日本改造- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 ポスト五輪の日本改造 ポスト五輪の日本改造 万博やリニアが都市・建築を変える 五輪後は開発のピークが分散 「新・超高層街+湾岸」 が連携強化 駅前緑地から御堂筋、夢洲へ 公園を起爆剤に栄地区が復権 札幌と空港つなぐボールパーク 交通拠点と周辺開発が続々 News クローズアップ 木質混構造で中層マンション 清水建設が新開発のハイブリッド構造を初適用 News 時事 大和ハウス工業で国家資格を不正取得 社員349人が実務経験の要件を満たさず施工管理技士に レオパレス問題で建築士の免許取り消し 調査対象の約8割に不備、国交省は順次処分を検討 改正民法に対応した工事請負契約約款 約120年ぶりの大改正に合わせて改訂、2月から説明会 高松グループとプランテックが資本提携 高松建設・青木あすなろ建設の設計部門を強化 News 技術 桐の集成材で1時間耐火の防火戸 扉だけでなく枠まで木製に AIで世界初の宅地自動区割り設計 旗ざお敷地など特殊な形状も生成しやすく ドローンと5Gを使って外壁点検 現場作業の無人化も視野に News プロジェクト 銀座線渋谷駅、M形フレームで 「未来感」 内藤廣氏がデザインした新駅舎が供用開始 移築前提のCLTパビリオンが開業 隈研吾氏が監修、組み立てやすい接合部で工期2.5カ月 カウントダウン東京五輪 有明アリーナ(東京都江東区) タワマンの地に巨大アリーナ フォーカス[建築] スウォッチ本社(スイス ・ ビール) 木造シェルに設備を統合 山荘 京大和 ・ パーク ハイアット京都(京都市) 分棟配置で際立つ新旧の個性 フォーカス[住宅] 大蓮の家(大阪府東大阪市) 重なるアーチで奥行きを強調 ちょい読み 建築デジカツ最前線 「仮想都市」 で銀座の未来を読む 新製品 外装材 クランセリートmini 読者から/編集部から 建築士の高齢化に歯止めを |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2020年1月9日号no.1159』 -特集1新建築士“超”入門- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集1 新建築士“超”入門 新建築士“超”入門 2020年3月施行の改正建築士法に備える 2020年、新建築士試験が始動 門戸を広げ直して若手建築士の増加を狙う 大卒で即座に受験可能に 受験資格は学歴のみ、受験者増に一手 調査や専門工事などに門戸開く 「ペーパー建築士」 の増加を懸念する声も 実務経験は 「登録時」 にチェック 担当業務の詳細を提出させて厳しく審査 4号建築物の壁量計算も対象 保存対象となる図書を大幅に拡大 「資格者の確保に有益」 と歓迎 採用時に評価するかは意見に温度差あり 修士1年が受験と就活で終了? 学会は悪影響を懸念、追い風にする大学も 製図試験の見直しなどは先送り 定期講習の質の向上を求める声も 眞鍋純 国土交通省住宅局長 「建築士の活躍の場は広がる」 リニューアルなどで力を発揮できる制度に 特集2 渋谷激変 渋谷激変 要所となる3開発が開業、街の輪郭がくっきり 渋谷スクランブルスクエア 流れを一変する駅上タワー 3人のデザインアーキテクトが語る パンチの応酬で縦割り打破 渋谷フクラス 商店街と国際都市の両玄関に 渋谷パルコ ・ ヒューリックビル にぎわい生むらせん状の街路 カウントダウン東京五輪 国立競技場(東京都新宿区) 歓声待つスポーツの 「聖地」 News クローズアップ 「震度7」 連発でも使える庁舎へ 実大振動実験で災害拠点ガイドラインの性能を検証 News 時事 浸水拡大の危険性を訴えた住民側が敗訴 京都スタジアム建設地を巡る訴訟、 「非常識な判決」 と控訴 「木造住宅派」 が過去最低 若年層の木造離れも浮き彫りに、内閣府の世論調査 News 技術 かやぶき屋根を火災から守る高粘度液体 表面にへばりついて空気を遮断、木密地域の防火対策にも IOTで火災報知、全作業員に 「逃げろ」 建設現場の報知機を集中管理、火災の発生を一斉に通知 News プロジェクト 旧大阪中央郵便局の跡地に超高層ビル JR大阪駅前の一等地、工事の落札額は約968億円 建築訴訟 「ここが知りたい」 違法な擁壁で売買代金相当の賠償命令 宅造法許可なく増し積み、説明義務違反を認定 建築巡礼 国立競技場(2019年) 木の神殿、ベールを脱ぐ 新製品 家具 箱の間 読者から/編集部から 学習意欲の向上に建築の力を |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2019年12月26日号no.1158』 -特集 戦後モダニズムを救え!- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 戦後モダニズムを救え! 戦後モダニズムを救え! 更新期到来,「使い続ける」 技術と機能を 広島2大名作が過去最大の改修 広島平和記念資料館本館(広島市) 原設計 丹下健三/1955年開館 「基礎も重文」 の免震化が完了 世界平和記念聖堂(広島市) 原設計 村野藤吾/1954年竣工 目立たない耐震補強で意匠を守る 改変で新たな機能生む民の再生 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム(神奈川県鎌倉市) 改修設計 丹青研究所 旧建物 神奈川県立近代美術館旧鎌倉館本館/設計 坂倉準三/1951年竣工 復元と性能の着地点を模索 横浜市現市庁舎街区等活用事業(横浜市) 事業提案 三井不動産グループ 原設計 村野藤吾/1959年竣工 定期借地70年で民間事業者が開発 ホテルロイヤルクラシック大阪難波(大阪市) 設計 隈研吾建築都市設計事務所、鹿島 再現建物 新歌舞伎座/原設計 村野藤吾/1958年竣工 「連続唐破風」 を精緻に再現 使い続けるメニューを増やせ 消えゆく戦後の名建築たち 特別リポート1 写真で見る10大ニュース2019 風水害 ・ 火災が相次いだ令和時代の幕開け 特別リポート2 2019年総ざらい! 本誌主要記事一覧 News 時事 市が上告断念、ミューザ川崎訴訟が終結 東日本大震災で天井崩落、設計者や施工者に責任なし 26兆円規模の大型経済対策を決定 水害対策や東京五輪後に向けた投資を手厚く 手つかずの住宅団地再生に新たな一手 地域再生法を改正、住居専用地域の空き家を転用しやすく News 技術 G-SHOCKの技術を生かした 「IoTねじ」 建物の応力分布を可視化、カシオとネジローが開発へ ガス圧接継ぎ手の良しあしをAIで検査 スマホで撮影するだけ、20秒程度で判定 News プロジェクト 高輪ゲートウェイ駅の概要が明らかに 障子をイメージして木材や膜を使用、20年春に開業予定 フォーカス[建築] 高田松原津波復興祈念公園 国営 追悼 ・ 祈念施設(岩手県陸前高田市) 海に正対する祈りの建築 建築巡礼 中銀カプセルタワービル(1972年) カプセルよ、転生せよ 新 ・ エコハウスのウソ 誰もがエコハウスで暮らせる日は来る? リノベーションの法規Q&A 古民家や 「詳細不明」 に正面から挑む 「会計的思考」 のススメ 会計的思考で“新たな道”切り開け ちょい読み 建築デジカツ最前線 「社長の邸宅」 で生まれたVR設計 新製品 投光器 Vario2ハイブリッドシリーズ 読者から/編集部から 問題山積みのマンション管理 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2019年12月12日号 no.1157』 - 特集1戦前の民家を生かせ- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集1 戦前の民家を生かせ 戦前の民家を生かせ 法に向き合い 「転用」 も視野に価値向上(040p) 戦前竣工の民家に熱視線(042p) 頭町の長屋群(京都市) 再建築不可の長屋を1戸に(044p) 博労町まちかどサロン(富山県高岡市) 空間維持しつつ耐震性向上(048p) やどまち西陣(京都市) 条例を活用し 「法除外」 に(050p) 規制緩和を価値創出に生かせ(054p) 特集2 編集部が選ぶ 10大建築人 2020 編集部が選ぶ 10大建築人 2020 場所や与条件を読みチームワークで解決(061p) 隈 研吾氏 超高層からスニーカーまで多様な仕事を呼ぶ柔軟性(062p) 花岡郁哉氏 EQ Houseで 「未来の家」 を提示 複雑な外装はプログラムで生成(064p) 土山元治氏、金城知広氏 熊本城の復旧工事を先導 見せながらの施工に苦労(066p) 七尾克久氏 日本橋の未来を見据え にぎわい創出をけん引(068p) 谷口吉生氏 父の建築空間を 「再現」 自作の改修も相次ぐ(070p) 量と影響力で隈研吾氏が突出(072p) 石上純也氏 19年はターニングポイント 数年越しの案件が工事開始(074p) 大西麻貴氏、百田有希氏 利用者との対話を空間化 常識的な形を変える契機に(076p) 梶原文生氏 MUJI HOTELの異色 「経営者」 内装設計から運営まで自社で(077p) 須部恭浩氏 中国で鍛えた提案力武器に 医者のように発注者を問診(078p) 秋吉浩気氏 過去の建築家像に疑問を抱きデジタル木工で建築を 「民主化」 (079p) 行動力で新たな道を開く(080p) News クローズアップ 世界を変えた50の超高層 米国のCTBUHが調査、日本で選出されたのは1件(010p) News 時事 新たな国立競技場、1569億円で完成 民営化計画の作成は2020年秋以降へ先送り(013p) 建築物の浸水対策でガイドライン作成へ 台風19号のタワマン停電がきっかけ、電気設備が対象(014p) NTT都市開発がリノべると資本業務提携 街づくり事業強化、NTTグループ8500の資産活用を推進(015p) News 技術 CFRPの耐震補強材で初のJIS化 建築分野における炭素繊維複合材料の普及に弾み(016p) 「ロボット目線」 の鉄骨溶接工法 四隅の溶接も機械にお任せ、竹中工務店が開発(017p) News プロジェクト 都内最古の木造駅舎、JR原宿駅が解体へ 解体後は現駅舎を復元した建物と商業ビルを建設(018p) 国産材を束ねた柱で木造7階ビル建設 国内初、主要構造をムクの一般流通材のみでつくる(019p) 建築訴訟 「ここが知りたい」 酔った宿泊客がベランダから転落 工作物責任巡る訴訟、手すりの安全性が争点に(020p) トピックス 「代々木」 耐震万全に 吊り屋根 天井の原形変えずに大規模改修(032p) フォーカス[建築] 福田美術館(京都市) 美術品を守る現代の 「蔵」 (082p) 新 エコハウスのウソ 蓄電池で停電対策は万全? (092p) 「会計的思考」 のススメ JV含む案件が進行、損益をどう見る? (096p) ちょい読み 建築デジカツ最前線 震災犠牲者の行動記録を展示(099p) 新製品 網戸 WS10E型パネルスクリーン(106p) 読者から/編集部から うれしい記事と残念な記事(108p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2019年11月28日号no.1156』 -特集1:事務所主宰者200人の悩み- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集1 事務所主宰者200人の悩み 事務所主宰者200人の悩み 増える一方の作業手間に8割超が 「先行き不安」 受注と報酬で厳しい現実 効率低下と人手不足、活路はIT? 報酬と体制のバランスに苦慮 「伝統」 と 「精神性」 を引き継ぐ 特集2 採用したい建材 設備メーカーランキング2019 採用したい建材 設備メーカーランキング2019 首位変動は49部門中で5部門 「省力化」 や 「省人化」 が後押し 外装は設計者、水回りは発注者 押し出し成形セメント板などの外装材(セメント系、樹脂系など) News クローズアップ 首里城、電気系統から出火か 火元は正殿1階、初期消火間に合わず延焼拡大 News 時事 2020年から新建築士試験が開始 免許登録時の実務経験の審査は厳格化 建築物の意匠登録で審査基準案 制度開始は20年4月、プロジェクター投影も意匠の一部に 「まちづくり権」 侵害と丹波篠山市を提訴 元副市長ら住民、ビジネスホテル開発許可差し止め求める 台風19号の浸水で新庁舎計画見直しへ 茨城県大子町、実施設計大詰めで敷地変更を含めて再検討 News 技術 反射 吸音 共鳴で遮音するルーバー 設備の騒音対策を低コスト化、清水建設が12月から外販 天気予報を基に労災発生を予知 労働災害が発生しやすい気象条件を特定、安藤ハザマなど News プロジェクト 客船ターミナル、商業施設、ホテルが合体 「横浜ハンマーヘッド」 がみなとみらいの埠頭に開業 「獺祭」 の旭酒造と隈氏が橋でタッグ 2018年の西日本豪雨で損傷した山口県内の橋を架け替え News 講座 先読みコスト&プライス 2019年11月期 建設会社の好業績は東京五輪後も続くのか? フォーカス[建築] 大丸心斎橋店本館(大阪市) 旧外壁を現代の技で継承 建築巡礼 お祭り広場+太陽の塔(1970年) 閉ざされた未来 リノベーションの法規Q&A 見逃しやすい設備改修の手続き 「会計的思考」 のススメ 財務状態が危険でないか 「B/S」 点検 新製品 宅配ボックス COMBO−Light 建築日和 85回のご愛顧に感謝! 読者から/編集部から ハリボテのBIM設計にもの申す |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2019年11月14日号no.1155』 -特集:台風19号首都水没への警告- 編集:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 台風19号 首都水没への警告 台風19号 首都水没への警告 タワマンから美術館まで、地下空間の脆弱さが露呈 地図で見る台風19号被害 浸水被害は7万棟を超える 巨大都市の弱点 多摩川氾濫、タワマン機能不全 被災地ルポ 被害甚大な阿武隈川流域を歩く 土砂災害の死角 「緩い傾斜」 の斜面が崩壊 竜巻の猛威 「JEF2」 の竜巻で小屋組み飛散 台風19号の教訓 浸水しても大丈夫な都市に News 時事 首里城火災、正殿などが焼失 未明の出火で復元の主要7棟に被害 木造も保証期間は 「原則2年」 に 建設工事標準請負契約約款の改正作業が大詰め 建築物省エネ法が一部施行 戸建て住宅の簡易な評価方法など新基準 大成建設と日本MS画施設運用で競業 AIやIoTを活用、被災建物の健全性把握など News 技術 梁せいを小さくして開放的な室内に 高強度材料の使用や免震構造との組み合わせで実現 照明検査ロボで人手も時間も8割減 鹿島が開発、オフィスの全現場への導入目指す News 世界 廃棄物発電施設の屋根を滑走 屋上にスキーコース、デンマークのコペンハーゲンに誕生 建築訴訟 「ここが知りたい」 木造戸建てでも 「杭が必要」 軟弱地盤での不同沈下で住宅供給者の責任認める フォーカス[建築] The Okura Tokyo(オークラ東京) (東京都港区) 保存を超えた再現ロビー 谷口吉郎 ・ 吉生記念金沢建築館(金沢市) ガラスと石の 「箱」 で街に刺激 トピックス 谷口吉生、普遍性の先 “正道”が問い掛ける建築の課題と光 フォーカス[住宅] 滝山の住居(兵庫県川西市) 3層をずらし崖地を生かす 新 ・ エコハウスのウソ 最新家電ならどれでも省エネ? 新製品 屋根工法 通気断熱屋根改修 建築日和 今も水族館建築の最高峰? 読者から/編集部から 若手育成に役立つ記事を望む |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2019年10月24日号no.1154』 -特集:開き 交わる学校建築- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,636円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 開き 交わる学校建築 開き 交わる学校建築 多様な出会いの空間で、地域拠点の役割果たす フリーアドレス空間で 「教職協働」を推進 梅光学院大学 The Learning Station CROSSLIGHT 吹き抜けの小部屋が身近な出会いを促す 神奈川大学 栗田谷アカデメイア 緩やかな階段を軸に都市型の高層モデル 北区立田端中学校 複数の中庭型広場で広い敷地に性格付け 広島県立広島叡智学園中学校 高等学校 既存樹を中心に配置 合築施設で世代交流 杉並たかいどいちご保育園 グループホームたかいどの里 News クローズアップ 外壁よみがえる熊本城大天守 足場を分割し工事を効率化、一般公開にこぎ着ける News 時事 NIPPOが確認検査機関を提訴 建築確認取り消し確定で107億円の損害賠償請求 山口情報芸術センターの屋根がめくれる 台風17号で被害、15年前にも飛散 大東建託子会社が増税分30億円未払い サブリース事業巡って初の公取委勧告 宮崎市の建設会社が確認済み証を偽造 住宅の欠陥や詐欺被害を訴える声も News 技術 ゲリラ豪雨の洪水被害を実大住宅で実験 防災科研と一条工務店が木造2階建て住宅の被害を検証 建設現場の通信環境を無線で改善 西松建設が無線LANのメッシュネットワークを本格導入 News 世界 世界最大規模の北京 「ヒトデ形」空港 ザハ氏が生前に設計、年間旅客数1億人に対応 坂茂氏設計のオメガ スウォッチ新本社 長さ240mの木造グリッドシェルが公道をまたいで横たわる News プロジェクト Park-PFIで須磨海浜水族園を民営化 イルカと触れ合えるホテルも併設、サンケイビルなど選定 フォーカス[建築] 新青森県総合運動公園陸上競技場(青森市)風雪受け流す翼形の大屋根 IGOONE ARAI(イグーネ荒井)(仙台市)斜めの柱と植栽で“緑の浮島” 建築巡礼 中野サンプラザ(旧 全国勤労青少年会館)(1973年)ビッグネスとしての建築 ちょい読み 建築デジカツ最前線 曲面施工にBIMを多重活用 リノベーションの法規Q&A 容積率緩和を上手に活用 「会計的思考」のススメ 資金のコントロールで脱 自転車操業 新製品 ブラインド ローリーESSクワトロタコスU 建築日和 伊東豊雄氏の発想を読む 読者から/編集部から 無視される下請けの働き方改革 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2019年10月10日号no.1153』 -特集 木造ビッグバン- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,667円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 木造ビッグバン 木造 ビッグバン CLT活用、流通材活用、高層化−−三大トレンドを徹底解説 2方向の構造特性生かせ 活路は屋根にあり 香南市総合子育て支援センター「にこなん」(高知県香南市) CLTで梁 桁のない折板構造の屋根 ROOFLAG賃貸住宅未来展示場(東京都江東区) 格子状にCLT組み全長60mの大屋根 兵庫県林業会館(神戸市) 鉄骨架構+CLT耐震壁でプロトタイプ CLTの利用は設計前に工場の確認を 純木造にこだわらず 鉄骨造と組み合わせ 日本平夢テラス(静岡市) ヒノキ製材を 「ずらし」 の手法で見せる 昭和電工(大分県立)武道スポーツセンター(大分市) 製材メインに鋼材を加え70mの大スパン 北欧に18階建て純木造 国内は12階の計画も ミョーストーネット(ノルウェー ブルムンダル) 高さ85m、世界一高い木造ビルが開業 都市部で進む高層ビルの木造化 ハイブリッドと純木造が競い合い 木造ビッグバンを迎え撃て 「適材適所」 が市場拡大の鍵 News クローズアップ 千葉暴風被害 台風15号直撃、住宅損壊2万棟超 News 時事 可動床式プール損害賠償訴訟で市が敗訴 利用人数超過で不具合、設計者の説明義務違反認めず 空調故障で五浦美術館の企画展が中止 設備老朽化で湿度制御が不能に 解体時の石綿飛散防止、規制建材を拡大 環境省素案、全工事で事前調査を義務化へ News 技術 報知機より早く火種を発見するAI IoTセンサーの情報を総合判断、清水建設が物流施設で News プロジェクト 巨大バスターミナル付き商業施設が開業 熊本のど真ん中で再開発、地震からの復興を後押し News 世界 ロシア最大手銀行のコンペは日建設計にザハ事務所などに勝利、公共交通指向型開発のモデルに 建築訴訟 「ここが知りたい」 緑化率不足を告げず契約取り消し 消費者契約法の解釈に異説、名古屋高裁 「想定外」 の教訓 建築士が戸惑う 「あずまや」 の設計 フォーカス[住宅] 御杖村体験住宅(奈良県御杖村) 木材不足のタイに売り込め 新 エコハウスのウソ 全館空調は浪エネだから広まらない? 新製品 デッキ面材 選べるデッキプラス 建築日和 今っぽい? 黒川メタボリズム 読者から/編集部から 集約型都市より公共交通充実 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2019年9月26日号 no. 1152』 -特集「挑戦の家」その後- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,667円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 「挑戦の家」 その後 交流型プラン、10年の変化と進化 ヨコハマアパートメント(横浜市) 2009 アトリエ広場が10年経て地域交流にシフト シェア矢来町(東京都新宿区) 2012 家族規模の安心感で高稼働率を維持 遠野市仮設住宅 希望の郷 「絆」 (岩手県遠野市)2011 サポセンが活性化した木造仮設 tetto(川崎市) 2015 里山活用は限定的も“自然体”が競争力に シェア金沢(石川県金沢市) 2014 “人づくり”で転換目指すごちゃ混ぜの街 持続する交流、5つのカギ 「人の変化」 に伴うリスクが成否分ける News クローズアップ 京アニ放火、生死分けた30秒 京大防災研が火災メカニズムを分析 News 時事 国宝・重文の防火対策でガイドライン 文化庁、世界遺産や国宝の実地調査を要請 新庁舎建設工事中止で前市長らが提訴 近江八幡市の現市長に設計費など4億円を賠償請求 奈良公園のホテル開発、住民が再び提訴 「都市公園法の目的に反する」 と設置許可取り消しを求める News 技術 3Dプリンター、中層住宅の製造にめど 2種のモルタルを組み合わせて強度を確保、大林組が開発 News プロジェクト 炭素繊維の 「あやとり」 で耐震補強 築100年以上の富岡倉庫を再生、隈研吾氏が設計 駅と郵便局の二刀流、JR東と日本郵便 郵便局内に駅窓口を設ける日本初の試み、千葉の無人駅で フォーカス[建築] 多賀町中央公民館 多賀結いの森(滋賀県多賀町) 片流れ屋根連ね多様な居場所 トピックス ライト、ミースの名作が再生 世界遺産登録やバウハウス100周年で追い風 ちょい読み 建築デジカツ最前線 清水建設のデジタル研修に潜入 リノベーションの法規Q&A 「防耐火規定の緩和」 に強くなる 新・エコハウスのウソ エアコンを買い替えれば節電に? 新製品 窓 エピソードNEO−R 建築日和 2度目の学会賞にも納得! 読者から/編集部から 設計の3次元化が施工を助ける |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2019年9月12日号 no. 1151』 ‐特集1経営動向調査2019- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,667円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集1 経営動向調査2019 設計事務所編 設計事務所をアップデートせよ 経営動向調査2019設計事務所編 設計事務所をアップデートせよ 2018年度決算は好調、設計以外の稼ぎ方が広がる(034p) 今が新事業展開のチャンス(036p) 奇策か王道か、あの会社の決断(042p) 設計事務所2018年度決算ランキング(設計 ・ 監理業務売上高順) (048p) 特集2 経営動向調査2019 建設会社編 沸騰! ゼネコン研究開発 経営動向調査2019建設会社編 沸騰! ゼネコン研究開発 好業績が投資を後押し生産性向上などに注力(070p) 続く好決算、研究開発を後押し(071p) シリコンバレーでベンチャー探索(076p) 我が社のオープンイノベーション戦略(080p) 建設会社2018年度決算ランキング(建築売上高順) (082p) 建物用途別 「売上高」 トップ20(086P) News クローズアップ 森ビルが挑む 「ヒルズ未来形」 総事業費5800億円、高さ日本一の超高層を建設(009p) News 時事 建築確認取り消し訴訟、建築主敗訴が確定 NIPPOと神鋼不動産の上告を最高裁が退ける(012p) 横浜市がIR誘致に向け本格始動 計画地は山下ふ頭、建設時の経済効果は最大1.2兆円(013p) 危険ブロック塀、全国9400校で残存 文科省が点検 ・ 安全対策の早急な実施を要請(014p) 被災宅地の危険度判定を迅速化 国交省、大地震に備えて広域支援マニュアル作成(015p) 東京デザインウィーク火災事故で大学生2人を起訴/ 文化財建造物の消火設備、30年以上経過が2割(016p) News 技術 足場要らずの 「壁面走行ロボット」 外壁に吸い付いて劣化診断、高松建設などが開発(017p) 火花散らさず鉄骨造を耐震補強 竹中工務店が新工法、三菱電機の中核工場に適用(018p) 軍艦島を計測中の 「すごい無線」 東京大学発のベンチャーが開発、通信距離と速度を両立(019p) News プロジェクト 日本初の高層 「純木造」 耐火ビル 構造部材は全て木材、大林組が自社の研修施設で計画(020p) 歌舞伎町に高さ225mのエンタメ施設 東急がつくる歓楽街の新顔、2019年8月に本格着工(022p) 建築訴訟 「ここが知りたい」 再開発の駐車場計画の違法性を指摘 自治体の補助金支出認めるも 「このまま進めば条例違反」 (024p) フォーカス[建築] 竹林寺本坊・庫裏(高知市) 参拝者を迎える木の広場(054p) フォーカス[住宅] 糸魚川市駅北復興住宅(新潟県糸魚川市) 大火復興にあえて木造3階(064p) リノベーションの法規Q&a 「増築」 についてもっと知る(088p) 「会計的思考」 のススメ 脱どんぶり勘定、事業の採算を設計する(092p) 新製品 デスク ONOFF(オノフ) (096p) 建築日和 模型と名言で味わう 「構造展」 (098p) 読者から/編集部から 建築基準法をリセットせよ(099p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアー 2019年8月22日号 no.1150』 -特集 レオパレス問題の波紋- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,667円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 レオパレス問題の波紋 レオパレス問題の波紋 問われる 「監理」 の在り方 2つの報告書にみる問題の構図 現場軽視でチェック体制が形骸化 供給総数4万棟超の約半数に施工不備 インタビュー 蘆田茂レオパレス21緊急対策本部長 全てにおいて管理体制が不十分だった 図面の不整合をチェックせず、工事監理もせず 広がる訴訟 暴かれた無責任施工の実態 サブリース契約の信頼失いオーナーと対立 信頼回復への道筋 「工事監理」 を立て直せ 国が再発防止策、賃貸共同住宅版の指針作成へ News クローズアップ 確認済み証偽造で開業延期 東京 西小山のにぎわい創出施設、解体 再建築へ News 時事 神戸市が 「脱タワマン」 へ条例を改正 都心部への人口集中を抑制、20年7月に施行 「仙台大改造」 へ市が再開発促進策 補助金で旧耐震の建て替えを加速、容積率緩和も 香川県が売った工場用地が陥没し提訴 クレーン大手タダノが約2億7000万円の賠償請求 News 技術 CLTの梁で全長60mの木造大屋根 建設中の大東建託の展示場、 「集成材よりも有利」 と設計者 お手軽すぎる 「漏水検知センサー」 電池も配線も不要、半導体メーカーが開発 News プロジェクト 谷口吉生氏設計の 「金沢建築館」 が開館 父 谷口吉郎の生家跡を金沢市に寄贈して建設 ソフトバンクが竹芝をスマートシティーに 東急不動産と共同で先端技術を生かして街づくり セントレア直結の大規模国際展示場 展示面積6万m2は国内4位、運営にコンセッション方式 News 講座 先読みコスト&プライス 2019年8月期 消えた 「駆け込み需要」 消費増税後の市場は下り坂 フォーカス[建築] 追手門学院大学ACADEMIC−ARK(大阪府茨木市) 三角プランでにぎわい集約 横浜市寿町健康福祉交流センター 横浜市営住宅寿町スカイハイツ(横浜市) 住民呼び込む 「街の縁側」 フォーカス[住宅] 南花田の墳(No.50) (大阪府堺市) 古墳から発想した卵形シェル 建築巡礼 迎賓館赤坂離宮和風別館(游心亭) (1974年) 清らかな建築×清らかな園 おさらい! 建築地盤入門 「切り盛り境界」 が滑って擁壁が傾く 新製品 窓 APW511大開口スライディング 建築日和 谷口吉郎 吉生父子の超コラボ 読者から/編集部から 機能していない告示98号 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアー 2019年8月8日号 no.1149』 -特集 ホテル激戦時代 「個性化」 で攻める- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,667円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 ホテル激戦時代 「個性化」 で攻める ホテル激戦時代 「個性化」 で攻める 旅行者の成熟で 「ライフスタイル型」 が優勢に新型ブランドが市場けん引 日本発のライフスタイル型にも期待 個人のセンスで勝負できる醍醐味 米有力ブランド 「エディション」 「エースホテル」 が国内開業間近 街に新たな交流を生む中核に Hamacho Hotel TOKYO(東京 日本橋浜町/170室) 親密な空間で酒や風呂を楽しむ TSUKI(東京 築地/31室) “五輪の地”の眺望を独占 三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミア(東京 神宮外苑/362室) 農と食の体験用に森の建築新設 リゾナーレ那須(栃木 那須町/43室) 地域経済の循環を生む 伊達美和子氏 森トラスト代表取締役社長 「パーソナライズド」 が決め手 ハンス ハイリガーズ氏 IHG ANA ホテルズグループジャパンCEO 投資惜しまず“遊び場”開発 野尻佳孝氏 テイクアンドギヴ ニーズ代表取締役会長 新しい価値を実物で示す サポーズデザインオフィス News クローズアップ 京アニ放火事件で35人死亡 らせん階段による煙突効果で火災が拡大か News 時事 建築士試験、学科合格の有効期限を見直し 5回の製図試験のうち3回まで受験可能に、国交省が改正案 壁量計算書の保存を義務化 4号建築物の規制強化へ、国交省が改正案 新設薬学部の危険物貯蔵所で発注ミス 耐火被覆範囲を誤る、完了検査手続きで発覚 シーザー ペリ氏が死去 「あべのハルカス」 など日本で約20件を手掛ける News 技術 自走する耐火被覆吹き付けロボ 吹き付け面積3割増 飛散量は7割減、大林組が開発 「隙のない」 まるごと部屋免震 球面すべり支承を採用、クリーンルームなどがターゲット News プロジェクト 有明体操競技場の内部を初公開 世界最大級の木造梁で屋根を支え、外装にも木を多用開発ラッシュの渋谷にYouTuber施設 ファサードのボイドが特徴、設計 施工は清水建設 News 世界 ベネチア建築展日本館、門脇耕三氏に 中古住宅を解体輸送 「会場でつくりながら見せる」 建築訴訟 「ここが知りたい」 勝手な仕様変更で異例の高額賠償 補修費相当約3000万円の賠償命令、監理者も連帯責任 「想定外」 の教訓 築3年でガラス997枚交換の事態に フォーカス[建築] 山元町役場(宮城県山元町) 深い軒が囲む裏のない庁舎 フォーカス[住宅] komagome terrace(東京都豊島区) 14戸の複雑なパズル長屋 新 エコハウスのウソ 冬暖かい家は夏も涼しい? 新製品 洗面カウンター タニオリ 建築日和 五輪抽選1点狙い、結果は? 読者から/編集部から 海外案件に日本の流儀は不要 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2019年7月25日号 no.1148』 -特集:ポスト平成の旗手たち 後編- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,667円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 ポスト平成の旗手たち 後編 ポスト平成の旗手たち 後編 際立つ個をつなげ、チームで輝く! 発注者目線のプロ軍団に 竹中工務店の注目グループ−−東京 大阪 建て主の琴線に触れる設計提案 高付加価値で進化する 「作品主義」 日建設計の組織改編 新人事制度で 「設計部長」 を廃止 専門性と役割を重んじた組織に地の利や地域特性を生かす アジア、世界を見据える−−福岡 建築史家が約30年かけて地ならし 30代の若手が大学を核に成長 独自の木造文化を築く−−高知 進取の気質と失敗の共有で 世代を超えて設計者が育つ News クローズアップ 全貌見えた新国立競技場 五輪施設の進捗状況 現場でガラスをねじり曲面に 日本初、コールドベントを“五輪発信拠点”に適用 News 時事 丹下建築の改修設計で不備 愛媛県県民文化会館、県の処分に設計者が不服申し立て工事監理者のための通報窓口を提言 レオパレス問題で国交省検討会が中間取りまとめ 省エネ基準見直し、評価方法を簡素化へ 戸建て住宅などの説明義務制度は21年4月スタート ビルへのサイバー攻撃に対策指針 IoT化の進展でリスク増大、経済産業省が注意喚起 News 技術 ブレース不要で天井裏がすっきり ダンパーで天井と空調機の衝突防止、コストは30%削減 重機の配置計画がÅRで一目瞭然 戸田建設が開発、誰でも使えるアプリの提供を目指す片手で持ち歩くだけで空間を3D化 盛り替え不要の3次元レーザースキャナー 「BLK2GO」 News 世界 米NYの新名所 「伸縮する劇場」 ETFEに覆われた 「動くシェル」 で演目に応じて空間を拡張 フォーカス[建築] シカゴのギャラリー/Wrightwood659 RCとレンガで新旧を対比 フォーカス[住宅] 鵠ノ杜舎(神奈川県藤沢市) 地域に共感生む貫通路地 トピックス 建設3Dプリンター 多品種少量生産に向け、設計 施工を刷新 リノベーションの法規Q&a 小規模なら用途変更にこんな緩和) 建築日和 名建築を 「点群」 で永遠に 新製品 電子錠 NinjaLockM(ニンジャロック エム) 読者から/編集部から 無名の設計者にこそ光を |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2019年7月11日号 no.1147』 -特集:ポスト平成の旗手たち 前編- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,667円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 ポスト平成の旗手たち 前編 ポスト平成の旗手たち 前編 「デザイン」 を問い直すロスジェネ以降の9人 「時間」 を巧みにコントロール 石上純也氏の発想法 家具や景観も 「建築」 として解く つくりやすさも考えて実現 田根剛氏の発想法 場所の記憶に「時間」を加味 新しさより「未来への継承」を重視 仕組みづくりで課題を解決 都市開発をデザイン 相浦 みどり PLPアーキテクチュア取締役 「Z世代」 の行動特性を読み 変化に適応可能な都市を描く 公共施設の再編をデザイン 田畑 耕太郎 住田町建設課技師 あえて小自治体の前線で 「良き前例」 をつくり続ける 地域づくりをデザイン 天野 裕 NPO法人岡崎まち育てセンター・りた事務局長 住民を公共サービスの担い手に 地域資源の川辺ににぎわい 地方の課題解決をデザイン 山中 大介 ヤマガタデザイン代表取締役 水田に浮かぶホテルを皮切りに 持続・自走する地域の実現へ チームワークをデザイン 永山 祐子 永山祐子建築設計主宰 巨大プロジェクトの 「顔」 つくる 協調重視の名コラボレーター シーズをデザイン 各務 太郎 SEN共同創業者 茶室型ホテルを自ら設計 広告代理店を経て再び都市へ デジタル活用をデザイン 竹中 司 アンズスタジオ代表、アットロボティクス代表 デジタル駆使し設計者を支援 ロボットで複雑な形状も News クローズアップ 山形県沖地震 屋根瓦の落下が多発、震度と被害のズレの指摘も 免震建物では地震直後に業務再開 型式認定違反生んだ集団誤信 大和ハウス工業の不適切物件は3975棟に倍増 News 時事 レオパレス、他社施工766棟でも不備 外部調査委員会が追加調査で中間報告 中学校校舎で日影規制違反が発覚 設計時に建物高さを約2.5m誤って入力 生活困窮者向け施設に最低基準 「貧困ビジネス」 排除へ厚労省が省令案 令和の 「大嘗宮」 を清水建設が落札 天皇代替わりの舞台、落札率62%で低入調査の末に契約 News 世界 石上純也氏のサーペンタインパビリオン 106本の柱で石の屋根を浮かす News プロジェクト 新生 「渋谷PARCO」 が11月下旬に開業 214億円投じる旗艦店、「立体街路」 で街と融合 News 技術 世界初の竜巻実験装置 風に乗った竜巻も再現可能、大林組が技研に導入 AIで建築設備が 「成長」 する 竹中工務店とHEROZが開発、空調や照明を自動制御 建築訴訟 「ここが知りたい」 模倣デザインの建物が使用禁止に 「コメダ珈琲店」 巡る紛争が意匠法の改正へ発展 フォーカス[建築] カンダホールディングス本社(東京都千代田区) 無数の穴で西向きを克服 フォーカス[ランドスケープ] ボタニカルガーデンアートビオトープ 「水庭」 (栃木県那須町) 移植樹林に160の池巡らす 建築巡礼 リーガロイヤルホテル(ロイヤルホテル) (1965年、73年) 自由自在の東西 「配合」 「会計的思考」 のススメ 会計感覚を磨き、苦手意識を消し去る 新製品 外壁材 101ClassArtStone(101クラスアートストーン) 建築日和 建築の解体? 石上純也ワールド 読者から/編集部から |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2019年6月27日号 no.1146』 -特集:AIで「爆速建築」- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] AIで 「爆速建築」 設計・施工・維持管理が人工知能で高速化する AIで設計は“ディープ”になる 「使えるAI」 はどれだ! 重機を子どものように育てる 「壁や床」 に異業種も熱視線 賃料査定に防災も、進化は続く News クローズアップ 国内初、「MR」で完了検査 日本建築センターと竹中工務店がBIMで新領域 News 時事 「建築BIM推進会議」 が初会合 国交省、19年8月までに将来像と工程表を作成 北海道地震の被災空きビル、公費解体へ 室蘭市が空き家法で略式代執行 空き家戸数が平成30年間で倍増 総務省調査、18年は全国で約846万戸 構造家の川口衞氏が死去 国立代々木競技場やお祭り広場などを手掛ける News 世界 サーリネンの有名空港をホテルに改修 TWAフライトセンターが世界最大級のホテルロビーに変身 News 技術 墨出し作業を自動化する 「格安ロボ」 竹中工務店が開発、200万円ほどで提供 東京23区の浸水被害を即時予測 豪雨時に20分後までの被害を予測、地下からの避難に活用 特別リポート 法の壁に風穴! リノベ正面突破 法の壁に風穴! リノベ正面突破 ベテラン3人に学ぶ既存活用の未来 テラス沼田 大胆減築で商業を公共に転用 兵庫県立美術館AndoGallery 免震の余力生かして新展示室 宿毛まちのえき林邸 建基法以前の古民家を交流施設に フォーカス[住宅] リノア武蔵野(東京都武蔵野市) 大胆リノベで野原の屋根に プチ 歴史で学ぶ技術の真価 木造プレカット 大工半減をカバーする救世主 新・エコハウスのウソ ZEHが増えれば発電所はいらない? 新製品 コンロ Nero 建築日和 これで無料! 安藤ギャラリー解剖 読者から/編集部から 生活基盤の住宅は非課税に |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2019年6月13日号 no.1145』 -特集:ZEH時代の省エネ攻略法- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 ZEH時代の省エネ攻略法 ZEH時代の省エネ攻略法 ワンランク上の性能で差をつけろ 国内有数の豪雪地でZEHに挑む 新 ・ 魚沼の家(新潟県十日町市) シェアようやく15%超え 設計の多様化が追い風 築38年のリノベで 「ZEH超え」 を実現 北海道の家(札幌市) 省エネ・意匠両立へ キーデバイスは高断熱窓 中層で初の 「NearlyZEH-M」 ライオンズ芦屋グランフォート(兵庫県芦屋市) 集合住宅の基準公開から1年 「低層・賃貸」 がけん引役に 「省エネのソムリエ」 を目指せ 快適性・健康性備えた豊かな暮らし提案がカギ News クローズアップ レオパレス、偽りの確認申請 外部調査委員会が最終報告 「工事監理」は機能せず 小石川マンション訴訟第2幕へ NIPPOが都を提訴、建築確認取り消しの損害賠償求める News 時事 日本建築学会が建築士試験の改革案 二次試験の分離提案 「計画・設計」と「製図」に 高力ボルト不足問題で発注様式を統一 水増し・重複を抑制、国交省が建設業団体に協力要請 News 世界 I・M・ペイ氏が102歳で死去 ルーブルのピラミッドを設計した 「幾何学の魔術師」 故ザハ氏設計のスタジアムが完成 2022年サッカーW杯会場、開閉式屋根と空調を整備 News 技術 国内最大径の「突起付き杭」300m級超高層への適用目指し大成建設が開発 窓からの風景に映像を重ねる 窓ガラスに透明ディスプレーを組み込む技術をAGCが開発 建築訴訟 「ここが知りたい」 施工者を追い出した発注者に賠償命令「残工事の粗利益を補償せよ」と東京地裁 トピックス どう使う? 改正建基法6月全面施行、防火・避難規定が変わる 新木造 中層木造が 「準耐火構造+α」 で可能に ストック活用 区画の合理化で用途変更や改修しやすく 避難 「ルートB」 の拡充で建築計画に柔軟性 フォーカス[建築] 尾道駅(広島県尾道市)3段の大屋根で街と一体化 トピックス 建材設備大賞は「TOSTEMLW」眺望の“ノイズ”を排除した大開口・高断熱窓 建築巡礼 大同生命江坂ビル(旧・大同生命本社ビル)(1972年) 未来を先取りしたアトリウム おさらい! 建築地盤入門 圧密沈下の量と時間を試算しよう リノベーションの法規Q&a 活用広げる用途変更のルール 新製品 パネル トッパンリフォームパネル 建築日和 坂倉準三の傑作が転生 読者から/編集部から 設計と施工の新しい関係 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2019年5月23日号 no.1144』 -特集:いざアジア- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 いざアジア いざアジア 失敗しない踏み出し方 実現 ・ 成功の確度高まる 依頼手段や求められる意匠に変化 中国 ・ 武漢 ICU 日本の4倍速で5万m2を設計 設計料は4分割でこまめに回収 韓国 ・ ソウル 成瀬 ・ 猪熊建築設計事務所 初海外案件で駅のリノベを実現 公共実績なしでもソウル市の指名コンペ獲得 インド ・ ムンバイ Squareworks 急成長国の 「醍醐味」 に向き合う 潜在市場を実感、都市問題解決への貢献も フィリピン ・ マニラなど NAP建築設計事務所 海外仕様の組織をデザイン 別会社をつくり国内への影響回避 アジアの最新プロジェクト一覧 SNSなどチャンスは身近に 台湾 ・ 台北など 三菱地所設計 丸の内の経験や機動力生かす 台北南山広場の実績とチーム力で受注が拡大 海外から見た日本ブランド 日本人建築家の優位性って何? News クローズアップ 首都高地下化で容積率緩和 日本橋の大規模再開発が19年秋に都市計画決定へ News 時事 パナソニックとトヨタが住宅事業を統合 20年1月にも新会社、住宅3社のブランドは統一せず 築5年のマンション外壁が剥落、車に直撃 強風の影響で重さ2sのパネルが35m落下 改正民法対応の約款見直しで論点整理 中建審WGが初会合、19年秋に改正案を取りまとめ 都が国産木材使った塀のガイドライン ブロックからスギ、ヒノキへの転換を促進 LED照明の誤使用で300件超の事故 発火や発煙の恐れ、消費者庁が注意喚起 News プロジェクト 「くまもとアートポリス」 の災害公営住宅 雁行形配置で卓越風と光を採り込む 「甲佐団地」 日本橋に国内初の 「マチナカ発電所」 「日本橋室町三井タワー」 から近隣のビルにエネルギー供給 News 技術 CLTパネルで長大な無柱空間を実現 国内製造できる最大サイズに対応、大成建設が開発 空間の好きな場所に「音を置く」音響設計を劇的に変えるソニーのサウンドVR 1時間で応急仮設住宅の配置を自動作成 入力は敷地境界線のみ、熊本大学准教授が開発 News 講座 先読みコスト&プライス 2019年5月期 好況で不調 ・ 不落が続出 「総価契約」 一辺倒を見直せ フォーカス[建築] 台北南山広場(台湾台北市) 2つの顔で東西をつなぐ ダイヤゲート池袋(東京都豊島区) 線路をまたぐ無柱大空間 「想定外」 の教訓 体育館のフローリングが凶器に 新 ・ エコハウスのウソ 太陽光発電は売電で万々歳? 新製品 窓 APW330ジョイント窓 建築日和 妹島デザインの新型特急 読者から/編集部から 平成の時代を振り返る好企画 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2019年5月9日号 no.1143』 -特集:インド、中国 都市開発の野心- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 インド、中国 都市開発の野心 インド、中国 都市開発の野心 成長の圧力が生む壮大なビジョン 膨大な課題をスマート技術で解決 インドの今を知る7つのキーワード 巨大成長国におけるビジネスの可能性 デジタルで既存国と異なる道に デリー/スマート技術 世界2位の都市人口、どう支える? アーメダバード/モビリティー革命 交通機関のスマート化をけん引 アマラヴァティ/デジタルツイン 3D基盤と並行で新州都建設 ヴァラナシ/デジタルヘリテッジ 「最古の都市」 にスマート化の波 チャンディガール/モダニズム再生 巨匠建築家の都市も俎上に 公共交通網強化でさらなる成長へ 大湾区/TOD(公共交通指向型開発) 駅と街の一体開発でハブ化加速 上海/高度利用 ・ サステナビリティー 巨大地下空間や保存で差別化 中国の今を知る5つのキーワード 日建設計の市場開拓に見るヒント 都市化に応じた新しさを提案 News クローズアップ 大和ハウスが型式認定違反 戸建て ・ アパート2078棟で判明、柱や基礎の仕様が不適合 News 世界 ノートルダム大聖堂炎上、尖塔が崩落 専門家が語る文化財の「屋内消火」の重要性 News 時事 超巨大ホテルと会議場の併設が条件 IR整備法施行令が施行、国交省が基本方針策定へ News プロジェクト 新国立競技場、内装デザインを最終決定 隈研吾氏 「日本らしい温かいスタジアムに」 News 技術 CLTの床でもRC造並みの遮音性 大成建設が開発、ホテルや集合住宅に提案 RC造の超高層にも使えるTMD ダンパーの減衰係数を切り替えて固有周期の変化に対応 建築訴訟 「ここが知りたい」 再開発計画の白紙撤回は合法 市長の裁量権認めた判決、最高裁で確定 フォーカス[建築] ラグーナベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート(愛知県蒲郡市) 水盤上に浮く円弧状の客室 フォーカス[住宅] harahouse/中之島の家(新潟県長岡市) “入れ子トラス”で大空間生む プチ 歴史で学ぶ技術の真価 土壁 地震に耐えるメカニズム解明 リノベーションの法規Q&A 既存不適格、正しく理解してますか? 新製品 録画カメラ SafiePocket(セーフィーポケット) 建築日和 丹下建築、世界遺産への道 読者から/編集部から 確認申請の変化に違 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2019年4月11日号 no.1142』 -特集:職人危機 本気の一手- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 職人危機 本気の一手 職人危機 本気の一手 設計者も巻き込む生産性向上の技 日本建設業連合会建築生産委員会施工部会長 木谷宗一氏 2025年には35万人超が不足 汎用省力化技術の横展開で 「職人危機」 を回避 見学者殺到の“大工レス”施工術 BIM活用やプレハブ化を徹底する 「オービック御堂筋ビル」 合理化に加え魅力向上を 新技術で離職食い止め、業界イメージアップ ベトナム人溶接工を自前で育成 現場と本社をつなぎ情報共有 トラブル対応の手間をゼロに 鉄骨製作までデータ使い倒す 3Dで仮想施工を徹底する 「三栄建設新事務所」 日本建設業連合会建築生産委員会施工部会長 木谷宗一氏 手仕事伝承と技能の見える化を 最後の決め手は作業所長のマネジメント力 News クローズアップ 免震偽装で認定制度見直し 国交省の有識者委員会が再発防止策を提言 News 時事 豊洲市場でエレベーター死亡事故が発生 「ターレ」 の運転手が降下した扉に挟まれる バリアフリー客室の設計標準を見直し 国交省が追補版を公表、事例集やチェックリストも掲載 防火窓に木製枠や樹脂製枠を追加 告示改正で 「鉄枠+網入りガラス」 以外にも選択肢が広がる 建設業の外国人受け入れで新制度始動 建設キャリアアップシステムへの登録を義務化 ライザップ、住宅事業を高松建設に売却 高松建設は戸建て住宅に本格参入 News プロジェクト オフィス計画一転してホテルへ 奥行き約12m、天井高2.8mの細長い客室を並べる News 技術 「人工クモの糸」 が建築材料に? 三井住友建設がベンチャー企業のSpiberとタッグ 「測り忘れ」 を撲滅するスマホ型計測機器 ライカジオシステムズの注目製品がついに日本上陸 フォーカス[建築] 大阪芸術大学アートサイエンス学科棟(大阪府河南町) うねる屋根で丘と一体化 トピックス 佐藤淳氏の前例なき構造 難題呼び寄せる“大工のような構造家” 建築巡礼 金沢工業大学本館(1968年) 内包された広場 リノベーションの法規Q&A 構造耐力規定にはこんな緩和あり 仕上げトラブル回避術 再塗装の出費がかさむのはなぜ? 新製品 清掃機器 ウインドウメイトWMシリーズ 建築日和 「令和」 の幕開けに際して シリーズ特集 「令和の革新」 を始めます 読者から/編集部から 事業の潮流意識した記事を |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2019年4月11日号 no.1141』 -特集:特集 新報酬基準の落とし穴- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 新報酬基準の落とし穴 新報酬基準の落とし穴 市場環境が激変する 「令和時代」 に備えよ「これでは品質が確保できない」 山本理顕氏と横浜市が監理料巡り対立実態調査を基に略算表を刷新 標準業務量を見直し、標準外業務も明確化小規模建物で標準業務量が半減 新業務報酬基準の落とし穴(1) 基本と実施の比率を約3対7に設定 新業務報酬基準の落とし穴(2) 約半数が報酬の算定方法を 「見直す」 建築実務者の意識調査に見る新基準への期待と不安 「契約社会」 転換で重くなる責任 約款改訂を機に報酬の在り方を見直せ News クローズアップ レオパレス問題 「チェック体制の不全が原因」 外部調査委が中間報告、国交省は工事監理制度見直しへ News 時事 廃虚分譲マンションに解体命令 野洲市が 「特定空き家等」 に認定、行政代執行も視野 不当に短い工期での契約を禁止 働き方改革を促進、建設業法改正案を閣議決定 熊本地震データのねつ造疑惑で阪大が不正認定 News プロジェクト CLTの大屋根で南国リゾートを演出 沖縄で 「みやこ下地島空港ターミナル」 が開業 生産性高める 「渋谷ソラスタ」 が竣工 IoT技術を活用し、トイレの混雑状況まで可視化 News 技術 鋼材で型枠やあばら筋を代替 竹中工務店などが新型小梁を開発 フルハーネスのフック掛け忘れに警告 富士通九州システムズが墜落 転落低減に向けてICT化 建築訴訟 「ここが知りたい」 管理組合理事長には 「原告適格なし」 外壁タイルが剥落、瑕疵担保請求権を巡り異例の判決 フォーカス[建築] 福岡県弁護士会館(福岡市) 伝統の縦じまで親しみやすく フォーカス[住宅] 耕の家(埼玉県鴻巣市) 「ロッジア」 が内外つなぐ 5階層の床レベルで屋内空間に回遊性と開放感 トピックス 目利きが選ぶ 「平成の10大建築」 「メディアテーク」 と 「金沢21世紀」 が突出 新 エコハウスのウソ UA値さえ小さければ暖かい家? どんとこい! 省エネ建築 これからどうなる? 省エネ建築の行方 新製品 天井 みえない点検口天井システム 建築日和 タイトル勝ち? 平成の4冊 読者から/編集部から 「ニッポン小改造」 にも関心を |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2019年3月28日号 no.1140』 -特集:収益アップ! 集合住宅大作戦- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 収益アップ! 集合住宅大作戦 地域へのにぎわい貢献が事業採算性を向上 西葛西APARTMENTS−2 東京都江戸川区 門形壁式RC造で1階を店舗に ブロック間仕切りなど用途やプランの変更に対応しやすく 複合用途で集合住宅の価値を上げる 欅の音terrace 東京都練馬区 全戸を商いスペース付きに改修 築古の鉄骨造アパートをにぎわいづくりの場に 「独自性」 こそ建物の事業収益に直結 プロシード両国2〈ルーフトップシェアハウス〉 東京都墨田区 シェアハウスが安定運営の要 2種類の住戸用途を融合し 「交流」 を新しい価値に 「木造4階建ての賃貸」 で中小が協働 ミナガワビレッジ 東京都渋谷区 適法に是正し事業の持続性確保 築60年の母屋など建物群を現代的な長屋に再生 収益性向上に 「中庭」 を生かす News クローズアップ 高耐震住宅が基礎ごとずれる 「耐震等級3」 でも地中配管が損傷、実大振動実験で確認 News 時事 建築物でも 「意匠登録」 が可能に 周知前の模倣防ぐ、意匠法改正案を閣議決定 著作権法改正案の国会提出見送り ダウンロード規制に日本建築学会も 「強く反対」 磯崎新氏がプリツカー賞を受賞 前衛的で進化し続ける姿勢が評価される 阿蘇山展望台の外壁剥落で観光客が負傷 2018年11月に発生も管理者の市が事故を公表せず 熱海高層ホテル計画で再協議求める答申 「眺望確保」 など近隣への配慮を求める声 News 技術 「ペンシルビル」 の揺れを半減 鹿島が超高層向けのTMD制振装置を改良 鉄筋結束箇所の9割をロボが肩代わり 完全自動化は目指さず、機能絞り価格抑える News プロジェクト ベンツと竹中、AIで育てる未来住宅 施工や中間検査でのMR活用にも挑戦 工場併設の店舗で高級スタバ開業 店内に高さ17mの巨大貯蔵庫、川沿いの準工業地域で実現 フォーカス[建築] セトレならまち(奈良市) 吉野スギと土壁で内外を連続 新製品 エクステリア ソラリア おさらい! 建築地盤入門 周辺の造成工事で 「連れ込み沈下」 リノベーションの法規Q&A 既存不適格のまま補強する方法 建築日和 受賞も納得、磯崎茶室を味わう 読者から/編集部から 判定基準は本当に安全か? |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2019年3月14日号 no.1139』 -特集:シリーズ「想定外」の教訓〈1〉過敏になる音問題- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 シリーズ 「想定外」 の教訓〈1〉 過敏になる音問題 過敏になる音問題 トラブルに学ぶ 「多様化する受音者」 への配慮(040p) 順法でも近隣トラブルに発展(042p) 建物内の騒音は設計で解決(045p) 空気は遮音 吸音、固体は防振(048p) パシッと聞こえたら熱伸縮を疑え(054p) News クローズアップ 「受注優先」 が招いた免震偽装 KYBと川金HDがダンパー不正で調査報告(009p) News 時事 戸建て住宅の設計者に省エネ説明義務 建築物省エネ法改正案、届け出制度の監督体制も強化(012p) 徳島市再開発訴訟で組合の上告不受理 権利変換計画の不認可巡る訴訟、市側の勝訴が確定(013p) 住宅断熱化の健康影響調査で中間報告(014p) News 技術 「新国立」 の大屋根支える仮設支保工 タワークレーンの支柱を活用、大成建設が開発(015p) News プロジェクト CLT梁現しのパビリオンを東京 晴海に 五輪開催後に岡山県真庭市へ移築(016p) News 世界 佐藤総合が中国で100m角の複合ビル 中央のボイドとピロティで山と運河から風を取り込む(017p) 建築訴訟 「ここが知りたい」 「風営法」 より厳しい立地規制も合憲 風俗案内所を規制する条例を巡り最高裁が判断(018p) フォーカス[建築] 須賀川市民交流センター tette(福島県須賀川市) スラブのずれで多機能融合(030p) フォーカス[住宅] 梨園の家(千葉県船橋市) 長手方向生かす混構造(056p) トピックス 実践! 設計の生産性革新 竹中、日建、アラップが自社オフィスを大改造(062p) プチ 歴史で学ぶ技術の真価 制震構造技術 目指したのは“ロボットビル”(074p) 新 エコハウスのウソ 断熱2倍なら暖房費は半分? (078p) 新製品 墨出し器 ゼロブルー(088p) 建築日和 「有名建築+名作展」 3館1日巡り(090p) 読者から/編集部から 街づくりの視点を加えて(091p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2019年2月28日号 no.1137』 -特集:検証 平成建築史 後編- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:検証 平成建築史 後編 検証 平成建築史 後編 震災で露呈した 「断絶」 の先へ 2009-2019 平成後期 内藤廣氏に聞く(1) 断絶が招いた 「建築の挫折」 東日本大震災 釜石の復興を支えた 「建築の力」 住民の生活重視で進めた市街地の再建 新国立競技場問題 集大成としての 「世界初」 の挫折 ザハ案の白紙撤回を招いた技術への過信 決算ランキングに見る経営環境の変遷 建設大手5社抜く住宅会社 2019− ポスト平成 内藤廣氏に聞く(2) 30年の騒がしさは無駄ではない News クローズアップ レオパレス、法令違反が常態化 新たに1324棟で施工不備、耐火性能を満たさぬ物件も News 時事 住宅用太陽光パネルの発火が相次ぐ 消費者事故調が報告、 「不燃材なし」 で屋根に延焼も 旧都城市民会館が解体へ 民間企業からの提案期間延長も、具体的な活用案なし 築地市場跡地に都が国際会議場案 20年ごろから事業者募集、既存のMICEと連携も フルハーネス型安全帯を義務化 改正安衛令が施行、墜落時の被害軽減 News プロジェクト 都が五輪6施設の現場を公開 免震偽装や経営破綻に対応、一部に工事の遅れ News 技術 スマホ使ったVRで完成後の光を体験 竹中工務店などが 「明るさ感」 の確認ツールを開発 News 講座 先読みコスト&プライス 2019年2月期 人手不足は五輪後に緩和も 2024年以降に再燃 フォーカス[建築] 延岡市駅前複合施設エンクロス(宮崎県延岡市) 階高抑えてにぎわい見せる フォーカス[住宅] ニシオギソウ(東京都杉並区) 賽の目切りで住戸を配置 建築巡礼 岩手県営体育館(1967年) 健全なる意匠と構造 仕上げトラブル回避術 なぜ木材保護塗料で色ムラ発生? リノベーションの法規Q&a 大規模修繕の遡及項目を知る 新製品 キャットシェルフ NeconoMa 「HouseタイプC」 「Leaf」 建築日和 これぞ内藤廣の真骨頂 読者から/編集部から 無名でも社会貢献度は 「大」 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2019年1月24日号 no.1136』 -特集:ニッポン大改造- 編集発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:ニッポン大改造 ニッポン大改造 主要都市へ広がる都心再構築のうねり 万博決定で湾岸から変革の波 大阪 京都 神戸 駅周辺の再編で 「すみ分け」 鮮明 東京 IT系企業が新オフィスに次々と集結 渋谷エリア 回遊性高め 「歩ける街づくり」 加速 新宿 池袋エリア 五輪に向けゲートエリアが一変 羽田 品川 田町 浜松町エリア 老舗ビジネス街が複合用途で一新 日八京 虎ノ門エリア 東京都内で注目のプロジェクト11 再生期す関内、MM21にアリーナ 横浜 「天神ビッグバン」 が本格始動 福岡 鉄道開通を契機に中心部再生 札幌 名古屋 五輪目前、集客施設が続々 全国の注目プロジェクト News クローズアップ KYB免震偽装で新たな手口 「原点調整」 で改ざん、不正ダンパーの出荷先は138件増 News 時事 「次世代住宅ポイント制度」 を創設 消費増税対策として6月に申請受付開始 確認取り消しマンション、建築主の控訴棄却 「避難階の規定は仕様規定」 と東京高裁 名古屋城復元の設計費支出は違法と提訴 「申請書類の欠落で業務は未完」 と市民団体 News 技術 木材で鉄骨柱の強度と耐火性能を向上 大成建設が1時間耐火のハイブリッド部材を初適用 既製杭の支持層到達を2分で確認 ドリル先端内に格納した試験装置で直接測定 News 世界 巨大チューリップが管制する新空港 イスタンブール空港第1期、管制塔はピニンファリーナJV News 講座 「事故に学ぶ」 杭未達で県営住宅が不同沈下 フォーカス[建築] 九州大学中央図書館(福岡市西区) 台地に円弧を埋め込む フォーカス[住宅] 猿楽十方楼(東京都渋谷区) 勾配スラブで空間有効活用 リノベーションの法規Q&a 増改築に必要な手続きは何か 新製品 データ共有サービス イエクラウド 建築日和 私的プロジェクト予報2019 読者から/編集部から 話題の建築物のその後は? |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2019年1月10日号 no.1135』 -特集:重要改正相次ぐ 法制度2019- 編集発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:重要改正相次ぐ 法制度2019 重要改正相次ぐ法制度2019 建築士資格や設計実務への対応待ったなし 実務経験ゼロで受験可能に 免許登録時の 「実務」 の審査は厳格化の見通し 300m2以上の非住宅に適合義務 住宅の省エネ基準適合義務化は見送りの公算 木材利用や用途変更を促進 防火規定見直しで設計の自由度拡大 200m2以下は確認申請不要に 用途変更 車椅子対応客室を1%以上に マスタープランで地域全体をバリアフリー化 News クローズアップ オークラロビーを徹底再現 音や光も実測、谷口吉郎の空気感をデータ化 News 時事 奈良公園のホテル建設差し止め求め提訴 「都市公園法などに違反」 と地域住民56人が県を訴える 都がマンション管理状況の届け出制検討 2020年に条例化の方針、まずは築35年超が対象 News 技術 コンクリの 「植毛」 でタイル剥落抑止 繊維付きシートを使って打設、浅沼組など9社が開発 「人工筋肉スーツ」 で現場の負担軽減 大林組が米 アパレル系ベンチャーに出資して共同開発 News プロジェクト 大阪芸大で妹島氏がうねる床実現 キャンパス入り口に新学科校舎 3棟一体化の再開発で 「東京會舘」 再生 旧ビルの谷口吉郎モダニズムからは脱皮 建築訴訟 「ここが知りたい」 第三者監理の 「義務違反」 を認定 地盤面誤認を見逃して建物が29p低く完成、契約解除に トピックス 五輪前年、景気どうなる? 潮目が来るか、識者8人が占う2019年以降の市場トレンド フォーカス[建築] とらや 赤坂店(東京都港区) 木に包まれた店を街に開く V&Aダンディー美術館(英国スコットランド) 街の玄関と居間の役割担う フォーカス[住宅] 仲ノ坂の家(神奈川県鎌倉市) 「十字配置」 で四隅を開く 建築巡礼 駒沢体育館駒沢陸上競技場(1964年) 塔を見るピアッツァ 新エコハウスのウソ 省エネの義務化なんか必要ないよね? おさらい! 建築地盤入門 圧密沈下は 「収束時期」 に要注意 新製品 間仕切り famittoガラスデザイン 建築日和 未来は 「分析」 「修正」 「熱意」 でつかむ 2019年の幕開けに当たりご挨拶 読者から/編集部から モラル問われる日本の製造業 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2018年12月27日号 no.1134』 -特集:米国建築の底力に学べ- 編集発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 米国建築の底力に学べ パワー生む4つの視点、根底に“究極の合理主義”(052p) レトロ超高層ビル改修に大金を投じて賃料アップ(054p) 巨大倉庫は速攻開発 「サッと建てパッと売る」 (060p) ミレニアル世代を狙い撃つ高級高層アパートが急拡大(064p) 次世代建築の物差しは人に直結する 「健康」 (066p) 力の源泉は合理主義 大胆さの“背景”に学べ(069p) 特別リポート 写真で見る10大ニュース2018 記録的災害が相次いだ 「平成最後の夏」 (006p) 2018年新技術ピックアップ ICTで設計や維持管理を効率化 BIMを核にライフサイクル通じたデータ利用が活発に(016p) 2018年総ざらい! 本誌主要記事一覧(018p) News クローズアップ ロボット施工 「完成度4割」 「シミズ スマート サイト」 本番へ、現場作業で課題も(022p) News 時事 建築士試験が実務経験なしで受験可能に 改正建築士法が成立、実務経験は免許登録要件に(026p) 外国人労働者の在留資格を新設 建設業は初年度に最大6000人受け入れ(027p) 契約解除された設計JVが市を反訴 市立釧路総合病院の増築を巡り未払い委託料求める(028p) 石綿調査を厳格化、届け出義務拡大へ 建築物の解体 改修増加を見込んで対策を強化(029p) 働き方改革でWELL認証取得に勢い イトーキ、東急不動産などが新オフィスに導入(030p) News 技術 ロボットが床に施工図を印刷 日立プラントサービスが設備位置の墨出し用に開発(031p) News プロジェクト 築30年の葛西臨海水族園に改築の議論 配管設備の老朽化対策やバリアフリー対策に課題(032p) 神田明神が耐火集成材で交流拠点 外国人向け文化体験やライブイベントなどの基地に(033p) 日ハム新球場の基本計画が明らかに 設計 施工を大林組と米HKSのグループが受注(034p) 日本初進出ホテルが 「道の駅」 と連携 積水ハウスとマリオットが地方創生事業を展開(035p) News 講座 お任せ! 法令改正 積雪荷重の規制が強化 工場などの増築は要注意 講師:丹波利一ビューローベリタスジャパン建築認証事業本部神戸三ノ宮事務所(036p) フォーカス[建築] 竹田市総合文化ホール〈グランツたけた〉(大分県竹田市) 声の響きを最優先し天井なしで気積確保(044p) 失敗しない壁面緑化 屋内ではまず光量確保 補光位置や色味も勘案(072p) 新製品 窓シャッター かんたんマドリモシャッター(075p) 建築日和 篠山VS.安藤 「光」 の対決! (086p) 読者から/編集部から 目指すべき構造設計とは(087p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2018年12月13日号 no.1133』 -特集:売れる住宅改修の条件- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 売れる住宅改修の条件 売れる住宅改修の条件 ユーザー目線で潜在価値を掘り起こす 築30年をゼロエネ高級住宅に 「新築以上」 の性能がセールスポイント 格子や通り庇で 「町家」 を洗練 再建築不可でも金融機関から融資を得る 割り切った改修で価値再生 「負動産」 化した空き家を借り上げて転貸 デジタルで 「がっかり」 軽減 劣化状況も開示して不安や不満を払拭 News クローズアップ 大阪万博決定、期待は 「IR」 注目集まるベイエリア、関西経済の起爆剤となるか News 時事 免震偽装で各務原市新庁舎が設計変更 ダンパー大手2社の受注停止で入札時の競争性喪失を懸念 既存不適格ブロック塀の耐震診断義務化 改正耐震改修促進法施行令が19年1月に施行 高力ボルトの納期が6カ月に長期化 国交省が緊急調査、8割超の企業が 「工期に影響」 建築士かたり無資格設計した男を逮捕 関与55件のうち16件が建基法不適合 大臣認定不適合の防火サッシを出荷 エクセルシャノン、製造現場の管理体制に問題か News プロジェクト 「選手村マンション群」 巨大再開発の全貌 大会後は1万2000人が住む町に News クローズアップ 「最短最速」 目指す五輪現場 工期短縮の技を詰め込んだ 「有明体操競技場」 初公開 News 技術 ロボットや遠隔管理で生産性3割向上 鹿島が現場改革に向け、名古屋市内で初弾工事 建築訴訟 「ここが知りたい」 敷地の 「二重使用」 責任問えず 駐車場を戸建て分譲されマンションが違法状態に フォーカス[建築] 上越市立水族博物館うみがたり(新潟県上越市) 海底地形を水槽に再現 水面は海に溶け込む 特別リポート 編集部が選ぶ10大建築人2019 編集部が選ぶ10大建築人2019 国境や分野を超えてボーダーレスで攻める 建築巡礼 百十四ビル・百十四銀行本店(1966年) そびえ立つブロンズ どんとこい! 省エネ建築 意匠と設備両輪の工夫 市庁舎のZEB例を解読 新製品 スクリーン もなみ 建築日和 建築模型ニューウエーブ 読者から/編集部から ブロック塀に罪はない |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2018年11月22日号 no.1132』 -特集:採用したい建材・設備メーカーランキング2018- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:採用したい建材・設備メーカーランキング2018 首位変動は49部門中5部門、定番化が進む 「安全」切り口に裾野を拡大 「生情報」の比重がじわり上昇 News クローズアップ 改ざん示す 「検査記録表」 KYB免震偽装の検証は手書きの証拠頼み ブロック塀倒壊は 「施工不良」 大阪北部地震の死亡事故 「点検では見抜けず」と結論 News 時事 所有者不明の土地を10年間活用可能に 所有者の探索を合理化、特措法が11月15日に一部施行 電動シャッター、4分の1が安全装置なし 挟まれ事故多発で消費者事故調が報告書 News 技術 人型ロボが現場作業を代替 人間の現場環境を大きく変えずに対応、産総研が開発 コンクリート破砕の騒音を泡で減らす 重機に後付けで7割低減、大林組が開発 News プロジェクト 重文 ・ 日本橋三越を隈氏デザインで一新 3次元のシミュレーションで 「白く輝く森」 を創出 News 世界 パリ市庁舎前に巨大 「風呂敷パビリオン」 田根剛氏が小池都知事の思いを形に News 講座 先読みコスト&プライス 2018年11月期 受注競争は手持ちが減る2020年から フォーカス[建築] 渋谷ストリーム(東京都渋谷区) 鉄道の記憶残し人が行き交う貫通通路 フォーカス[住宅] やわらかウォールのある家(東京都練馬区) 3LDKを1室空間にリノベ 生活を緩やかに線引き 失敗しない壁面緑化 壁面設置の 「基盤型」 につる性植物は不向き 新製品 宅配ボックス 貫通配達ユニット 建築日和 村野手すりの基本原理 読者から/編集部から 門外漢が担う自治体営繕 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2018年11月8日号 no.1131』 -特集:免震偽装再び- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] -特集:免震偽装再び- 免震偽装再び オイルダンパー性能値の改ざんが発覚 最大手が検査データ改ざん KYBと子会社、1万本以上の性能を偽装か 対応の遅れに広まる不信感 国交省が工事中建物の仮使用認める通知 大臣認定チェック強化も防げず 川金HDも不正、国交省は88社を緊急調査 メーカー任せでは品質確保できない News クローズアップ パリ安藤展、熱視線の理由 歴史遺産 「ブース デ コマース」 の転用工事が佳境 News 時事 リニア談合、大林 清水に罰金判決 東京地裁、大手4社による受注調整を認定 都が一般客室のバリアフリーを義務化 全国初の条例、床面積1000m2以上のホテル 旅館が対象 News プロジェクト 空港の屋根構造材に初のCLT活用 沖縄 下地島で省エネ旅客ターミナルが来春開業 News 技術 鉄骨造の仮接合作業を大幅軽減 戸田建設が仮ボルト不要の治具 「ガチャピン」 を開発 建築訴訟 「ここが知りたい」 甘い修繕費想定で建設会社に賠償命令 収益物件の提案で説明義務違反を認定 特別リポート 「重文」 百貨店を再開発の核に 重文壁面を大胆活用、 「日本橋高島屋S.C.」 トピックス 「建物<視点」 で地域に活力 建築人の考え方やアイデアが課題解決を先導 フォーカス[住宅] SevenGardensHouse(東京都国立市) 7つの中庭を市松に配置 どの部屋からも緑を満喫 建築巡礼 若人の広場(戦没学徒記念若人の広場、1967年) 石垣のメモリー 失敗しない壁面緑化 「緑化形態」 によってコストや手間が変わる 新製品 外壁材 フィルテクト 建築日和 パリ弾丸ツアー、必見建築30選 読者から/編集部から 診断と設計は同時発注で |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2018年10月25日号 no.1130』 -特集1:「倒壊危険建物」 全国緊急調査- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集1 「倒壊危険建物」 全国緊急調査 「倒壊危険建物」 全国緊急調査 「診断結果」 公表で判明した大規模旧耐震の実態 耐震対策 「未定」 が4割 全国自治体の公表データを本誌が独自集計 道玄坂共同ビル(渋谷109)/東京 コンペで組積ブロック補強を採用 きんえいアポロビル/大阪市 連層耐震壁を村野の意匠に被せる 民間大型ビルの耐震化を急げ 難題克服へ期待される建築実務者の知恵 北海道 ・ 東北/関東 危険度 「高い」 は1000棟超 中部/近畿 中国 ・ 四国/九州 ・ 沖縄 特集2 有名学校建築その後 有名学校建築その後 「多目的スペース」 「複合化」 の理想と課題 宇土市立宇土小学校 2011年竣工/熊本県宇土市/設計:シーラカンスアンドアソシエイツ(CAt) 伊那市立伊那東小学校 2008年竣工/長野県伊那市/設計:みかんぐみ+小野田泰明 下関市立豊北中学校 2005年竣工/山口県下関市/設計:日本設計 「平成」 で進化した学校建築 使われ方検証でノウハウ蓄積 News クローズアップ 「品川新駅」 周辺開発の全貌 都初の 「国家戦略住宅整備事業」 活用、駅前に外国人住居 News 時事 被害認定引き下げも支援金返還は不要 二転三転した罹災証明を巡る裁判、住民側の主張認める エレベーター復旧で災害弱者宅を優先へ 大阪北部地震を受けて国交省が指示 日本の 「都市力」 、京都市が1位 森記念財団が全国主要72都市を対象に初調査 News 世界 豪州の超高層、UNスタジオJVに軍配 ねじれた彫刻のようなシルエットを緑で覆う 英 ・ V&aダンディー美術館が開館 隈研吾氏の英国初プロジェクトが話題に News プロジェクト 坂茂氏監修で三宮に大型バス拠点 三菱地所グループが約1.2haの敷地に複合施設を開発 News 技術 CLTを現しで中高層の耐震壁に 鉄骨とのハイブリッド構造、竹中工務店が開発 フォーカス[建築] 東京都中央卸売市場豊洲市場(東京都江東区) 食の安全を大前提に 「開かれた市場」 目指す フォーカス[住宅] m house/魚沼の家(新潟県魚沼市) 構造現しの開放的空間 豪雪期でも屋外と一体感 どんとこい! 省エネ建築 外皮と設備どちらが効果 非住宅の省エネ性能 新製品 センサー 存在検知センサー 「CPD」 建築日和 パリの扉、世界への扉 読者から/編集部から トラブル解決へ弁護士に協力 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2018年10月11日号 no.1129』 -特集:特集 木造第3世代- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 木造第3世代 木造第3世代 製材VS.集成材 耐火を避けた中規模低層で架構美を競う 熊本県総合防災航空センター(熊本県菊陽町) 20m超のスパンを鳥の巣状に 束や斜材は全て住宅流通材 柳小路南角(東京都世田谷区) ざらざらな製材を束ねて柱と梁に 耐火試験で 「燃えしろ」 を実証 専門家ネットワークで難題を解決 供給者も交え製材で70mスパンを実現 富岡商工会議所会館(群馬県富岡市) 米マツ集成材の斜め格子が生む長さ60mに及ぶ無柱の大空間 大船渡消防署住田分署(岩手県住田町) 量感伝わる現代の貫構造 金物を使わず込み栓で接合 由布市ツーリストインフォメーションセンター(大分県由布市) 森を思わす“交差ボールト的空間” 2次元加工のみの十字柱で実現 CLTをスラブと耐震壁に使う高層住宅 大スパンの標準化で木造拡大へ 製材にこだわらず大断面集成材も要所に News クローズアップ 木造の軽さ生かして既存杭再利用 4階建てRC造を6階建て木質混構造に変えて増床 News 時事 裁量労働制の不正適用で是正勧告 プランテック、労使協定で労働者代表を不適切に選出 省エネ基準適合義務化に慎重論相次ぐ 対象拡大に向けて国交省審議会で議論スタート BIM建築確認で検討委員会が発足 ERIと建築センターが確認申請用テンプレート作成へ 中野サンプラザ、解体の方針変わらず 跡地の 「1万人アリーナ計画」 は規模を見直すと中野区長 News プロジェクト 札幌最大級の官民再開発ビルが開業 劇場や図書館を備えた複合ビル 「さっぽろ創世スクエア」 小嶋一浩氏の遺志継ぐ渋谷ストリーム 駅南エリアから代官山にかけて新経済圏を創出 News 技術 「ヘルメット」 か 「姿勢」 で人を検知 ステレオカメラ2組で重機との接触防止、大林組が開発 建築訴訟 「ここが知りたい」 マンション管理会社の変更でトラブル 管理組合の理事会は理事長を解任できる、最高裁初判断 トピックス 改正建基法で設計に自由度 第一弾が9月施行、容積率規制の緩和が柱 フォーカス[建築] 松栄山仙行寺(東京都豊島区) 時間を経て変わる材料で池袋に山寺をつくる フォーカス[住宅] Todoroki Housein Valley(東京都世田谷区) 開発前の自然を再生 大開口で境界をなくす 建築巡礼 霞が関ビルディング(1968年) 映し出された超高層 失敗しない壁面緑化 適切な維持管理にはキャットウオークが確実 新製品 自然換気装置 EXIMA91Cアンダーパス 建築日和 耐火集成材と和モダン 読者から/編集部から 身近な構造物への危機意識を |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2018年9月27日号 no.1128』 -特集:選ばれる住宅、10の革新- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:選ばれる住宅、10の革新 「ミレニアル世代」 が揺さぶる住まいの在り方 “下地現し”でカスタマイズ誘う 「SE構法+軸組み」 でDIYの可否を明示 “適度な距離感”で稼働率90%超 家賃割高でも支持されるシェアハウスの進化形 戸建て分譲に 「シェア」 を導入 「共用庭」 を囲む住戸配置でコミュニティー醸成 持たない世代捉える“小さな家” 場所に縛られない 「コミュニケーションのツール」 米国で仕掛けるスマートホーム 日本人起業家による 「HOMMA ONE」 始動 入居後のデータを設計に反映 長谷工がセンサー活用で“攻めの維持管理” スマホで手軽に間取りコンペ 建築家と 「間取り迷子」 を緩やかにつなぐ AI設計で月100時間の省力化 設計者を与条件整理から解放、15分でプレゼンへ 「BIM+VR」で設計速度を上げる 設計時間は3分の1、確認申請や施工も一気通貫 木造大型パネルで現場を省力化 誰でも使える 「軸組みの工業化」 が始動 多様性にルール見いだす 共感と合理化の両立がカギ トピックス 台風21号 暴風の爪痕 高層ビルでガラス破損、飛来物が凶器に News クローズアップ 北海道地震、液状化の脅威 最大震度7の内陸直下型地震、建物倒壊も発生 News 時事 宅配ボックスの容積率規制を緩和 改正建築基準法が9月25日に一部施行 三重県施設214棟で定期点検実施せず 大阪北部地震を受けて判明したずさんな施設管理の実態 永田穂氏死去、音響コンサルの礎築く サントリーホールなど国内外で数百件のホール手掛ける News プロジェクト 東京 大手町に35万平米超のオフィスビル 2棟を低層部で連結し、足元に来街者の滞留空間 News 技術 pC鋼材で木質構造に高い復元力 大地震後の継続利用を容易に、三井住友建設 フォーカス[建築] キング アブダラ石油調査 研究センター[KAPSARC](サウジアラビア リヤド) 砂漠に出現した 「結晶体」 3Dモデルで形態解く 特別リポート 3Dデータで縮める海外との距離 3Dデータで縮める海外との距離 日米デジタル設計最前線 海外案件で挑戦し社内へ共有 News 講座 お任せ! 法令改正 無縁でない都市緑地法の改正 農地や公園の活用が変わる 失敗しない壁面緑化 不均一な生育は組み合わせに問題 新製品 間仕切り プレイス 建築日和 築地市場に愛を込めて 読者から/編集部から 休みを増やすだけでは… |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2018年9月13日号 no.1127』 -特集:経営動向調査2018- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 経営動向調査2018 堅調維持しつつも伸びに“一服感” 割超が利益を伸ばす 五輪後にらむ挑戦が本格化 設計事務所2017年度決算ランキング 建設会社2017年度決算ランキング News クローズアップ 「界壁なし」 でレオパレスを提訴 岐阜市の建物所有者が約2000万円の損害賠償求める News 時事 ブロック塀の耐震診断を義務化へ 避難路沿道などを検討、基準の見直しは行わず 車椅子用客室の設置基準を見直し 改正バリアフリー法施行令で 「1%以上設置」 義務付けへ News クローズアップ 猛暑をしのぐ緑化技術が集結 東京五輪時の暑さ対策、国交省が15施設を公開テスト News 世界 リゾート空港で大スパンの木造アーチ フィリピン セブ島の玄関口として第2ターミナルが開業 News プロジェクト 渋谷再開発にドンキホーテHDが参入 約5700m2の土地を集約、地上120mの複合ビル建設 隈研吾氏監修、“インスタ映え”ホテル シンガポールの 「カプリ」 が2021年、東京 銀座に初進出 建築訴訟 「ここが知りたい」 完成直前の確認取り消しは覆らず 申請時に重視すべき解釈ミスのリスク フォーカス[建築] オーテピア[高知新図書館等複合施設](高知市) 日本初の県市合築図書館 ガラス張り書庫を中央に フォーカス[住宅] 上野桜木の家(東京都台東区) 明るい 「狭小+北東向き」 階段と大開口が相乗効果 トピックス 道後温泉、耐震補強へ 浴場営業を続けながら7年かけて構造を刷新 建材値上げ続出の余波 原材料 運送費の高騰を建材価格に転嫁 どんとこい! 省エネ建築 非住宅の省エネ評価 適判、BELSなどの違い 新製品 VRシステム メガソフトVRソリューション 建築日和 “斜面の名手”の真骨頂 読者から/編集部から 資格要件緩和だけで駄目 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2018年8月23日号 NO.1126』 -特集:特集 攻略! ニュータイプ建築- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 攻略! ニュータイプ建築 攻略! ニュータイプ建築 縮小時代の都市型施設はこうつくる 学ぶ場から 「つなぐ場」 に進化 ハブ型図書館 複合化で市民が集う活動の拠点へ 図書館が背負う地域の未来 回転展望台はなぜなくなる? 消えゆくビルディングタイプ 保育園整備で沿線価値高める 鉄道高架下の開発 地域性生かし鉄道各社が開発競う 多様化する高架下利用 機械の印象を光と素材で消す 自動搬送式納骨堂 大型は一段落、狭小プランに活路 都心に増える自動搬送式 「立地」 を読み新タイプに生かす 都市部の問題が生む新市場 トピックス 五輪施設、短工期の技競う 「順調に進行中」 の4会場を東京都が公開 News クローズアップ 断熱材引火で作業員5人死亡 安藤ハザマ施工の免震ビル、完成目前で大規模火災 News 時事 メディアテークで耐火被覆材が剥落 利用者が軽傷、高さ約5.1mの吹き抜けから落下 道路上空の通路の許可基準を緩和 階数や幅員、設置箇所数の上限を撤廃 News プロジェクト 「うめきた」 2期開発は三菱地所グループに 日建設計やSANAAが参加して4万m2の都市公園を創出 News 講座 先読みコスト&プライス 2018年8月期 発注方式の見直しとPca化で人手は25%減らせる 建築訴訟 「ここが知りたい」 「消えた道路」 が招いた敷地トラブル 裁判所が実態を優先、位置指定道路の廃止認める フォーカス[建築] 大阪梅田ツインタワーズ サウス(大阪市) 道路上空をまたぎ梅田の歩行空間を再構築 フォーカス[住宅] アリエ(横浜市) 混構造と“分筆配置”で将来のニーズ変化に対応 私の駆け出し時代 香山壽夫氏 香山壽夫建築研究所所長、東京大学名誉教授 「潮流に乗れない」 絶望からの飛躍 新製品 熱中症対策サービス スマートフィット for work 建築日和 「か かた かたち」 の越え方 読者から/編集部から |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2018年8月9日号 NO.1125』 -特集:技術観光 名建築が証す日本のテクノロジー- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 技術観光 名建築が証す日本のテクノロジー 梅田スカイビル(大阪市北区) 海外評価を受け 「技術押し」 で新装 ベネッセアートサイト直島(香川県 岡山県) 産業発展期の負の側面を乗り越える guntu/洸庭(広島県福山市) 海運 造船業の立場から客船事業も 野辺山写宙電波観測所(長野県南牧村) 金沢の伝統技術使ってリニューアル 内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町) ロケットの進化に追随する大空間 雪の里情報館(旧雪調庁舎、山形県新庄市) 「克雪」 の拠点を今和次郎が設計 読書発電所(長野県南木曽町) 渓谷に築いた工業化の礎 倉敷アイビースクエア(岡山県倉敷市) リノベの先駆け、2度目の刷新 新庄市エコロジーガーデン 「原蚕の杜」 (旧蚕糸試験場新庄支場、山形県新庄市) 絹産業を支えた施設群を民間委託 価値を再発見し誘客に活用 特別リポート 西日本豪雨の教訓 西日本豪雨の教訓 建築は異常気象に立ち向かえるか 岡山 真備水害 予見されていた洪水被害 広島土砂災害 ダム越えた土石流が直撃 激甚化する豪雨災害 「猛烈な雨」 の被害に備えよ 避難所支援に取り組む建築家に聞く 坂茂 坂茂建築設計代表 避難所で生かす建築の知恵 News クローズアップ 65億円超過で契約解除 釧路市が市立病院増築の設計JVを提訴へ News 時事 熊本地震から2年、小破の5割残存せず 五十田博 京大教授らの研究チームが益城町の住宅を調査 改正民法が成立、 「配偶者居住権」 を新設 相続ルール見直しで建物の不動産価値にも影響 News 技術 目の前の配筋とBIMを自動で見比べ 点群データを自動生成、大林組が品質検査システムを開発 News プロジェクト 尾道市展望台、再プロポで青木淳氏に 石上純也氏との契約解除の問題はいまだ解決せず 働き方改革で屋外会議室に脚光 渋谷キャストが 「キャンピングオフィス」 を9月から本格稼働 フォーカス[建築] 荘銀タクト鶴岡[鶴岡市文化会館](山形県鶴岡市) 分節した屋根で威圧感軽減 施設配置から形状導く 建築巡礼 特別編 内之浦宇宙空間観測所 未知の探求に応えた未知の建築 建築サミット2018報告 建築サミット2018報告 〜建材 設備イノベーション〜 10年後のキーワードは 「大人の」 明日の利益だけを追う時代は終わった 数値を超える感性建築 光、水、風を取り入れた空間で創造性発揮を促す 環境指標は 「省エネ」 から 「健康」 へ CASBEEにオフィスの健康性能を評価する新タイプ 汎用性の高い都市木造を 多層化には新しい木造の開拓が必要 木材産業の成長産業化を目指す 「切って」 「使って」 「植える」 森林サイクルを構築 都市木造の課題はコスト 普及には戸建て住宅のような 「標準」 が必要 即効! 設計サブノート 照明編 設計に変更はつきもの 最終調整が印象を左右 新製品 内装材 マグ アートパネル/コーヒー 建築日和 連結超高層に潜む 「等式」 読者から/編集部から 法令順守の勘所を教えて |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2018年7月26日号 no.1124』 -特集:バリアフル建築、利用者の警告- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 バリアフル建築、利用者の警告 バリアフル建築、利用者の警告 国際化で高まる 「NG設計」 のハードル オリパラを機にバリアフリーの先へ 利用者検証 ルール超えた使いやすさ追及 定番NG集 “無自覚バリア”に物申す! インタビュー UD浸透にはビジネスの視点 軽視されてきた生活習慣のバリア 分煙 ブース内に空調機はご法度 LGBT 男女を問わない個室が有用 多様性が生む新たな市場 News クローズアップ 西日本豪雨で死者200人 平成最悪の被害、浸水 土砂災害が広域で多発 News 時事 確認申請せずに増築した屋根が崩落 大阪北部地震で柱が傾くも 「倒壊の恐れない」 と営業継続 エアビーが民泊対応住宅開発へ ホストとゲストのそれぞれのスペースを施錠可能に News プロジェクト 佐藤総合計画、中国でザハ事務所下す 深センの水族館コンペで巻き貝のような曲面建築を提案 News 技術 四足歩行ロボを大手2社が現場に投入 竹中工務店とフジタがそれぞれソフトバンクと共同実験 News 講座 アンカーボルトの経年劣化で自然崩落 フォーカス[建築] HYPERMIX(東京都江東区) 事務所と寄宿舎が共存 人を結ぶ 「超混在都市単位」 フォーカス[住宅] FLATSKH(東京都武蔵野市) 水まわりが空間の中心 高齢者の視点を競争力に トピックス 初の栄冠は鹿沼の再生 20年続く旧市街の空き家活性化がアワード受賞 私の駆け出し時代 佐野吉彦氏 安井建築設計事務所代表取締役社長 父とは対極、米国で学んだ設計手法 どんとこい! 省エネ建築 非住宅の補助制度 新築だけでなく改修も 新製品 壁材 GRAVIO EDGE(グラビオエッジ) 建築日和 知る人ぞ知る 「村野の方舟」 読者から/編集部から 空き家問題に建築家の力を |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2018年7月12日号 no.1123』 -特集:震災裁判- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] 震災裁判 相次ぐ地震で問われるプロの責任 擁壁上の塀は 「違法」 と提訴 遺族らが6700万円の損害賠償を請求 復旧費20億円請求も 「過失なし」 震度5強で崩落した吊り天井、1審は設計者・施工者の責任否定 「防災計画」 の過失を認定 ハザードマップは 「結論として誤り」、石巻市などに14億円賠償命令 「高台の教室」 を実現できず 国の基準に従うだけでは命を守れない、大川小設計者の後悔 「天災」の免責はないと思え より生命の危険重んじる傾向、大川小訴訟で明確に News クローズアップ 現地リポート 大阪北部地震 繰り返されたブロック塀の倒壊死亡事故 非構造部材の被害相次ぐ 天井材や外壁が破損、寺院など倒壊した建物も News 時事 大工10万人減、家が建たない時代が来る 野村総合研究所が2030年の住宅市場を予測 大規模重層長屋の規制を強化 都が建築安全条例改正へ、敷地内の通路幅を拡大 不当に短い工期を禁止へ、建設業法を改正 ほか News プロジェクト SANAA、新香川県立体育館の激戦制す 再投票で日建設計に勝利、機能見直しの動きも 建築訴訟 「ここが知りたい」 免震偽装の損害額にメーカーが反論 販売中止のマンション、売り主の損害軽減義務が争いに フォーカス[建築] 新山口駅北口駅前広場 「0番線」 (山口市) あえて駅ビルをつくらず緑の広場で住民を呼び込む 小林市新庁舎(宮崎県小林市) 製材で3階建て木造庁舎 伐採から施工まで地域完結 フォーカス[住宅] 居窓の家(神奈川県鎌倉市) 構造も補う鋼製窓枠で北側の眺望を生かす トピックス 大規模建築初のBIM申請 省エネ適判と連携、モデルの操作で審査効率化 建築巡礼 パレスサイド ・ ビルディング(1966年) 円筒のシンクロナイズ 即効! 設計サブノート 照明編 素材やディテールは実際の光で確認 新製品 照明設備 スマートアダプタ 建築日和 妄想 「都城建築ミュージアム」 読者から/編集部から 雪と戦う設計者向けの記事を |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアーno.1122 2018年6月28日号』 -特集:すぐ使える新世代素材- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
繊維系など先端素材の開発が活発化。自己修復コンクリートの実用化は目前だ。そうした華やかな開発合戦の陰で、採用実績を増やしている“知る人ぞ知る”素材もある。例えば、超薄肉コンクリート板。厚さが40mmに満たない、しなやかなパネルが自由に設計できる。ひも状のアラミド繊維もそうだ。木造建築の耐震補強に活用し、誰でも施工できるようにした。これらの素材に共通する特徴は「薄く」「軽く」「強く」。着実な進化によって用途も大きく拡大する。セルロースナノファイバーなど先端の動きとともに、今すぐ使える注目素材を追った。 | ||||
[目次] すぐ使える新世代素材 薄く軽く強く、 「コンクリート」 と 「繊維」 が進化 異分野発の新素材が実用へ 5分でわかる注目新素材のポイント 技術の複合でじわり進歩 沖縄発、構造技術者が生む革新材 厚さ20mmも視野に実績増やす 注目素材 超薄肉コンクリート板 長寿命建築を目指し実用化が目前 バクテリアなどを仕込み”生命体”に 最先端を探る 自己治癒 自己修復コンクリート 倉俣史朗氏の 「スターピース」 が新展開 あの材料その後 強度やかぶり厚に加え 「可変性」 に配慮 200年コンクリートに挑む ひも状補強材の軽さに脚光 「ひもブレース」 をDIYで設置 難条件の木造耐震補強に活路 注目素材1 高強度アラミド繊維 あやとり思わす繊細な補強 JIS化で補強材利用に弾み 注目素材2 炭素繊維強化プラスチック(CFRP) サッシや塗料を変える自然素材 鹿児島では竹由来で実証実験も 最先端を探る セルロースナノファイバー(CNF) 身近な素材にこそ革新の芽 先駆者が語る 「突破」 の糸口 News クローズアップ 大阪北部地震、塀倒壊で死者 震度6弱、通勤時間帯の都市部を直撃 耐震補強済み庁舎なぜ壊れた 熊本地震で杭損傷の益城町役場、建築研究所が詳細調査 News 時事 建築士試験を見直せ、設計3団体が提案 若手の資格離れに危機感、 「実務経験なしで受験可能に」 News プロジェクト 横浜港で新たなクルーズ拠点着工 「食」 がテーマの施設など観光客増の期待担う News 技術 航空 宇宙分野の素材で揺れにくい階段 ささら桁を押し引きして振動打ち消す、竹中工務店が開発 介護ロボを住宅施工に応用 狭小現場で動き回る、積水ハウスが2020年にも実用化 News 講座 お任せ! 法令改正 省エネ適判開始から1年、完了検査のポイントを知る フォーカス[建築] 富岡市役所(群馬県富岡市) 広場や路地と一体の庁舎 地域産業を育てる建材も フォーカス[住宅] Earth&Horizon(東京都世田谷区) 傾斜地を生かした開いた空間と閉じた空間 トピックス 都城市民会館、論争再び 12年ぶり存廃アンケートを前に学会が活用例示す 私の駆け出し時代 山本理顕氏 山本理顕設計工場代表、名古屋造形大学学長 集落調査で培った建築論が原動力 即効! 設計サブノート 照明編 図面や模型を駆使して協業者間で“光”を共有 新製品 天井材 メディカルトーン 建築日和 勝手に富岡建築ツーリズム 読者から/編集部から 「用途変更」 に行政の高い壁 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアーno.1121 2018年6月14日号』 -特集:ちょうど良い省エネの着地点- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・96p ![]() ![]() |
||||
[目次] ちょうど良い省エネの着地点 数値だけではない設計者流の落としどころ 連続スリット窓が熱損失抑制 築60年の古家を長期優良相当に 「瓦スキン」 が温熱環境を調整 施工性や販売戦略とも両立図る 「性能設計+職人技」 でZEHに 伊香賀 俊治氏 慶応義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授 効果の科学的根拠が見えてきた News クローズアップ 完売マンションの確認取り消し 東京地裁で建築主が敗訴 「都建築審査会の判断に誤りなし」 と処分取り消し認めず News 時事 レオパレスのアパート、建基法違反の疑い 小屋裏界壁の未施工などが判明、3万7853棟を全棟調査へ 「同業者と飲み会禁止」 で談合撲滅なるか 大林組がリニア談合事件で再発防止策、メールも監視 木造中高層建築で設計マニュアル ほか News 技術 外壁タイル調査を眼鏡型端末で支援 打診棒で指し示した不具合箇所をデータ化、奥村組が開発 News プロジェクト 田根剛氏が築95年の赤レンガ倉庫を活用 現代アートの拠点、2020年開業に向けて着工 鹿島などが羽田空港跡地に複合施設 約5.9ヘクタールの敷地に日本文化体験施設など 高尾山で検査済み証なしの売店再生 狭小地で改修、間仕切り壁をなくして 「つながり」 生む 建築訴訟 「ここが知りたい」 認知症高齢者が介護施設の窓から転落 工作物責任に基づき施設運営者に1080万円の賠償命令 フォーカス[建築] ナインアワーズ竹橋(東京都千代田区) 全てのカプセルが透ける都心のボイド空間 トピックス IoTトイレが建築を変える 未活用のビッグデータで健康管理や集客促進 私の駆け出し時代 藤江和子氏 藤江和子アトリエ代表 「くじらシリーズ」 で思わぬ脚光 どんとこい! 省エネ建築 省エネ住宅の補助制度 18年度の内容は? 新製品 ウオーターシステム GROHE BLUE(グローエブルー) 建築日和 東京人も魅了する新型ホテル 読者から/編集部から 「つくる喜び」 感じられる教育を |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアーno.1120 2018年5月24日号』 -特集:特集 稼げる保存 観光立国へ歴史的建造物の活用を- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・79p ![]() ![]() |
||||
[目次] 稼げる保存 観光立国へ歴史的建造物の活用をデービッド ・ アトキンソン氏 小西美術工芸社代表取締役社長「冷凍保存」 からの脱却を 保存と活用は車の両輪、バランスを意識せよ都市美術館 スロープ広場をつくり動線刷新 攻めの改修で 「稼ぐ美術館」 に南座 耐震補強を機に舞台設備を一新 点群データを活用して歴史ある意匠を再生 ・ 復元新風館(旧京都中央電話局) パサージュを設けて回遊性高める 再々開発で2階以上をホテルに活用多用途に広がる 「稼げる保存」 改修 ・ 転用で歴史を体感できる施設が続々文化財保護法改正で活用に転換 未指定 ・ 未登録の歴史的建造物を消滅から救う後藤治氏 工学院大学理事長活用に必要な駒はそろってきた 投資を呼び込む税制措置が不可欠 News クローズアップ ・マイヤー、悪質セクハラの代償 慰謝料では収まらず、9人の女性が告発 News 時事 ・実在建築士をかたり無資格設計 神奈川県内の住宅など55件で不正発覚 ・石巻 ・ 大川小津波訴訟、防災の過失認定 遺族側が控訴審勝訴も石巻市と宮城県は上告 ・全国1700棟が震度6強で倒壊の恐れ 耐震診断義務付け建築物、2025年の耐震化完了目指す News 技術 ・耐火被覆の 「吹き手」 をロボットに 吹き付け作業の効率は2倍、大和ハウスが開発 News 世界 ・英国2位の巨大建設会社、破綻の原因 引き金は中東 ・ カタールの再開発、背景には安値受注合戦 News プロジェクト ・神奈川県で全国初のZEB庁舎 既存の井水の活用などで約79%の省エネ目指す News 講座 先読みコスト&プライス ・建設現場に週休2日の波 工期とコストの増加は必至 フォーカス[建築] ・カタール国立図書館(カタール ・ ドーハ) 広場を囲む段状の書棚 無数の本を一室に収める フォーカス[住宅] ・居場所を探す家(神奈川県鎌倉市) 扇形の平面形状で山際の景色を取り込む トピックス ・テロに強い建築のつくり方 日米の研究開発に学ぶ 「想定すべき攻撃」 と対策 即効! 設計サブノート 照明編 ・省エネと光環境を両立 「量より質」 の照明に 新製品 ・浴槽 Heartfu lpremier(ハートフル プルミエ) 建築日和 ・主役は人、されど建築写真 読者から/編集部から ・パチンコ店舗の 「今」 を伝えて |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアーno.1119 2018年5月10日号』 -特集:労働実態調査2018 脱・長時間労働- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・79p ![]() ![]() |
||||
[目次] ・労働実態調査2018 脱 ・ 長時間労働 年収はV字回復、時短は要努力 ・改善進むも 「報われない」 感 一級建築士365人の労働環境と満足度 ・ 「交流と徹底管理」 あの手この手 時短を促す実践に学ぶ ・若手重視で組織を見直す 働き方が導く事務所の未来 ・ITの利用で時間を絞り出す 意識だけでは限界 News クローズアップ ・地盤面誤認は監理者にも責任 警察署庁舎が30cm低く完成、監理料支払い拒否で1審判決 News 時事 ・大規模な駅に複数のバリアフリー経路 五輪見据え国交省が基準とガイドラインを改正 ・建築学会賞作品賞、2018年は 「該当なし」 News プロジェクト ・「音を生むガラス」 をAGCがミラノで披露 高架下倉庫のインスタレーションを萬代基介氏がデザイン ・線路をまたぐビルが東京 ・ 池袋で上棟 建物下部は巨大V字柱、上部は格子状ブレースで覆う News 技術 ・ブレース不要の高耐震吊り天井 門形フレームで配管しやすく、戸田建設が開発 建築訴訟 「ここが知りたい」 ・地区計画に不適合でも勧告義務なし 川崎市給食センター訴訟で精密機器メーカーの訴え却下 フォーカス[建築] ・東京ミッドタウン日比谷(東京都千代田区) 曲面描くダンシングタワー 映画 ・ 演劇の街を象徴 ・秋田オーパ(秋田市) 耐震補強を意匠に取り込み テナント撤退を回避 フォーカス[住宅] ・伊勢崎の屋根の上(群馬県伊勢崎市) 最上階を全方位に開き下層階は閉じる 私の駆け出し時代 ・竹原義二氏 無有建築工房代表、摂南大学教授 師 ・ 石井修に学んだ建築との闘い方 即効! 設計サブノート 照明編 ・時刻や使われ方で 「光のシーン」 を変える 新製品 ・F形防災瓦 スーパートライ110タイプIPlus 建築日和 ・ミッドタウン日比谷に学ぶ 読者から/編集部から ・難工事の技術開発は 「協働」 で |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアーno.1118 2018年4月26日号』 -特集:現場ロボット図鑑- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
現場ロボット図鑑 真の生産性革命へ! 協調性と汎用性でリベンジ自分の目で判断する“多能工”どんな向きの溶接にも対応搭乗している感覚で重機を操縦工場やメンテで「人にできない」 任務「3台連携」 で人の動きを代替夜の現場を無人で清掃。 | ||||
[目次] News クローズアップ 「かぼちゃの馬車」 運営会社破綻 シェアハウス投資巡りトラブル、訴訟に発展 News 時事 都内251棟が震度6強で 「倒壊の危険性」 都が旧耐震建築物847棟の耐震診断結果を公表前橋市有の温浴施設で4mの金物が落下 ステンレス製ビスが高温多湿で腐食 News プロジェクト 「天神ビッグバン」 の西端に高級ホテル 旧大名小跡地再開発の優先交渉権者に積水ハウス連合交流促す新型学生寮を事業化 UDSが学生のリアルな声を共用部に反映 News 技術 AIなら15分、建築計画を自動作成 スターツ総合研究所がビッグデータ活用して構築 News 講座 九段会館の天井崩落、なぜ裏返しに? フォーカス[建築] 長崎県庁舎(長崎市) 港を望む丘のような庁舎 4棟結ぶテラスに市民が集う フォーカス[住宅] 日本基礎技術日吉寮(横浜市) 分棟形式が生んだ“つかず離れず”の空間 トピックス 「デジタル×建築」 新次元 テクノロジーアートの担い手と劇的融合大賞は 「サイレントドロップ」 建材設備大賞2018、防音対策を下階側から施せる点が高評価 建築巡礼 原邦造邸(現 ・ 原美術館) (1938年) 思想を超えるスタイル 私の駆け出し時代 小栗新氏 アラップ 日本における代表者 2度の渡英で 「国境の越え方」 学ぶ どんとこい! 省エネ建築 ZEH実例で読み解く 一次エネルギー消費量 新製品 外装材 レジェール 建築日和 長崎県庁舎の“消える軸線” 読者から/編集部から 講義の参考資料として重宝 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2018年4月12日号号 no.1117』 -特集:今こそ好機!「稼ぎ方」再考- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
新築需要だけではこの先食っていけない―。今や誰もが感じている危機感だろう。しかし、それ以外に何で稼げばいいのか。答えはある意味では簡単だ。1つは新築以外の新たな領域で報酬を得ること、もう1つは従来の業務でこれまで取りはぐれていた報酬を少しでも確保すること。建築業界内部・外部での新たなビジネス開拓につながる動きを取材。設計・工事監理業務報酬の目安である「告示15号」見直しの動きも交えて、これからの建築界の「稼ぎ方」を探る。 | ||||
[目次] 特集 「稼ぎ方」 再考 「稼ぎ方」 再考 黒船襲来、告示15号改正─ 「本気」 のビジネス視点へ住宅改修狙う“黒船”の余波 異業種が掘り起こす潜在顧客「ボランティア」 を報酬に変える 設計事務所が開く新たな活路旧態依然だから伸びしろ大きい 建設系ITベンチャーが 「もの申す! 」「隠れた報酬」 発掘に生かせ 告示15号改正を追い風に News クローズアップ WeWork、東京で急拡大 世界が注目する 「コワーキングスペース」 は共用部がカギ News 時事 五輪組織委が大成 ・ 鹿島へ発注自粛 リニア談合余波、仮設オーバーレイ工事が対象に千葉・浦安の液状化対策工事が中止へ 393戸が対象、着工後に直面した住民合意の壁ベランダ転落事故の防止で提言 都の有識者会議、手すり高さ120p以上を推奨 News 技術 ベッドごとの環境制御で熟睡を促す 光 ・ 音 ・ 風を自動調整、鹿島などが病院の多床室向けに開発 News プロジェクト 日本最大Park?PFIに三井不グループ 名古屋市の久屋大通公園整備運営事業が始動日本初の 「タイムシェア ・ リゾート」 開業へヒルトングループの国内第1弾は神奈川 ・ 小田原ハウステンボスの海に浮く球体ホテル 水上の球体は 「船」 なのか 「浮遊物」 なのか? 公開コンペで古民家を高級宿泊施設に当選は納谷建築設計事務所、既存屋根を大屋根で覆う建築訴訟 「ここが知りたい」 石材1枚の剥落から外壁の瑕疵認定「一般的な工法ではない」 と施工者に620万円の賠償命じる フォーカス[建築] 周南市立徳山駅前図書館(山口県周南市) 駅直結のガラス張り図書館 にぎわいを街に見せる フォーカス[住宅] 本牧の住宅(横浜市) 回遊動線が開放感演出 外からの視線は遮蔽 トピックス 制振補強で熊本城再建 建基法レベルの1.25倍の耐震性確保仮設通路で安全確保し見学可能に20年続く工事を観光に 高さ6mの位置から復旧現場を見下ろす 建築巡礼 岡山県庁舎(1957年) 岡山県総合文化センター(現 ・ 天神山文化プラザ) (1962年) 異色作の味わい 即効! 設計サブノート 照明編 利用者の動線に沿って光を配置し明暗をつける 新製品 キッチン CENTRO(セントロ) 建築ブックス フラックス ・ ストラクチャー 構造家とのコラボの醍醐味 建築日和 「待庵」 を建築展で疑似体験 読者から/編集部から 現場無視の 「働き方改革」 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2018年3月22日号 no.1116』 -特集:プラン研究 縮小時代の 「開き方」- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 プラン研究 縮小時代の 「開き方」 ・プラン研究 縮小時代の 「開き方」 間取りや窓まわりで街との“距離”を自在に ・五本木の集合住宅 脱・居住専用住宅で気軽な相互扶助を促す ・LT城西2 凹凸ある雁行配置でシェア住居を街と連続 ・houseI/atelierI 前面に住宅用サッシ連ね 倉庫と階段を緩衝帯に ・既存建物をどう生かす? 中古ビルを改修し近隣との接点 ・省エネ重視で街との関係はどう変わる? 環境配慮が新たなプランを生む News クローズアップ 石上純也氏が反論 設計契約解除の真相 尾道市展望台のリニューアル計画が白紙に News 時事 建基法改正案、大規模火災対策を強化 建蔽率緩和で準防火地域での建て替え促進地下鉄なんば駅で天井落下事故 管理体制の複雑さで残った半世紀前の石こうボードプリツカー賞、初のインド出身建築家にル ・ コルビュジエの弟子、バルクリシュナ ・ ドーシ氏が受賞 News 技術 巨大地震の隠れた被害探る実大実験 建築研究所が杭含む下部構造の壊れ方を再現 News 講座 お任せ! 法令改正 寄宿舎、民泊の規制緩和が住宅ストックの活用を後押し フォーカス[建築] 釜石市民ホールTETTO(岩手県釜石市) ホール貫く平土間空間 大屋根下の広場と一体に 特別リポート 聞かせて! 「CLT」 の使い勝手 片持ち、一体構造など 「強さ」 の生かし方に幅 トピックス 平昌、仮設競技場の教訓 五輪スタジアムに欠けていた 「攻め」 の視点 私の駆け出し時代 北山恒氏 architectureWORKSHOP代表、法政大学教授 バブル経済にのまれた結成の初心 即効! 設計サブノート 照明編 色温度が印象を左右 照度や波長成分も考慮 トピックス データで見る東京大改造 中心地 「港区」 の開発が急伸、多様な生活像描く 新製品 充電式全ネジカッタSC102D 建築日和 太陽の塔、内部公開スタート! 読者から/編集部から 省エネRC造住宅の情報求む |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2018年2月8日号 no.1113』 -特集:ストック時代の羅針盤 変わる法制度2018- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 ストック時代の羅針盤 変わる法制度2018 ストック時代の羅針盤 変わる法制度2018既存建築を中心に新たな枠組みを先読み 「ストック活用」 などに検討の重点建築基準法はこう変わる 既存住宅市場にどう根付くか新たなインスペクション制度 「契約文化」 がじわりとシビアに 改正民法に備える News クローズアップ 木造3時間耐火で認定 超高層にも適用可、シェルターが柱 ・ 梁で取得 News 時事 リニア談合疑惑で大林組が社長交代 不祥事による辞任は2代連続 「新国立」軒庇に47都道府県の木材復興祈念で被災県の木を入場ゲートの軒に使用 高天井用照明器具に落下の恐れ 三菱電機が22機種18万台を無償点検 木造住宅の耐震診断、新耐震が増加 木耐協、「2000年基準」 以前の1万棟超の診断結果を分析 News 技術 「落とし込み板壁」 を耐力2.4倍に改良 金物なしで壁全体が性能発揮、大成建設が開発 News プロジェクト 高級ホテル 「W」 、安藤氏参画し日本進出 大阪 ・ 御堂筋沿いで大型ホテルの建設が相次ぐ 建築訴訟 「ここが知りたい」 温浴施設爆発で問われた意図伝達 最高裁が上告棄却し設備設計者の有罪確定 フォーカス[建築] 静岡県富士山世界遺産センター(静岡県富士宮市) 「逆さ富士」 で象徴性 内部は登山を疑似体験 フォーカス[住宅] LLhouse(神奈川県逗子市) 南に山が迫る谷地形 勾配と高低差で明るく トピックス 福島第1原発 「廃炉」 最前線 完成間近! 3号機を覆うカバーの秘密 「新国立」ヤマ場の屋根へ 着工400日、スタンドの骨組み立ち上がる 私の駆け出し時代 東 利恵氏 東 環境 ・ 建築研究所代表取締役 父の人脈を越えて信頼を拡大 即効!設計サブノート 照明編 影のデザインが建築照明では最重要 新製品 住宅用雨とい 超芯LEVOL(レボル) 建築日和 隠れた富士山を探せ! 読者から/編集部から “建築素人”の顧客に配慮を |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2018年1月25日号 no.1112』 -特集:プロジェクト予報2018 勝ち残る都市- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 プロジェクト予報2018 勝ち残る都市 プロジェクト予報2018 勝ち残る都市 「個性」 際立たせ仕事と観光を呼び込む(036p) 収益最優先の街は淘汰される(038p) 駅前の風景が大きく変貌(040p) インバウンド特需でホテル続々(052p) 「天神ビッグバン」 が五輪後本格化(058p) 集客施設やスタジアムに脚光(060p) News クローズアップ 展示場初の運営権売却 前田建設工業と仏企業が優先交渉権者に(009p) News 時事 緩勾配屋根の積雪荷重を強化 14年の大雪被害を受けて国交省が告示改正(012p) 民間施設直結スマートICが初認定 三重県で民間のリゾート施設と高速道路が直結(013p) News 技術 木質ブレースに鋼棒内蔵して耐力倍増 木材見せる耐震補強工法を竹中工務店が改良(014p) News プロジェクト 東京タワー特別展望台が3月に再開業 バリアフリー化、13言語対応などでおもてなしを強化(015p) 木曽町役場プロポ、30代が最優秀に 千田建築設計の伝統様式に着想を得た木構造が高評価(016p) ニュース講座 「事故」 に学ぶ 台風で築2年の屋根がめくれ上がる(018p) フォーカス[建築] 大腸肛門病センター高野病院(熊本市) 各ベッドに“自分の窓” 病室の凹凸を外観でも表現(028p) 特別リポート 建築を変える 新技術 ・ ビジネス100<後編> 建築を変える 新技術 ・ ビジネス100<後編> 都市と地方の“再生”をキーワードで探る(068p) 「都市資産」 のマネジメントに本腰(069p) 「都会に勝つ」 地方が登場(074p) 都市づくり手法がICTで様変わり(078p) 私の駆け出し時代 川原秀仁氏 山下ピー ・ エム ・ コンサルタンツ代表取締役社長 遠回りで知った 「本当に使える建築」 (084p) どんとこい! 省エネ建築 住宅で計算する 一次エネルギー消費量(088p) 新製品 ビル用外付けスクリーン ZIPオーニング(094p) 建築日和 夢物語といえない未来都市(096p) 読者から/編集部から 皆が歓迎できる働き方改革を(097p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2018年1月11日号 no.1111』 -特集:建築を変える新技術・ビジネス100- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税 ![]() ![]() |
||||
「五輪後」を生き抜くためのキーワードを先取り解説建築×生産性革命 建設現場で進むデジタル競争建築×建築産業・法制度「働き方改革」待ったなし建築×意匠・計画 混沌を混沌のまま生かす建築×新素材 ハイテク素材で高まる自由度建築×環境・エネルギー建築の未来は 「健康」が導く建築×防災・減災 安全を瞬時に「見える化」建築×ストック再生 空き家ビジネスが急成長建築×インバウンド 迫る! 宿泊ビッグバン建築×スタートアップ 常識壊す新しい建築の芽。 | ||||
[目次] News クローズアップ 「太陽の塔」 が3月公開 イメージを変えず大改修 防耐火や耐震補強の難題に挑む News 時事 筑波大で25トンの渡り廊下屋根が落下 築42年のS造、2年前に定期点検を実施日事連 新会長に安井事務所社長 佐野吉彦新会長 「建築士事務所は経営の透明化が必要」 News 技術 高架下活用する 「吊り免振」 を改良 使える面積増やし施工性も向上、竹中とJR東日本 News プロジェクト 東京駅丸の内駅前広場が完成 赤レンガ駅舎復原から5年、皇居とつなぐ News 世界 ヌーベル設計のルーブル ・ アブダビ開館 8層の重なりで 「光の雨」 を降らせる 建築訴訟 「ここが知りたい」 シェアハウス偽装申請の責任とは? 摘発受けた建て主が建設会社を訴える フォーカス[建築] COMICO ART MUSEUM YUFUIN/coMIco ÅRT HOUSE YUFUIN(大分県由布市) 焼きスギ張り分けて現代の 「和」 を表現 建築巡礼 武蔵野美術大学アトリエ棟(現・4号館) (1964年) 宙に浮くグリッド 新製品 樹脂窓 EXIMA37、EXIMa77 建築日和 上を向いて歩こう! 読者から/編集部から 学校の 「在り方」 を再考せよ |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2017年12月28日号 no.1110』 -特集:編集部が選ぶ10大建築人2018- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 編集部が選ぶ10大建築人2018 編集部が選ぶ 10大建築人 2018 既存の枠組み突破し 新時代の道筋示す(040p) 安藤忠雄氏 建築展も設計も同じ 「闘い」 目的の実現に自ら動く(041p) 小堀哲夫氏 2大タイトルを追い風に新時代のユニバーサル空間を追求(044p) 印藤正裕氏 2018年に全ロボットを完成 五輪前の繁忙期に備える(046p) 社会への影響力で安藤氏に軍配(048p) 伊藤明子氏 ストック活用に向け法整備 住宅にも 「金融」 の観点を(050p) 岡崎正信氏 地域に雇用と産業を生む 代理人方式を役立てたい(052p) 隈研吾氏 コミュニティーの再生へ 小規模プロジェクトにも全力(054p) 伊達美和子氏 外資高級ホテルとの連携で世界への発信目指す(056p) 豊田泰久氏 有名建築家を相手に世界で音響設計に挑む(058p) 豊田啓介氏 縦割りの業界に疑問呈しデジタル技術で壁突破(060p) 坂茂氏 被災地支援も設計同等に社会貢献として世界的評価(062p) 「1人で考えない」 を実践(064p) 特別リポート 「五輪後」 へ問われる建築界の働き方改革 (006p) ロボット活用で省人化を目指す 木質ハイブリッド材やCFRPがこれまでより使いやすく(016p) 2017年総ざらい! 本誌主要記事一覧 (018p) News 時事 杭未達マンションで三井不レジが提訴 三井住友建設など施工3社に459億円を賠償請求(022p) 西沢立衛設計の熊本駅前大屋根を解体 新屋根の設計は再び西沢氏に(023p) 京都市が独自の民泊規制ルール ほか 住居専用地域での営業日数を年間約60日までに制限(024p) News 世界 波打つ書架を巨大読書室の骨格に 中国 ・ 天津でMVRDV設計の図書館がオープン(026p) フォーカス[建築] クサツココリバ(滋賀県草津市) 交流促す公園内の 「集落」 立体トラスで大屋根浮かす(032p) フォーカス[住宅] 上池台の住宅 いけのうえのスタンド(東京都大田区) 窓台が交流生む 住宅街の 「スタンド」 (066p) 私の駆け出し時代 新居千秋氏新居千秋都市建築設計代表 諦めずに自信を持ち続けよ(070p) 法令改正の勘所をつかめ 構造適判と省エネ適判で申請手続きはどう違う? (074p) 新製品 外装部材 GAISOPW(プレミアムウッディ)シリーズ(084p) 建築日和 心に刺さった建築イベント2017(086p) 読者から/編集部から 同じ境遇で働く女性からヒント(087p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2017年12月14日号no.1109』 -特集:空き家化を防げ! 住み継ぐ改修-- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 空き家化を防げ! 住み継ぐ改修 空き家化を防げ! 住み継ぐ改修 変えすぎない配慮で家族に寄り添う(048p) 自立する門形フレームを挿入(050p) 屋内に入れ子の 「離れ」 をつくる(054p) 記憶伝える外観形状を残す(058p) 土間を中心に各室をつなげる(062p) 記憶を踏襲しつつ開放的に 共用部の求心力が空き家化を防ぐ(067p) News クローズアップ ぎふメディアコスモス悩ます 「8つの不具合」 30回の漏水に加えて建物内外のガラス破損も発生(010p) News 時事 「新国立」 建設現場に医師が待機 過労死の労災認定を受けて異例の対策(016p) 五輪後の 「新国立」 は球技専用に 運営権売却する 「コンセッション方式」 の導入目指す(018p) 日建設計とソフトバンクが次世代ビル開発で提携 ほか(019p) 「白紙撤回」 は違法か、再開発組合が敗訴 徳島地裁 「市長の裁量に逸脱なし」 (020p) News 技術 1種類のダンパーで長周期地震動も対応 揺れ幅に応じて減衰性能が切り替わる、清水などが開発(022p) News プロジェクト 森トラストが仕掛ける沖縄リゾート開発 ハワイに迫る沖縄の観光客数に着目(023p) News 世界 中国の景勝地に連山を模した集合住宅 「山水都市」 を目指すMADアーキテクツが設計(024p) フォーカス[建築] NICCAイノベーションセンター(福井市) 働き方改革を掲げ4層一体で交流を生む(034p) ピエール ・ ブーレーズ ・ ザール(ドイツ ・ ベルリン市) 舞台倉庫をホールに改修 2つの楕円ずらして重ねる(042p) トピックス 動き出した新38条認定 第1号は奈良 ・ 平城宮の復元建物(080p) 働き方が街を変える 森ビル、三井不が進める周辺巻き込み開発の勝算 歩行者重視の虎ノ門 「再々」 開発 「虎ノ門ヒルズ」 プロジェクト(事業主体:森ビルほか)(084p) 職 ・ 住 ・ 遊 ・ 学一体化の総仕上げ 豊洲2丁目駅前地区再開発2-1街区(事業主体:三井不動産ほか) (088p) 「働き方」 追い風に 「人間らしさ」 を回復(092p) どんとこい! 省エネ建築 「UA」 「ηA」 って何? 住宅の外皮性能を読み解く(096p) 建築ブックス 国土学再考 「公」 と新 ・ 日本人論 「想定外」 の先のインフラ論(100p) 新製品 ココタス(102p) 建築日和 祝書籍発刊! 「空想リノベ」 4選(105p) 読者から/編集部から 「建築プラス不動産」 で活路を(107p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2017年11月23日号 no.1108』 -特集:採用したい建材・設備メーカーランキング2017- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 採用したい建材・設備メーカーランキング2017多くの分野で“定番化”が顕著に進化する「省エネ」 部材「情報」 はウェブの比重高まる部門別ベストテン News クローズアップ 日事連会長の設計事務所 人材流出で破綻 負債額9億6000万円、本社ビル購入後に始まった転落 News 時事 熊本地震のブロック塀倒壊で刑事告訴「所有者は危険性を認識」と遺族ら保育所の採光規定を緩和 待機児童対策で告示を改正、17年度内に施行防災拠点の太陽光発電に設計不備「震災時に機能しない」と会計検査院が改善求める News 技術 10人分の仕事をこなす鉄筋結束ロボ 大成建設と千葉工大が開発、2〜3年後の製品化を目指す News プロジェクト 渋谷西口の新たな玄関口が19年完成へ 「東急プラザ渋谷」 跡地にバスターミナル含む複合ビル フォーカス[建築] グローバルゲート(名古屋市)屋上や外部を緑で覆い名古屋圏の玄関口に赤坂インターシティAIR(東京都港区) 足元に5000u超の緑地 居心地よい場を再現 フォーカス[住宅] HouseW(東京都文京区) 斜めの窓で隣家の隙間から眺望 トピックス 民活で変わる公共建築 運営者の提案を取り入れて施設の魅力アップ 建築巡礼 特別編! 安藤忠雄事務所 ・ 改造史(1973年〜)建築を「実験」する場 先読みコスト&プライス 2017年11月期 需要横ばいもプライス上昇 東京への一極集中がコストアップの一因に実務に役立つ法令解説 一変したシックハウス訴訟 消費者保護の観点が後退 都市木造入門〈防耐火設計編〉 【最終回】 防耐火規制が少ないほど設計の腕が問われる 新製品 換気棟 片流れ双快 積雪地域仕様 建築日和 独断チョイス、安藤住宅四天王 読者から/編集部から 楽しく前向きに働ける業界に |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2017年11月9日号 no.1107』 -特集 有名環境建築その後- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 有名環境建築その後 有名環境建築その後 「賞」 総なめの注目プロジェクトを追跡(024p) 三分一博志氏 三分一博志建築設計事務所代表×濱中満氏 直島町町長 気流をつくらず冷気取り込む 綿密な調査に欠かせなかった町の理解(026p) 自然の力と最新設備使い分け(030p) 温度ムラ許容し省エネ実現 人の 「感覚」 を綿密に分析(036p) 自然の知見を盛り込み 「運営力」 でさらなる効果(042p) 敷地環境や内装も重視(046p) 「テナント」 ながら照明減らし5年で電気代半減を達成(051p) 発注者との二人三脚が決め手(053p) News クローズアップ 外観の 「著作者」 は誰か 知財高裁で監修者敗訴 ファサード意匠の提案に著作物性認めず(007p) 東大の地下図書館を土木技術使って構築 地上で躯体つくり地下に沈める(011p) News 時事 「新国立」 の実物大モックアップを公開 大庇 ・ 軒庇や観客席、見栄えや使い勝手を検証(014p) 京都スタジアム建設めぐり住民らが提訴 「費用対効果の検証が不十分」 と支出差し止め求める(016p) News 技術 「うるささ」 「静けさ」 を3Dモデルで把握 竹中工務店がBIMデータを遮音設計に活用(017p) News プロジェクト 池袋駅西口の再生に向け円形劇場 東京都豊島区が2020年までに4公園を整備(018p) フォーカス[住宅] ニワマドの家(相模原市) 大小不連続の開口が開放感に濃淡をつける(054p) 特別リポート アジアに学ぶ大胆リノベ成功術 アジアに学ぶ大胆リノベ成功術 常識外のアイデアを緻密な検討で実現(058p) ナショナルギャラリー(シンガポール) 改修設計:スタジオ ・ ミロー(フランス) 2つの国家遺産を一体化(059p) サイアムディスカバリー(タイ) 改修設計:nendo(日本) フロアまたぐ吹き抜けで集客増(066p) 私の駆け出し時代 川口衞氏 川口衞構造設計事務所代表、法政大学名誉教授 「駆け出しなし」 で代々木に抜てき(070p) 法令改正の勘所をつかめ スプリンクラー設置などでグループホーム転用容易に(074p) 新製品 手すり ハンマード ・ デザイン(086p) 建築日和 ガラス建築のブレークスルー(088p) 読者から/編集部から 復興の歩みを阻む職人不足(089p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2017年10月26日号 no.1106』 -特集:生き続ける学校- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 生き続ける学校 生き続ける学校 人口減少 ・ 移動に対応し、地域ニーズをくむ(036p) 教育とマッチする環境の魅力を(037p) OIT梅田タワー(大阪工業大学梅田キャンパス) 梅田ターミナルの直近 西日本初の超高層校舎(040p) 小中学校は複合化など不可避(044p) 鳥取県立鳥取西高等学校 城跡に立つ伝統校舎 10年越しで改修遂げる(046p) 鎌倉学園中学校 ・ 高等学校 寺の歴史生かして更新 面影残しつつ外装一新(050p) 関西学院大学西宮上ケ原キャンパス ヴォーリズ空間を守り 設計陣と40年の協働(054p) News クローズアップ 熊本地震の地震動データを捏造か 近隣観測点の波形を流用した可能性(010p) 研究の礎を揺るがした責任は重い(013p) News 時事 「新国立」 の長時間労働、81社が法令違反 過労自殺を受けて労基署が是正勧告(014p) 建基法改正の議論がスタート 用途変更の円滑化へ単体規定 ・ 集団規定を見直し(015p) SANAA設計の新生美術館が入札不落 滋賀県が見直し案示すも開館のめど立たず(016p) 日本建築ドローン協会が設立 18年に認定技能者講習会の開催目指す(017p) News プロジェクト 世田谷区庁舎プロポ、一部保存案が勝利 区民会館の保存を提案した佐藤総合計画が最優秀(018p) News 技術 エスカレーターの脱落対策を5日間で 昇降口に 「延長フレーム」 を設置、日立製作所などが初適用(019p) News 世界 パリ ・ 超高層改造コンペに700案超 「モンパルナス ・ タワー」 のリノベーションは40代チームに(020p) フォーカス[建築] 漱石山房記念館(東京都新宿区) 旧居を屋内に再現 漱石の思想を随所に(028p) 特別リポート ロボットが現場を救う ロボットが現場を救う AIやIoTと連携して人手不足を補う(067p) 現場にロボットがやって来る 目標は7割超の省人化、清水建設が18年春から本格投入(068p) “無駄な作業”を代替させる 技能労働者は本来作業に注力(072p) AIやIoTがロボットを生かす トラブル発生時も人の手を煩わせない(075p) フォーカス[住宅] 荻窪の住宅(東京都杉並区) らせん状の段差で光と風を取り込む(078p) 私の駆け出し時代 古谷誠章氏 早稲田大学教授、NASCA共同代表 大学に居残り設計実務を体得(082p) どんとこい! 省エネ建築 省エネ計算してますか? 法制度の流れをおさらい(086p) ホントは安いエコハウス 【最終回】 すぐにできる! 既存住宅の省エネ策(090p) 実務に役立つ法令解説 「保育園がうるさい」 と提訴 近隣住民の受忍限度とは(093p) 新製品 作業者みまもりサービス(112p) 建築日和 アイデア満載! 安藤忠雄展(後編) (114p) 読者から/編集部から 防火対策の現状を再認識(115p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2017年10月12日号 no.1105』 -特集:スロープ崩落訴訟が問う 「設計者の責任」- 編集・発行:経BP社 定価:(本体1,556円+税)A4・97p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:ロープ崩落訴訟が問う 「設計者の責任」 ロープ崩落訴訟が問う 「設計者の責任」曖昧な役割分担が命を奪った 設計・施工者に10億円超を請求 保険会社が問う 「責任の所在」 性急な設計変更がトラブル招く 短すぎた1カ月の構造設計期間 「私はスケープゴートにされた」 逆転無罪となった高木直喜建築士が抱えた苦悩 職域明示して契約書で身を守れ 専門家に聞く、訴訟に巻き込まれないための知恵。 News クローズアップ 赤プリの解体技術 「テコレップ」 が進化 旧JXビル解体工事で導入、既存柱を生かして屋根架ける News 時事 積算ミスで自治体が設計者を提訴 仙北市の「田沢湖クニマス未来館」 、約2200万円を請求見えてきた 「民泊新法」 の運用ルール 国交省 ・ 厚労省が政省令案、10月中にも公布太陽光発電の導入費 を 「実質ゼロ」 にZEH普及へLIXILと東京電力EPが合弁会社を設立豊洲市場の 追加対策工事、一部で入札手続き中止 ほか News 技術 自己申告でオフィスの空調を制御 カード型機器で体感温度を反映、戸田建設などが開発 News プロジェクト パルコ進出で東京 ・ 上野の“若返り”へ 松坂屋上野店南館跡地に、高層複合施設が11月開業 News 世界 フェイスブックの 「街」 にOMAが参画 テクノロジー企業が集中するシリコンバレーで地域貢献 フォーカス[建築] 富山県美術館(富山市) 公園とつなぐ放物線プラン 子どもも楽しめる場に フォーカス[住宅] 富士見の家(東京都千代田区) 室内に 「光庭」 演出し明るく四方を囲まれた家を再生 トピックス 「走る建築」 で誘客 鉄道や船に建築的手法で特別感を演出 NY公共図書館、大再編 大規模改修、建て替えで市民に学習を促す 建築巡礼 五島美術館(1960年) 平安絵巻モダニズム ホントは安いエコハウス エアコン選びは畳数だけでは失敗する 法令改正の勘所をつかめ 木3学、3000u超木造の防耐火規制が緩和 都市木造入門〈防耐火設計編〉 耐火性能検証の基本は 「火源から木部を離す」 新製品 着脱式工具ホルダーアルミ 建築日和 アイデア満載! 安藤忠雄展(前編) 編集部から 編集部から |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2017年9月28日号 no.1104』 -住宅特集:「不動産」に踏み込め- ・木造・木質ビル「街なか型」普及期へ・ 編集・発行:経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
「不動産」に踏み込め 住宅分野で「建築」と「不動産」が手を組み始めている。設計事務所が不動産仲介に乗り出す。 不動産会社が敷地探しから設計事務所と協働する。それぞれが補完し合って仕事をつかみ互いのノウハウを活用して、住宅の質を上げる。「不動産」に踏み込み、新たなビジネススタイルに取り組む動きを追う。 |
||||
[目次] 編集長が語る見どころ 住宅こそ「不動産」の知識と人脈を ニュース クローズアップ 漏水トラブル続く ぎふメディアコスモス 複雑な曲面屋根が招いた結露・雨漏り ニュース 時事 造成工事に不備、気仙沼市が提訴 建設会社は「市担当者が規格外の岩を容認」と反論 階段の寸法基準を緩和 シェアハウスやグループホームへの転用を容易に ニュース 技術 束ねた管で騒音打ち消す技術 大林組が開発、従来より防音壁の高さを3割低く ニュース プロジェクト サントリーホールが3度目の大改修 バリアフリー化と伝統の継承を両立 隈研吾氏が都心に自動搬送式の「墓」 ヒューリックの監修で建て替え、はせがわが販売 フォーカス建築 能作(富山県高岡市) 来場者は前年の12倍 新社屋を産業観光の拠点に 発注:能作 設計:アーキヴィジョン広谷スタジオ 施工:塩谷建設 建物の遠景・近景など未掲載写真[追] 定期購読者限定 住宅特集 「不動産」に踏み込め 敷地の“隠れた価値”をプランで掘り出す 敷地と建物をセットで提案 不動産仲介に乗り出す/資金計画やライフプランを踏まえて設計 設計者の目線で敷地を探す 不動産仲介会社との協働/目的は「上物」の価値向上 マイナス要素をプランで払拭 設計でここまで変わる/不動産価値を磨いて「お宝」に トピックス 地下を豪雨から守れ 「1000年に1度」の大雨、大丸有は3段階で止水 特別リポート 木造・木質ビル 「街なか型」普及期へ 耐火認定の部材を生かしプロトタイプ示す 駅前の密集地で木質ハイブリッドの普及版 [Case1]国分寺フレーバーライフ本社ビル(東京都国分寺市)設計:スタジオ・クハラ・ヤギ+team Timberize 施工:住友林業 CLTの燃えしろ設計で繁華街に準耐火木造ビル [Case2]ST柳町I(高知市) 設計:建築設計群 無垢 施工:大旺新洋 日本初の木造5階建て 2時間耐火の賃貸集合住宅 [Case3]yeni ev 南笹口(新潟市) 設計:大和不動産(基本設計)、理建設計(実施設計) 施工:大和不動産 市街地で急増する「ビル化」 [動向解説] 私の駆け出し時代 実績の少ない公共建築と格闘 千鳥 義典氏 日本設計代表取締役社長 実務に役立つ法令解説 第30回 「自分も共同著作者だ」 外観デザイン監修者が敗訴 今回のKey Word/デザイン監修、店舗、建物外観の著作物性 ホントは安いエコハウス 第2回 ローコストを狙うなら 「太陽に素直な設計」を 今回のKey Word/日射取得、平面形状、断面形状 新製品 元旦内樋 雨樋(あまどい) 感震コンセント コンセント アキレス ウイルセーフ フィルム ハピアオトユカ45(180幅タイプ) 直張り防音床材 ラインビュー カーテン 建築日和 文化財となったプレハブ住宅 編集長のいっぷく 読者から/編集部から 読者から 編集部から |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2017年9月14日号 no.1103』 -特集:経営動向調査2017 女性が組織を伸ばす- 編集・発行:経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
経営動向調査2017 女性が組織を伸ばす 柔軟な仕組みで個々の力を最大化伊藤明子氏(国土交通省住宅局長)女性に「こうすべき」は禁句細やかな配慮がチームを一丸に女性の目線で作業環境を改善柔軟な働き方で定着率を向上仕事の中身より「人」を重視採用増えるも職場環境に課題全ての経験を仕事に生かす2016年度決算ランキング ●過半数がなおも増収・増益/用途別では「宿泊施設」が依然顕著な伸び2016年度決算ランキング ●設計事務所2016年度決算ランキング/設計 ・ 監理業務売上高順2016年度決算ランキング ●建設会社2016年度決算ランキング/建築売上高順 |
||||
[目次] News クローズアップ CFRPの耐震補強材で初JIS化 海外市場も見据え炭素繊維強化プラスチックに期待 News 時事 五輪選手村 「安価売却」 で都民が提訴 ノーチェックで開発が進む晴海の都有地築地火災は「伝導過熱」が原因か突然燃えた厨房の壁、コンロの熱で木製下地が炭化豊洲市場96店舗でカビ発生 ほか News 技術 補修ドローンの実験を公開 建築研究所などが「点検」に次ぐ活用法を検証 News プロジェクト 東芝ビル跡地に槇文彦氏設計の超高層 高さ235mのツインタワー、芝浦運河に面した広場も フォーカス[建築] コロンビア大学マンハッタン村キャンパス第1期(米国ニューヨーク市) 米大学初のLEEDプラチナ ガラス介して街とつなげる フォーカス[住宅] 霧が丘の家(横浜市)1階をギャラリーとして開放 夫婦が第二の人生を送る家 特別対談 建築の挑戦 安藤忠雄氏(安藤忠雄建築研究所代表)×山梨知彦氏(日建設計常務執行役員設計部門副統括) 「感動」 こそが若手を育む 私の駆け出し時代 坂茂氏坂茂建築設計代表 40歳前後で建築家の人生は決まる 新製品 3Dアーキデザイナー10Professional ホントは安いエコハウス パッシブは風よりも太陽を旨とすべし 建築日和 東光園が登録文化財に 読者から/編集部から 名建築を訪ねる楽しみ |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2017年8月24日 no.1102 』 -特集:藤森照信 異端からの逆転- 編集・発行:経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 藤森照信 異端からの逆転 女性客100人に聞きました。心をつかむ理由は「インスタ!」小田和正氏(ミュージシャン)自分を「パクる」タブーの先へ五十嵐太郎氏(建築史家、東北大学教授)「フォロワーなし」でも思想は拡散?ラコリーナ近江八幡 草屋根、銅屋根、栗百本、草回廊田園に200万人呼ぶ藤森ワールド馬場正尊氏(オープン・エー代表、東京R不動産ディレクター)住人もつくり手になる「工作的建築」の時代槇文彦氏(槇総合計画事務所代表)普通の人の「共感」が次の建築を開く禁じ得ない“装飾”の2文字 News クローズアップ 住民投票の 「法的拘束力」 認めず 鳥取市庁舎新築移転訴訟、住民団体の控訴棄却 News 時事 川崎給食センター建設訴訟で市が勝訴 「地区計画に不適合も一定の公益性」 と横浜地裁京都市が景観レビュー制度を創設 寺社境内や周辺の相次ぐ開発で条例改正へ News 技術 微少な発破で大型杭を深部まで割る 鹿島が既存工法を改良して杭長10mに適用VRで「社長の邸宅」プレゼン1億円以上の住宅設計に導入し、成約率向上を図る News 世界 学生と協働して斬新な省エネ校舎 アイデアを採用しながらリベスキンド氏らしさも実現 News プロジェクト ぴあが1万人規模の音楽アリーナ建設 アリーナクラスで国内初、民間単独で運営 ・ 管理を担当 フォーカス[建築] 太田市民会館(群馬県太田市) 平土間、開放型の市民会館 楽屋にも行きやすく 建築巡礼 特別編! 藤森建築の転換点を探る旅 フォーカス[住宅] 16の部屋(札幌市) 居心地の良い部屋を季節や時間で選ぶ家 トピックス 大火招いた飛び火の脅威 糸魚川大火の調査報告で分かった延焼メカニズム 先読みコスト&プライス 2017年8月期 18年後半から上昇基調に 躯体工事費は年内から上昇 実務に役立つ法令解説 「誤った説明でプロポ落選」 設計者への慰謝料命じる 都市木造入門〈防耐火設計編〉 木造3階建て学校では窓からの上階延焼を防ぐ 新製品 キッチンシンク パラレロ 建築日和 江戸博 ・ 藤森化計画(妄想) 読者から/編集部から 設計変更を見越した建築計画を |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2017年8月10日 no.1101 』 -特集:光熱費はここまで下がる- 編集・発行:経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
光熱費の削減は、環境配慮を求める社会の要請であり、建物の維持管理コスト削減のカギだ。 建物の所有者や建築実務者の関心は高い。削減の成否を分けるのは、実際の運用データ分析と最新技術の情報収集です。 |
||||
[目次] 特集 光熱費はここまで下がる 光熱費はここまで下がる 成功事例に学ぶ“削りしろ”の見極め方カギ握るデータ分析+最新技術“削りしろ”を把握して顧客をつかめ熱源光熱費を年間で6割削減 アドバイザーが改修設計・施工の内容を検証演出効果を損なわず照明交換LEDとメタルハライドを使い分け、照明電力量を約6割削減採算性確認して最新設備を導入 テナントの協力を得て年間光熱費を5割削減30分ごとの電力量から無駄発見「BEMS」で26棟まとめて管理、削減幅を最大化。 News クローズアップ 過労自殺が伝えた「新国立」の現実 新入社員を苦しめた月200時間の時間外労働 News 時事 コストコ崩落事故で設計者3人不起訴 東京地検が異例の再捜査の末住友不動産の買いたたきに勧告 未払金の総額6148万円、立ち入り調査後に発覚庁舎など防災拠点の機能継続で指針 熊本地震受けて国交省が17年度中をめどに作成へ News 技術 眼鏡型端末で工事車両の入退場管理 大成建設などが実証実験、2割の省力化を確認 News 世界 隈研吾氏初の米国公共プロジェクト ポートランド日本庭園で文化施設などを拡張整備 News プロジェクト “キャンプ以上、別荘未満”の体験を提供 無印良品が小屋の宿泊施設をオープン フォーカス[建築] ミキモト銀座4丁目本店(東京都中央区) ガラスピースで海の輝き 周囲と競い街の価値向上へ フォーカス[住宅] 風光舎(東京都江東区) ビルの谷間に向く窓で採光 ・ 通風条件を最適化 トピックス 新耐震検証法は普及するか 「81〜00年住宅」 に助成を広げる契機に丹下建築を免震改修が救うオリジナルの意匠を次世代に引き継ぐ 私の駆け出し時代 丹下憲孝氏 丹下都市建築設計会長 かばん持ちで学んだ 「段取り」 の意味 法令改正の勘所をつかめ 既存不適格建築物の2分の1以下増改築に緩和 新製品 L型コーナー間仕切 建築日和 覚えてますか? 「ケンチクくん」 読者から/編集部から 受賞物件の追跡調査を希望 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2017年7月27日号 no.1100』 -特集:炎の死角- 編集・発行:経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 炎の死角 炎の死角 高層建築火災や倉庫火災から考える設計の落とし穴(024p) 「外壁火災」 という想定外 部材選定と組み合わせのワナ(026p) 避難計画の死角を探る 法定水準だけで十分か(032p) 識者が語るロンドン火災の要点 「対岸の火事」 とは言い切れない(034p) アスクル火災の本質とは? 想定超える使われ方に盲点(037p) News クローズアップ 幻の薬師寺食堂、BIMで復元 鉄骨造での木造意匠再現に3D設計が力を発揮(009p) News 時事 震度4で天井損傷も 「過失はなし」 熊本地震で被災の鳥栖市給食センター、検証委が報告(012p) 熊本空港民営化で国内線ビル建て替え 2020年春に運営事業開始、国交省が枠組み案(014p) エスカレーターからの転落防止で指針 「建基法超える措置が必要」 と国交省が対策求める(015p) News 技術 3つの外装性能を同時に比較 戸田建設が18の環境技術を盛り込んだ実証棟を完成(016p) 汎用木材で幅900mmの柱を構築 大林組、大断面木造で開口部の制約を最小限に(017p) News 世界 パリで安藤忠雄氏設計の美術館が着工へ 19世紀の商品取引所にコンクリート躯体の円筒を挿入(018p) News プロジェクト 熊本復興プロポ、若手チームに軍配 風や光を読んだ案で岡野道子氏らが最優秀賞(020p) 特別リポート ディティール研究 「積む」 構造で素材を見せる ディテール研究 「積む」 構造で素材を見せる 身近な材料に着目し強度と風合いを両立(040p) 最高10mまで積んだブロックの躯体 豊中市立文化芸術センター 設計:日建設計(042p) 基準のない土と竹の構造壁を築く 千葉 ・ 版築のいえ 設計:薩田建築スタジオ(048p) 火山灰の2層ブロック造に挑む 鹿児島の住宅(O邸) 設計:ARAY Architecture(054p) フォーカス[住宅] 間の間の家(愛知県岡崎市) 共有空間を個室の間に挟み適度な距離感を生む(058p) 私の駆け出し時代 堀部安嗣氏 堀部安嗣建築設計事務所代表 建て主の言葉が自分の 「軸」 に(062p) 身の丈プレゼン塾 【最終回】 「体制づくり」 から始める コンペに勝つ勘所(070p) 実務に役立つ法令解説 「雨漏り原因は設計ミス」 賠償額が業務報酬の3倍に(074p) 建築ブックス 建築をつくる者の心 想定越えた市民との対話(078p) 新製品 direct(080p) 建築日和 至福の村野建築ツアー(後編) (083p) 読者から 職人不足解消は入札改革から(084p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2017年7月13日号 no.1099』 -特集:地域に活力生む 「巻き込み型」 仕事術- 編集・発行:経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 地域に活力生む 「巻き込み型」 仕事術 地域に活力生む 「巻き込み型」 仕事術 待たずに 「仕掛ける」 、これからの働き方(028p) 兵庫県篠山市 ボランティアからビジネスへ(030p) 山梨県富士吉田市 官 ・ 学と工務店で空き家活用推進(034p) 宇都宮市 通り環境を周到にプロデュース(038p) 鹿児島県鹿屋市 横丁に戦略的な拠点づくり(040p) 鳥取市 チームで取り組む強みも発揮(044p) News クローズアップ ロンドン火災、惨事の原因 空間構成と改修工事にみる高層住宅の死角(008p) News 時事 豊洲と築地 「両立」 で決着か 小池都知事が表明、工程 ・ 財源など具体案は示さず(012p) ミューザ川崎の震災復旧巡る訴訟和解へ 損傷調査から復旧工事までのDb契約で工事費膨らむ(014p) News 技術 「木造3時間耐火」 にめど シェルターが被覆厚さ104mmの試験体で性能確認(016p) News プロジェクト 山並み描く湘南モノレールの駅改修 地元の若手設計者グループの起用でエリアの価値向上へ(017p) News 世界 米国の犯罪都市を10年がかりで再生 リチャード ・ マイヤー氏が故郷で 「教員ビレッジ」 (018p) フォーカス[建築] 時間の倉庫旧本庄商業銀行煉瓦倉庫(埼玉県本庄市) 築120年のレンガ造 “見えない補強”で適法化(020p) 特別リポート 「攻め」 の駅前広場 顔づくり、人を滞留させる仕掛けでにぎわい(050p) 次世代建築イノベーション2017報告 次世代建築イノベーション2017報告 〜建築と住環境の近未来を創造する〜(063p) アジアから発信する建築は可能か 「切り分ける」 建築から 「溶け合う」 建築へ伊東豊雄建築設計事務所代表 伊東豊雄氏(064p) 東京を 「世界一の都市」 に 創発によりイノベーションを起こす都市をつくる森ビル執行役員 角田朋哉氏(066p) 免震が切り開く建築デザイン 地震国の免震化が引き出す新たな意匠アラッププリンシパル/ビルディングエンジニアリングリーダー 柴田育秀氏(068p) 建築 ・ 都市は生活と社会を守るもの ひび割れが前提の設計にそろそろ反省を東京工業大学名誉教授、日本免震構造協会会長 和田章氏(070p) 「建築再生」 は手法の一般化を 予備調査を踏まえて法規 ・ 構造 ・ 計画を検討青木茂建築工房 取締役東京事務所所長 奥村誠一氏(074p) 建築空間を変える製品の 「革新性」 建材 ・ 設備が切り開く近未来大成建設専務執行役員設計本部長 河野晴彦氏(077p) 建築巡礼 江津市庁舎(1962年) 市民広場の運命(080p) 都市木造入門〈防耐火設計編〉 厚板でつくる壁 ・ 床は内装制限にも配慮(086p) 新製品 EF2シリーズ(090p) 建築日和 至福の村野建築ツアー(前編) (096p) 読者から/編集部から 台湾の日本建築に焦点を(097p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2017年6月22日 no.1098』 -特集:大競争時代の宿泊デザイン- 編集・発行:経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
大競争時代の宿泊デザイン 民泊を超える“体験”がカギ“黒船”が示す民泊の未来地域に飛び込む体験を与えるAirbnbJapan代表取締役田邉泰之生活臭こそコンテンツになる 次のターゲットは日本人ユーザーディープな日本体験で差別化歴史・文化やコミュニティーを感じさせる仕掛けをつくる訪日客の「コト消費」を狙えニーズの多様化で「量から質」の競争へ森トラスト代表取締役社長伊達美和子世界の潮流はライフスタイル型2020年開業へ銀座から挑戦規制見直しで「良質なホテル」を誘致旅館・ホテルの客室最低数を撤廃。 | ||||
[目次] News クローズアップ プロポの在り方を問いただす 信濃美術館設計プロポーザルでプランツがSANAAを抑える News 時事 過労死で一条工務店仙台を提訴 仙台労基署が労災認定も示談に至らず木製床が裂け利用者に30p刺さる体育館で相次いだ事故を受け消費者事故調が報告書火災警報器を隣接建物間で連動糸魚川大火受けて消防庁が今夏にモデル事業最大3万棟で石綿対策未実施国交省が民間の小規模建築物について初の推計 News 技術 3層構成の木造格子梁を初適用工期やコストは鉄骨造のトラス架構と同等 News プロジェクト 屋内まで「緑」にこだわったオフィスビル 旧長銀ビル跡地に「日比谷パークフロント」竣工 News 世界 木造80階が新たなニーズを開く意匠と構造の担当者が語る木造超高層のリアリティー フォーカス[建築] 南方熊楠記念館新館(和歌山県白浜町) 緑を呼び込むエントランス 自然と溶け合う博物館に フォーカス[住宅] クッテハウス(大阪府豊中市) 変形敷地に「くの字」プラン庭や隣地の景色を取り込む トピックス 「宇宙建築」に建設会社が本腰国内市場2.4兆円に向け建築界が貢献私の駆け出し時代菅順二氏竹中工務店常務執行役員40代後半の「東京本店」が転機に法令改正の勘所をつかめ 始まった省エネ適判適合義務の有無判断とは 建築ブックス トポフィリア 「土地愛」 はどう生まれるか 新製品 ホワイトミニマルキッチン 建築日和 「アーキテクト ・ ホテル」 小史 読者から/編集部から 「耐震性」 の取り扱いは慎重に |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアー 2017年6月8日号 no.1097』 -特集 実践! 省エネ義務化を追い風に- 編集・発行:日経BPマーケティング 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
実践! 省エネ義務化を追い風に性能数値は設計の幅を広げる道しるべ 堀部安嗣氏(堀部安嗣建築設計事務所代表)私が省エネに目覚めたわけ数値と 体感の一致そこに楽しさ ヒラヤノイエ(盛岡市)建物形状を鍵に省エネ化した平屋 ならやまの家(奈良市)土壁の蓄熱性を温熱環境に生かす 国見ケ丘の家(仙台市)北側に大開口でも光熱費が大幅減 春日の家(福岡県春日市)床下暖房生かしZEHに改修パッシ ブタウン第3期街区J棟(富山県黒部市)古い社宅を パッシブ化して再生 |
||||
[目次] News 時事 新耐震木造の耐震性能を簡易にチェック 対象は2000年以前、専門家による検証は 「現地調査なし」 「新国立」 人工地盤を大幅縮小 ザハ案踏襲から、 「大地に根差した水循環」 に転換 隈氏が初代校長に、高知県立林業大学校 「若い力と木材を結び付けるのが使命」 と抱負語る News プロジェクト 巨大な木の造作が空中に浮遊 藤本壮介氏の内装設計によるJINS旗艦店が開業 News 技術 レ形ブレースの耐震天井 天井裏に置く設備との干渉を避ける News 世界 プリツカー賞には魔物が潜む 審査委員長、グレン ・ マーカット氏が語る受賞の重み フォーカス[建築] 荒川区立ゆいの森あらかわ(東京都荒川区) 図書館と子ども施設を6つの吹き抜けでつなぐ トピックス 共感の連鎖する“公民連携” 岩手県紫波町の駅前開発 「オガール」 、全街区が完了 私の駆け出し時代 工藤和美氏シーラカンスK&H共同代表 女性の壁を海外経験で打破 身の丈プレゼン塾 衛星写真に日影図を作成 緯度 ・ 経度データで正確に 実務に役立つ法令解説 法が想定しない遺体保管所 行政の調整でトラブル防止を 新製品 門柱ユニット 建築日和 迎賓館で知る 「賞の重み」 読者から/編集部から 人口減で変わる建築家の役割 今号に掲載を予定していた「アジアに学ぶリノベーションの革新」は都合により後日掲載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアー 2017年5月25日号 no.1096』 -特集 正しいBIMとの付き合い方- 編集・発行:日経BPマーケティング 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
2020年に向けた建設ラッシュが続くなか、BIMの導入が加速している。3次元のモデルに、建物の仕様や性能情報を盛り込むBIMは、設計や施工検証の前倒しで、作業の平準化を図ることができる。例えば施工では、手戻り作業がなくなり、働き方改革にも通じる。BIMに無関心では、新たな生産プロセスからはじき出される可能性もある。海外の先進事例を皮切りに、AI(人工知能)も視野にBIMの使い方を見定めつつある国内の設計事務所や建設会社の取り組みから、BIMとの付き合い方を探った。 | ||||
[目次] 特集 正しいBIMとの付き合い方 正しいBIMとの付き合い方 AIも視野にデータ活用の新フェーズへ(030p) BIMマネジャーに強い権限 協業効果を高め、先端デザイン支える(032p) 大手は独自プロセス構築へ 導入メリット見極め、働き方改革にも(038p) 竣工後にらみ活用法にメド 維持管理との連携で 「強み」 を前面に(044p) 基本設計の見直しに活路 自動設計、センシングなど技術の進歩を先取り(051p) News 時事 京町家解体の事前届け出を義務化 京都市が17年度中に条例制定へ(008p) マンション敷地に戸建て、容積率違反に 東京地裁は違法状態でも撤去命じず(010p) 横浜市の杭未達マンション、12月に解体着手(011p) 容積率緩和で都が促すマンション再生 マンション管理組合に合意形成で補助金も(012p) 名古屋城の木造復元が本格始動 竹中工務店と名古屋市が天守閣整備で基本協定(013p) News プロジェクト 星野リゾートが大阪に滞在型ホテル JR新今宮駅前の 「ディープな街」 に勝算(014p) News 技術 宇宙開発技術を応用した小型制振 既存鉄骨造の床振動を3分の1に低減(015p) News 世界 ブラジルに隈氏監修の木組みの門 ジャパン ・ ハウスの第1弾、意匠と構造の両立で日本らしさ(016p) フォーカス[建築] GINZASIX(東京都中央区) 街の機能更新を促す 銀座最大規模の商業施設(020p) フォーカス[住宅] 木の風景(山口県長門市) 広葉樹の未利用材を積層壁で構造に生かす(054p) トピックス 木で覆う 「新国立」 の大屋根 「木と鉄のハイブリッド」 が可能にした60mの張り出し(058p) 耐火木造に挑んだ全国初のガソリンスタンド 大分県の日田北SS、地元の流通材と施工で実現(064p) 建築巡礼 香川県庁舎(現 ・ 東館、1958年) システムから生まれた伝統美(068p) 先読みコスト&プライス 2017年5月期 建築コストは高止まり 求められる生産性向上のための方策(072p) 今どき 「寸法」 解剖学 文化施設の開口部 古都の寺社に学んだ 視線を操る開口部(076p) 都市木造入門〈防耐火設計編〉 木造の集合住宅では耐火に加えて遮音も(080p) 新製品 STELLA(ステラ) (084p) 建築日和 絵心を刺激する 「谷口のれん」 (089p) 読者から/編集部から 現場の 「コミュ不全」 、記事化を(090p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアー 2017年5月11日号 no.1095』 -特集:欧米に学ぶ リノベーションの潜在力- 編集・発行:日経BPマーケティング 定価:(本体1,556円+税 ![]() ![]() |
||||
もはや改修や増築に無縁という建築関係者は少数だろう。再生・刷新を意味する「リノベーション」という言葉も、あっという間に市民権を得た。しかし、日本の建築界がリノベーションに真剣に取り組むようになったのは、せいぜいこの20年。築100年超の建物を当然のように保全・改修してきた欧州や、初期モダニズム建築の老朽化が問題視されて久しい米国とは、経験値に大きな差がある。 「地震がない国だからできること」「日本とは法規が違う」といった言い訳を口にする前に、まずは海外の大胆な手法に学ぶことも必要だ。同じことはできないとしても、元になった発想や視点には、日本のリノベーションの可能性を切り開くヒントが見いだせる。 |
||||
[目次] 特集 欧米に学ぶ リノベーションの潜在力 歴史と経験が生んだ 「大胆発想」 で改修市場に刺激を欧米に学ぶ リノベーションの潜在力 歴史と経験が生んだ 「大胆発想」 で改修市場に刺激を(030p) 港に輝くダイヤ形の増築棟 れんが造の建物をまたいで南北のコンクリート柱で支持(032p) ミースの有名建築に 「緑の帽子」 「LEEDゴールド」 の省エネ改修で冷房費8割減目指す(038p) 3層のコンコースで歴史を継承 営業を止めずにサッカーの“聖地”を機能更新(042p) 産業遺産に新たな床を挿入 築100年の紡績工場を集合住宅に再生(048p) News クローズアップ 高さ日本一に向け第1弾着工 常盤橋街区再開発プロジェクト、東京駅前のインフラを再生(007p) News 時事 駅前再編から始まる 「新宿大改造」 坂倉準三のロータリー再編、都と新宿区がまちづくりで素案(009p) 耐震補強の妥当性認められず校舎閉鎖 改正耐震改修促進法の報告義務で表面化(010p) 大規模建築物での物流円滑化に手引き 国交省が設計 ・ 運用上のチェックリスト(012p) News プロジェクト 青木茂氏とミサワの提携初弾が着工 築50年超の職員住宅を改修、第三者機関が評価(013p) News 技術 普及型目指す7階建て木質ビル 国分寺フレーバーライフ社本社ビル、竣工後に納まり公開(014p) フォーカス[建築] 太田市美術館 ・ 図書館(群馬県太田市) 異なる公共施設を街のように斜路で一体化(020p) フォーカス[住宅] ラティスハウス(東京都世田谷区) 構造体の木格子で室内外の景観に変化(052p) トピックス 揺れる前川 ・ 村野の佳作、活用案の現実性がカギ 「単なる反対」 は卒業、保存運動は新たな段階へ(056p) 私の駆け出し時代 亀井忠夫氏 日建設計代表取締役社長 派手さより 「筋を通す設計」 で頭角(064p) 知って得する法令改正 防災や高齢者対応で容積率の緩和が続々(068p) 実務に役立つ法令解説 意図的な地盤面の調整で建築確認取り消し(071p) 建築ブックス アメリカ大都市の死と生 「画一都市」 の終焉(074p) 新製品 ソレイユ(078p) 建築日和 坂茂氏、若き日のきらめき(081p) 読者から/編集部から 実務に生かせる事例も紹介して(082p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアー 2017年4月27日号 no.1094』 -特集:“ブラック”な職場との決別 設計事務所・建設会社、働きやすさランキング- 編集・発行:日経BPマーケティング 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:“ブラック”な職場との決別 設計事務所 ・ 建設会社、働きやすさランキング“ブラック”な職場との決別、設計事務所 ・ 建設会社、働きやすさランキング長時間労働の代償労働審判に持ち込まれ500万円支払う労働時間よりも報酬を重視 プロジェクトが若手のやりがいを左右“ホワイト職場”実現の秘策やり方考え方次第で残業ゼロや週休3日に組織力を生かして改革断行社員の持つ能力を引き出す仕組みへ「転職の好機」こそ環境改善を地域に合った働き方で「小さくても働きたい」会社に57社の労働環境、大公開5部門のベスト10はここだ。 Newsクローズアップ 築地市場 「改修」が急浮上 事業費734億円の現実味 豊洲新市場に解体案、跡地は容積率上げてマンション開発も News時事 2025年大阪万博の誘致を決定 主催者による会場建設費は約1250億円と想定都が入札制度改革「99.9%落札を抑制」予定価格の事後公表や1者入札中止を試行ソニービルが50年の歴史に幕跡地は18年夏から20年秋までイベント広場に名古屋市の劇場で竣工直後から漏水。 Newsプロジェクト ガラスの箱が積層する商業施設 天空率を活用して賃貸面積を最大化 News技術 炭素繊維の“主筋”でひび割れ防ぐ 地下構造物の鉄筋工事費を2割減 News 世界 米国アップルの新本社が始動 フォスター設計の社屋に1万2000人超の従業員を集約 フォーカス[建築] 港南区総合庁舎(横浜市) 分節した外観で光や風の制御を 「見える化」 トピックス 「ごちゃ混ぜ」 で街を救う 福祉施設を軸に 「面」 で活性化し、事業性高める 工場探訪 美和ロック ・ 玉城工場 1品生産にも応えるメード ・ イン ・ ジャパン 身の丈プレゼン塾 道路斜線や天空率も建て主に分かりやすく 今どき 「寸法」 解剖学 オフィスなどの開口部 透明なレイヤーを重ねて都市の風景を引き込む 新製品 屋外通路用センサ調光型LED照明 建築日和 デジタルオフィスの余白活用 読者から/編集部から 林業の復活を期待 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアー 2017年4月13日号 no.1093』 -特集:〔追跡 熊本大地震〕耐震性能を「見える化」せよ- 編集・発行:日経BPマーケティング 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
追跡 熊本大地震 耐震性能を 「見える化」 せよ 想定外に備える新しい建築の取り組み建物の 「地下」 に死角あり 基礎 ・ 地盤 杭基礎の耐震性能を把握せよ活断層地盤のずれに対応した安全対策を長周期地震動 免震建物の 「想定外」 を潰せ「地域係数1.2」 を義務化 条例で危機に備える静岡県「最悪」 見せて需要を生む 耐震シミュレーションによる解析が既存住宅にも拡大する。 | ||||
[目次] News クローズアップ アスクル倉庫火災 防火シャッター閉鎖せず 大規模倉庫の火災対策で国交省と消防庁が実態調査 News 時事 60台の重機が動く 「新国立」 建設現場 山留め ・ 掘削工事が終盤に、基礎のPCa化で工期短縮民泊新法案、届け出で管理体制を強化 年間営業上限は 「180日以下」 で決着 News プロジェクト ユニクロが新オフィス公開 物流倉庫の最上階に延べ1万6500m2で併設レゴランドが名古屋で開業 新たな観光集客施設で経済効果659億円の試算も News 技術 3Dプリンターで100万円住宅を施工 コンクリートの打設は24時間で終える News クローズアップ 台北で注目ビルが続々建設中 海外設計者が活躍、三菱地所設計の超高層も上棟 フォーカス[建築] ラ ・ セーヌ ・ ミュジカル(フランス、ブローニュ ・ ビヤンクール市) 川の中州に卵形ホール 色や形の変化で楽しませる新発田市新庁舎(新潟県新発田市) 開閉式の吹き抜け広場を市街地再生の突破口に フォーカス[住宅] 高輪の集合住宅(東京都港区) 高台の角地を生かし眺望に合わせて開口を配置 建築巡礼 都ホテル佳水園(現ウェスティン都ホテル京都佳水園) 伝統と近代がぶつかる屋根 実務に役立つ法令解説 崖の高さ誤認で予算増 それでも債務不履行認めず 都市木造入門〈防耐火設計編〉 被覆材を連続させて耐火建築物の性能確保 新製品 京かたがみ 建築日和 藤森ユルカワ建築展に思う 読者から/編集部から 建築家の存在感を社会に |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアー 2017年3月23日号 no.1092』 ‐住宅特集 新発想の安全住宅 構造のプロが考える「安心」「快適」の両立空間‐ 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
新発想の安全住宅 構造のプロが考える「安心」「快適」の両立空間単一構造を脱し「適材適所」プロが考える安全 異素材の混構造で安心とコストの両立をステンドグラスで耐震性を向上 早稲田鶴巻町Iビル(東京都新宿区)プロが考える安全 壊れても回復しやすい構造を提案敷地内で改良工法を使い分け長周期対策は「二重構造」が主流。 | ||||
[目次] News 時事 長野市庁舎のRC外壁にひび割れ「免震ゴム交換が原因」の報道に構造家が反論マンション建設現場でドローン墜落 航空法の改正後、初の人身事故コンパクトシティの「顔」再生ならず青森市の再開発ビル「アウガ」商業フロアを閉鎖中古ブランド「安心R住宅」を告示化 国交省、既存住宅のネガティブイメージ払拭狙う News プロジェクト 隈研吾氏がANAのラウンジを監修 和紙で「雲間」や「翼」を表現、機体インテリアも News 技術 炭素繊維ロッドで善光寺を耐震改修 搬入の容易さや木材損傷リスクの低さが採用の決め手ドローンでの避難誘導手法を検証 映像の伝送遅延を抑え、音声誘導の可能性も確認 News 世界 プリツカー賞はスペインのRCRに 土地の特性の取り込みやリサイクル材の活用を評価 フォーカス[建築] 陸前高田市立高田東中学校(岩手県陸前高田市) 海を見下ろす高台に製材の反り屋根を連ねる 特別リポート 進化する世界の環境建築 シンガポール、ドバイ、ドイツに見る政策と技術の動き進化する世界の環境建築 シンガポール、ドバイ、ドイツに見る政策と技術の動き酷暑をしのぐ外皮の工夫 熱帯気候を活用したパッシブな建築が続々登場官主導の規制やイベントで促進 民間施設では独自に壁面緑化を図る動きも開口部の建材で進む革新 規制強化と支援制度が開発の土壌に知って得する法令改正 施設改修に生かせる 「用途」 の緩和規定(後編) 今どき 「寸法」 解剖学 住宅の窓まわり(後編) 構造と一体で考え存在感ある開口に 新製品 スプリネックスシリーズ 建築日和 台北で伊東豊雄1日見学旅 読者から/編集部から 「見栄え最優先」 を改めよ |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチャー 2017年3月9日号 no.1091』 -特集:経済・文化のスペシャリストと 共に考える建築・都市「新しい一歩」- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
建築・都市の専門家は常に、現在地点から「次の一歩」を考え続ける必要がある。しかし、外側の領域の視点を借り、より原点に立ち返り、ゼロに近いところから考えることを怠ってもいけない。日頃の仕事の中で見失っていた視野が開けるかもしれない。 多様にあるはずの「新しい一歩」を共に探り、着実に踏み出す機会としたい。経済・文化の分野で共感を集めるスペシャリストに聞きに行った。 | ||||
[目次] 編集長が語る見どころ 「会いたい」という原動力 ニュース 時事 大火から立ち上がる糸魚川の今 街の高齢化を克服する防災都市づくり 「働き方改革」を先導する本社移転 三菱地所が目指す次世代オフィス 京王電鉄が民泊事業に参入 民泊新法を見据え沿線の空き家活用に先手 都市公園内での保育所開設が可能に 飲食店などの公園施設では建蔽率の緩和も 都市計画制度の抜本見直しへ始動 鹿島がBIM専門会社を立ち上げ ニュース プロジェクト 大阪新美術館の設計者に遠藤克彦氏 浮遊する黒い直方体の中に立体的な「パッサージュ」を配置 ニュース 技術 振動ほぼゼロの解体技術を本格採用 押し切り型にしてワイヤ巻き付けを不要に ニュース 世界 「改修が大好き」「所員は奴隷じゃない」 ジャック・ヘルツォーク氏インタビュー フォーカス建築 東松島市立宮野森小学校(宮城県東松島市) 高台移転の木造小学校 製材だけで調達しやすく 発注:東松島市 設計:盛総合設計・シーラカンスK&H JV 施工:住友林業(建築) 体育館や特別教室などの未掲載写真[追] 定期購読者限定 特集 建築・都市「新しい一歩」 経済・文化のスペシャリストと共に考える 街並みも「生産性」向上の要素 美術工芸工事会社経営(小西美術工藝社代表) デービッド・アトキンソン氏 人が出会いやすい街、比較不可能な開発を エコノミスト、明治大学准教授 飯田 泰之氏 リアルワールドゲーム、人が歩けば経済効果も ゲーム会社経営(ナイアンティック代表) 村井 説人氏 #週末野心、使い手との共通言語を ブランディングプロデュース会社経営(ガルテン代表) 村上 萌氏 世界観と物語性、空間体験を塗り替える ディレクター/クリエイティブカンパニー経営(NAKED代表) 村松 亮太郎氏 いくらでも変わっていこうって、1回きりを重ねる実践から 化粧品会社経営(Lalitpur代表) 向田 麻衣氏 ごちゃ混ぜ福祉、「できる」を提案してほしい 社会福祉法人理事長 雄谷 良成氏 職域を広げる、計数感覚は強み 公認会計士・税理士 山内 真理氏 坂茂さんの建築の中で料理をするということ 料理研究家 土井 善晴氏 武田五一を参考に、AかBの二択に追い込まない 脚本家 森下 佳子氏 広告は街の一部、印象を設計する コピーライター/クリエイティブディレクター 尾形 真理子氏 寂しい未来、希望が浮かばない、笑っちゃうほど 漫画家 しりあがり寿氏 ドミグラな香り、東京ミッドタウンとか、結構好き 現代美術家 山口晃氏 解決型の街づくり、やめませんか? ブログ作家 ヒビノケイコ氏 上手に逃げる選択肢も、「いいな」を探す プランニング・ディレクター 西村 佳哲氏 残すための手当てが必要、要は教育だ 弁護士 尾谷 恒治氏 フォーカス住宅 FLAG & POLE(東京都大田区) 旗ざお地に自然取り込み 「田園都市」を継承 設計:芦澤竜一建築設計事務所 施工:ワシン建築事務所 ロフトなど未掲載の内観写真[追] 定期購読者限定 先読みコスト&プライス 2017年 2月期 17年は建築コスト再び上昇 未消化抱えた大手建設会社が選別受注を徹底 佐藤 隆良 サトウファシリティーズコンサルタンツ代表 工場探訪 第4回 鶴弥・阿久比(あぐい)工場 内製化の努力で日本の屋根を守る 今回の製品は… 防災瓦 ちょい読み 建築単価ウオッチ/日経BPインフラ総合研究所リポート 鋼材の値上がりで建築コスト上昇 2016年12月期 身の丈プレゼン塾 第2回 スケッチ感覚で3Dモデル 確認申請書類まで作成 今回のKey Word 3Dモデル、天空率、確認申請 実務に役立つ法令解説 第24回 切り土と盛り土の混在敷地 地盤改良せず賠償責任 今回のKey Word 不同沈下、地盤改良、盛り土 建築ブックス 今こそ読むべき名著 建築の前夜 前川國男著 戦後国土計画への証言 下河辺淳著 建築ブックス 今を考える近刊 「ペットとの住まい方」を知る3冊 選者 関口 奈央子 南洋堂書店店員 新製品 おもいやりキッズドア 室内ドア ネジはずしビット 工具 ラコベル プリュム 内装材 通気遮音ドア 室内ドア カートリッジ網戸 網戸 建築日和 憧れの山口晃画伯に捧ぐ 編集長のいっぷく 読者から/編集部から 読者から 編集部から |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチャー 2017年2月23日号 no.1090』 -特集:世界の木造 最前線- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次」 世界の木造 最前線 複雑な形状や高層をいち早く実現する技術に学べ 3D加工で木造のグリッドシェルコンピューター解析が薄いうねりを実現した 壁と連なる240mの大屋根木とスチールのサンドイッチフレームを並べる 汎用性重視の18階建て混構造「高さ世界一」の称号に加え短工期も実現高さ 競争では欧米が先行 細部の工夫で仮設から脱却強度の大きさや工期の速さを武器に 曲げて束ねる独自の構造美 直径30mの“大きな傘”を竹だけで実現 News 時事 温水プールの天井材落下が相次ぐ いずれも点検では異状を見つけられず改善進まぬ建設業の長時間労働 業界を挙げた週休2日の徹底が急務入居を拒まぬ空き家改修に補助 住宅セーフティネット法改正案が閣議決定旧耐震の庁舎建て替えに地方交付税 News 技術 木材と金物で鉄骨並みの強度実現 木質2方向ラーメン構造で日本初の載荷試験施設内の道案内はスマホに聞け 224個のビーコン設置で測位精度を1〜2mに News プロジェクト 日本初の木造5階建てが着工 外壁で2時間耐火の大臣認定取得して可能に フォーカス[建築] ナリシゲビル(東京都世田谷区) 2階建て倉庫の上に事務室 柱位置をそろえて開放的に 第一線の10人が語る 建築のチカラ 伊東豊雄氏 伊東豊雄建築設計事務所代表×乾久美子氏 乾久美子建築設計事務所主宰 地域密着の建築に可能性 トピックス 建材設備大賞は 「レガリス」 5層ガラスで 「壁並み」 の断熱性能を実現 建築巡礼 善照寺本堂(1958年) 虚なる中心の柱 今どき 「寸法」 解剖学 住宅の窓まわり(前編) 冬でも寒くない 全面ガラスの開口 新製品 AUTHENTICA(オーセンティカ) 建築日和 「近代建築ツーリズム」 への第一歩 読者から/編集部から 「DIY建築」 を分析して |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2017年2月9日号 no.1089』 -特集:「水」に負けない設計術- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 「水」 に負けない設計術 「水」 に負けない設計術 豪雨、暴風、津波、特殊な形状─ 高まるリスク踏まえ弱点克服(036p) 敷地外の状況も踏まえた計画に リスクを可視化し、危機感抱く発注者と共有を(038p) 限界超える暴風雨にも備えよ ためずに流して止水ラインを確保(044p) 軒ゼロは雨漏りリスクが5倍 屋根と壁の取り合い部が弱点に(047p) News 時事 九段会館、天井崩落メカニズムを推定 特殊な施工法が原因で天井部材が破損(010p) 改正宅建業法で技術者講習制度を創設 建築士を迎え入れるインスペクション市場(012p) 空き家管理トラブルを保険で補償 大手損保が商機を見いだす新たな空き家ビジネス(013p) インバウンド対応で建築設計標準を改正 ホテルの一般客室やトイレのバリアフリー改修を促進(014p) News 技術 天井裏点検を小型ロボットで 6畳ほどの広さを15〜20分で調査(015p) News プロジェクト 尼崎PAの公開コンペで納谷学氏が当選 「155mのえんがわ」 で利用者を導く(016p) 屋上に棚田を持つ 「菜園長屋」 旗ざお敷地を有効活用、設計は吉村靖孝氏(017p) News 世界 水上のコンテナ住居で住宅難を救え BIGが設計したプロトタイプがデンマークの港に完成(018p) フォーカス[建築] 春日大社国宝殿(奈良市) 築40年のピロティ建築を大開口の増築部でつなぐ(028p) フォーカス[住宅] 立山の家(富山県滑川市) 大断面集成材で剛性高めプランの自由度高める(052p) 特別リポート 世界が注目 アジアの建築家 世界が注目 アジアの建築家 三者三様に土地を読み独自性打ち出す(056p) MAD Architects MADアーキテクツ(中国 ・ 北京) 「山水都市」 を掲げ新たな風景をつくる(058p) Fieldoffice Architects フィールドオフィス ・ アーキテクツ(台湾 ・ 宜蘭) 一都市に根差し提案重ねる(064p) Zhaoyang Architects チャオヤン ・ アーキテクツ(中国 ・ 大理) 地方にほれ込み建築を自然と同化(068p) 建築女子オススメ1日旅 米子 ・ 松江 ・ 出雲 山陰モダニズムづくしの旅(082p) 都市木造入門〈防耐火設計編〉 軒裏と開口部の改修で火災時の類焼を防ぐ(088p) 実務に役立つ法令解説 大川小の大津波訴訟 避難場所の判断が争点に(092p) 建築日和 うたた寝誘う? 堀部安嗣展(097p) 新製品 CabLED3(ケーブレッド3) (098p) 読者から/編集部から 有資格者増に企業努力を(100p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2017年1月26日号 no.1088』 -どうなる法制度2017- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
4月1日から省エネ基準適合義務化が始まる。一定規模以上の建築物は、省エネ性能について基準を満たしているという判定を受けない限り、建てられなくなる。「省エネ適判」が導入され、建築確認や完了検査の手続きが変わる。2017年はこのほか、民泊や住宅改修などをめぐり建築関連の様々な新制度が動き始める。建築実務者が今、備えておくべきことは何か。制度のポイントを解説する。 | ||||
[目次] 特集 どうなる法制度2017 省エネ適判に備えよ! どうなる法制度2017 省エネ適判に備えよ! (038p) 早わかり 省エネ適判とは何か? 4月1日から建築確認手続きが変わる(040p) 実務が変わる どんな準備が必要か? Point1 適判の要否を決める非住宅の面積算定(042p) Point2 一次エネルギー計算は2つの方法を使い分け(044p) Point3 設計変更は最小に抑えておかないと再判定が必要(047p) Point4 省エネ計画との整合を工事監理で確認(050p) 課題と対策 起こり得る問題は何か? 審査期間の長期化や業務量増に懸念(052p) 建築物省エネ法の動向 住宅トップランナー基準の目標値が決定(055p) 日数でホテルと区別 住専地域でも可能に ルール明確化により新ビジネスへの期待高まる(056p) 300%増の大ボーナス 影響は2018年以降か 高さ制限などと連携した見直しが必要との声も(059p) 低家賃の 「シェア」 や耐震補強に補助金 空き家問題と熊本地震が追い風(060p) News クローズアップ 糸魚川大火 焼失面積4万m2の猛威(010p) News 時事 熊本被災地の宅地耐震化事業を拡充 家屋2戸以上の小規模造成宅地にも補助(019p) 都市公園の再整備に民間活力 カフェなどの収益施設を20年間設置可能に(020p) 1級施工管理、学科の前倒し受験可能に 国交省が施工管理技術検定で見直し案(021p) News プロジェクト 尾道市の展望台、石上純也氏が設計者に 千光寺山の山頂にかかる雲のような建築を提案(022p) News 技術 効率2倍の薄い光ダクト 厚さを10cmに抑えて通常の階高でも設置しやすく(023p) フォーカス[建築] 京橋エドグラン(東京都中央区) 開放した歩行者動線で地域のにぎわいを呼ぶ(028p) 特別リポート プロジェクト予報2017 都市 ・ 地域の“再編”時代へ プロジェクト予報2017 都市 ・ 地域の“再編”時代へ(076p) 街の流れ変える新拠点 文化施設や映画館などを商業施設に組み込み来館目的を多様化(078p) 「日本の顔」 づくりに拍車 東京 ・ 虎ノ門、八重洲の巨大改造が本格化(083p) 中国の大規模開発に商機 日本の強み生かせる分野にプロジェクトが集中(088p) 利用者目線で機能を 「融合」 地域や運営者と 「本当に使える公共建築」 を育てる(092p) 異なる機能を統合 ・ 再編 街づくりの 「けん引役」 に(096p) 知って得する法令改正 施設改修に生かせる 「用途」 の緩和規定(前編) (108p) 今どき 「寸法」 解剖学 3つの階段で回遊性 中央の寸法はゆったりと(112p) 新製品 オプティミストシリーズ、オプティフレームシリーズ(120p) 建築日和 辛口 ・ 林昌二氏への返歌(122p) 読者から/編集部から コストコ事故の判決は妥当(123p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2017年1月12日号 no.1087』 -特集:維持コストの真実 改修編- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 維持コストの真実 改修編 維持コストの真実 改修編(036p) 建設費以上の出費を抑えよ(038p) 再使用や玉突きでコスト削減(040p) 屋根とスタンドの不整合があだに(044p) 上層階減築で耐震改修費を抑制(048p) 保存のための復元には投資(052p) お知らせ 2017年の幕開けに当たり 編集長からご挨拶 ギャップという“伸びしろ”(010p) 日経アーキテクチュア・ウェブ有料会員限定の新サービス「建築プロジェクトデータベース」開始(011p) News 時事 建設中 「地下室マンション」 確認取り消し 高さ制限に違反、 「地盤面の算定に合理性欠く」 と東京地裁(012p) 「新国立」 着工、山場は屋根工事 2019年11月の完成に向け起工式を開催(014p) 熊本県益城町、市街地に建築制限 県道拡幅して都市機能を集約する復興計画を決定(016p) News 技術 コンクリート床の施工で機械化推進 海外製の施工機械3種の導入で工期を4分の3に(017p) News プロジェクト 三菱地所設計の“緑の丘”着工 上海市内で基本設計を手掛けた延べ13万m2の大型施設(018p) 既存住宅をリノベでゼロエネ化 大ガスと積水ハウスが 「住みながら」 の実証実験(019p) News 世界 波打つ屋根と瞬くガラスの複合施設 ヘルツォーク&ド ・ ムーロンのホールが予算膨張を経て完成(020p) News フロム ・ ウェブ 熊本地震、豊洲、新国立が上位に 2016年ウェブ記事のアクセス ・ ランキング(022p) フォーカス[建築] すみだ北斎美術館(東京都墨田区) 四周にくさび形の開口 分節しつつ人を呼び込む(028p) フォーカス[住宅] 都市の中の住宅(東京都港区) キューブの配列ずらし 多様な場所をつくる(056p) 特別リポート 熊本仮設住宅の挑戦 熊本仮設住宅の挑戦 「みんなの家」 と余白空間で被災者の交流促す(060p) 仮設内の居場所を住民主導で(062p) 常識を打破した県の 「初期設定」 (068p) 建築巡礼 図書印刷原町工場(現 ・ 沼津工場、1955年) 富士山を望んで(072p) 身の丈プレゼン塾 スマホで見せる前提でウェブサイトを再構築(076p) 都市木造入門〈防耐火設計編〉 敷地や建物形状で防耐火の手法を選ぶ(080p) 新製品 グリーンレーザーNAVIGEEZAセンサーKJC(086p) 建築日和 意外になじむ北斎美術館(091p) 読者から/編集部から 建材の知識を広げたい(092p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2016年12月22日号 no.1086』 -創刊40周年記念ファイナル特集 編集部が選ぶ 10大建築人2017- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
・編集部が選ぶ10大建築人2017最前線の10組が語る 「大変革への予兆」 ・隈研吾氏 「失われた10年」原動力に次代の建築家像を模索 ・五十田博氏、木造被害の調査に奔走、設計者の意識改革を促す ・久原英司氏、ZEH仕様の木造仮設で地域工務店の活路を開く ・澤田秀雄氏、省人化ホテルの急先鋒「90点で前に進め」 ・嶋田洋平氏 リノベで課題を解決 地域開発にも挑む ・田根剛氏 10年がかりの事業が終結「日本も海外」と捉え世界へ ・中島浩一郎氏 国内初のCLT専用工場でアジアの市場も見据える ・BUS(坂東幸輔氏、伊藤暁氏、須磨一清氏)徳島という場のうねりが3人の「最高」を引き出す ・星野佳路氏 インバウンドに甘んじず地方の観光資源を刷新 ・山名善之氏 国際的な視点と交渉力で世界遺産登録を後押し ・「人」から読む近未来 ・未開のフィールドに踏み出せ 早坂淳子氏/中川貴文氏/橋爪紳也氏 |
||||
[目次] 特別リポート 写真で見る 10大ニュース2016「熊本」「豊洲」で問われた建築の安全・安心 ・2016年新技術ピックアップ 地震対策とICT活用が主戦場に ・2016年総ざらい! 本誌主要記事一覧 News 時事 ・「待った」かかった有明アリーナ バレーボール会場、「レガシー」の期待値がコスト高招く ・着工直前の病院が日影規制で計画見直し 大阪市と民間事業者間の計画決定体制に甘さ ・世界遺産 ・ 東大寺付近で宿泊施設の新設可能に News プロジェクト ・豊洲駅前の再開発で地域初のホテル ・三井不動産が総延べ面積26万m2の複合ビルを着工 News 技術 ・世界で初めて戻りコンを生コンに 再利用サイクルを築き、通常品よりも5〜10%安く News 世界 ・情報統制の印象を振り払う槇氏の工夫 ・3つの躯体を独立させて見せたシンガポールの放送局 フォーカス[建築] ・道の駅ましこ(栃木県益子町) 地元の木と土で山並み模した一室空間 フォーカス[住宅] ・百合丘の家(川崎市) リビングや浴室に連続性 境界を天井仕上げで表現 建築女子オススメ1日旅 ・バンコク(タイ) 南国の陽光にパワーをもらう旅 今どき 「寸法」 解剖学 ・働き手の交流を重視し内部階段の幅を拡大 オフィスビルなどの階段 実務に役立つ法令解説 ・「施設」 化するサ付き住宅 空き家予備軍の危険性も 建築日和 ・10大建築イベント2016(試験) 新製品 ・シプレッソシリーズ 読者から/編集部から ・マンションは賃貸型に移行を |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年12月8日号 no.1085』 -住宅特集:プロもうなった! ユーザーに刺さる改修- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 住宅特集 プロもうなった! ユーザーに刺さる改修 プロもうなった! ユーザーに刺さる改修(044p) 大きな土間で暮らし方広げる こだわりの生活スタイルを提案する中古再販事業(046p) 中古再販事業 「余白」 をつくり差別化狙う(050p) 「長期優良」 で35年融資引き出す 入居5割の築40年賃貸を満室に(052p) 大手企業と提携 耐久性 ・ 順法性を事業の推進力に(056p) 分かりやすい差異を打ち出す 仲介事業者はメリハリや得意な素材を評価(058p) 発注者の 「目標」 を明確に やりやすさに流されず、生活や事業性を見据えた提案を(062p) News クローズアップ “トランプ流”建設投資の陰 巨額投資に期待膨らむも労務調達に不安の声(009p) News 時事 階数偽装に最後通告の 「赤紙」 容積率違反の所有者が池田市の是正措置命令に従わず(011p) 不確実な豊洲移転、早くても17年冬に 小池都知事が表明、環境アセスのやり直しの可能性も(014p) 木製展示物火災、白熱球が原因か 住宅のダウンライト設置にも注意が必要(016p) News プロジェクト 「すみだ北斎美術館」 がオープン 妹島和世氏設計、アルミパネルで覆われた壁面(018p) News 技術 普通セメントのコンクリでひび割れ防ぐ 乾燥収縮を抑えて半年経過後も美観維持(019p) 点検 ・ 改修での搬送設備の停止を減らす エレベーターやエスカレーターの保守技術が続々(020p) News フロム ・ ウェブ 今年も熱かった 「イケフェス大阪」 安藤忠雄氏や村野藤吾氏の名建築を公開(021p) トピックス 統治なきレガシー五輪 「維持費に民間感覚を」 小池都知事が語る五輪3施設“迷走”の理由(022p) その他施設の状況 さらなる“コスト不信”の懸念も 五輪最大の仮設建築は200億円台に(026p) フォーカス[建築] 高知県自治会館(高知市) 混構造による都市木造 津波踏まえ中間免震も(036p) トピックス 保育所増設へ官民動く 待機児童解消へ、求められる設計者の提案力(073p) 建築巡礼 東京日仏学院(現 ・ アンスティチュ ・ フランセ東京、1951年) 坂の上の水平スラブ(080p) 都市木造入門〈防耐火設計編〉 燃えしろ設計で柱 ・ 梁を準耐火構造に(084p) 建築ブックス 建築はほほえむ 建築を元気づける言葉(088p) 新製品 オイルヴェール酸素美泡湯(090p) 建築日和 ひそかなブーム? 「建築土産」 (091p) 読者から/編集部から 愛されるべき建築物の10年後(092p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年11月24日号 no.1084』 -特集:採用したい建材 ・ 設備メーカーランキング2016- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 採用したい建材 ・ 設備メーカーランキング2016 採用したい建材 ・ 設備メーカーランキング2016 49部門中2割で首位が変動(044p) 機能の集約で付加価値を 多様化するライフスタイルに対応(046p) 新技術投入で維持管理を革新 意匠性や機能性を高める付加価値も(050p) 紙情報のニーズは健在 内外装と建具、照明は念入りに選ぶ(054p) 部門別ベストテン(057p) News クローズアップ 「新国立」 実施設計大詰め 「杜のスタジアム」 完成予想図が示した神宮外苑の新景観(006p) News 時事 東京五輪水泳会場は 「減築なし」 か 「減築コストが高すぎる」 と都の調査チームが提言(009p) 小屋裏の界壁パネルで建基法違反 大和ハウス工業の賃貸住宅など160棟で大臣認定不適合(011p) 博多駅前の道路陥没で周辺ビルの機能ストップ(012p) News プロジェクト 「ザ ・ リッツ ・ カールトン」 進出で日光復権 外国人富裕層狙い国立公園内に2020年夏開業(013p) News 技術 カニの殻を窓に張る透明断熱材に 熱伝導率をグラスウールの半分に抑える(014p) 人工知能が画像推定で工程を管理 既に工程特定の精度が7割に(015p) News 世界 ドバイで世界一の超高層が着工 カラトラバの設計で2020年万博までの完成目指す(016p) News フロム ・ ウェブ 日本の設計業界は 「ブラック」 ? 「名建築が生まれた現場」 記念対談、金田充弘×吉村靖孝(017p) フォーカス[建築] エストニア国立博物館(エストニア ・ タルトゥ市) 旧滑走路と連続させ未来への飛翔を表す(026p) 台中国家歌劇院(台湾 ・ 台中市) 市民期待の 「音楽の洞窟」 照明や布が相乗効果(034p) 先読みコスト&プライス 2016年11月期 20年以降も労務費上昇続く 職人作業の多いRC造マンションに影響(075p) トピックス 「大丸有」 に新型防災拠点 国際都市 ・ 東京の表玄関を守る(078p) 今どき 「寸法」 解剖学 プランに呼応して千変万化 階段を生活の場に(084p) 実務に役立つ法令解説 コストコ事故で逆転無罪 構造計算書など示せば十分か(088p) 工場探訪 三和シヤッター工業 ・ 足利工場 オーダーメードに手業で応える職人集団(094p) 建築ブックス 新建築学大系44 建築生産システム 建築生産システムの予言書(098p) 新製品 Giglio(ジリオ) (100p) 建築日和 脱 「建築写真」 、村井修氏の1枚(103p) 読者から/編集部から 木造建築の匠を絶やすな(104p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年11月10日号 no.1083』 -特集:安藤忠雄、次代につなぐ- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 安藤忠雄、次代につなぐ 安藤忠雄、次代につなぐ 第一線の10人が語る建築のチカラ【最終回】(028p) 世界がANDOを求める理由(030p) チャンスを見極め雑誌で発信 安藤忠雄の原点を探る(038p) 都市や海外へ領域外を攻める 環境問題や公共性を追求(044p) 世界を舞台に保存でも独自手法 街や人との関係深める(050p) 大仏の感動を増す“アプローチ建築” 【真駒内滝野霊園頭大仏】(056p) レンガ壁を保存し白い雲を浮かす 【北菓楼札幌本館】(060p) 今こそ読むべき安藤忠雄の名著(063p) 挑戦心があれば隙間は見つかる 人間力と人工知能のはざまへ(064p) 安藤忠雄に何を学ぶか 天賦の才ではくくれない 「努力型」 の発信(068p) News 時事 鳥取中部地震で庁舎や文化財に被害 竣工当時のスチールサッシでガラスが大破(009p) コストコ事故で構造設計者に逆転無罪 「設計変更の内容を正確に伝えなかった」 過失を否定(012p) 世界遺産の隣接マンションで紛争 京都 ・ 下鴨神社の近隣住民が建築確認取り消し求め提訴(014p) News プロジェクト 渋谷駅に 「かまぼこ屋根」 が復活 渋谷駅南街区の再開発ビル名を 「渋谷ストリーム」 に決定(015p) News 世界 木造多用の18階建て学生寮、カナダ 床にCLT、柱に集成材で工期を2割減(016p) News 技術 風や室温をメガネ型端末のVRで実感 意匠設計者と設備設計者の意思疎通ツールに(018p) フォーカス[住宅] 連棟の家(愛知県岡崎市) 27の小さな 「棟」 を連ね 多様な眺望を生み出す(074p) 建築女子オススメ1日旅 金沢 重層する歴史に触れる旅(080p) 新製品 ALGEO(アルジオ) (084p) 都市木造入門〈防耐火設計編〉 大臣認定品なしで開口部や内装を木質化(086p) 建築日和 世界のANDO、すごさの本質(090p) 読者から/編集部から 個々の敷地内から街づくり(091p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年10月27日号 no.1082』 -特集:豊洲新市場“炎上”の教訓- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 豊洲新市場“炎上”の教訓 豊洲新市場“炎上”の教訓 不透明なプロセスが生んだ建築不信(020p) 急浮上した 「盛り土なし」 問題 市場長と現場の間に存在した情報格差(022p) 東京都が主導した 「地下空間」 契約直後に日建設計へ示したモニタリング空間の条件(028p) リスク高まる巨大プロジェクト 受益者を見誤った豊洲新市場の“炎上”(032p) News 時事 追跡 熊本大地震 耐震基準の強化は見送り 国交省が熊本地震の建物被害を受けて対策方針(012p) 「地震で不同沈下」 通らず積水ハウス敗訴 東京地裁、設計者としての注意義務違反と判断(013p) 新国立競技場、工事費1490億円で契約 年間維持費24億円との試算も明らかに(014p) 菊竹建築に国内初イコモス危機遺産警告 出雲大社庁の舎の解体計画中止を求める(015p) News プロジェクト 広島県の中高一貫校、設計はC+AJVに 校舎や寮を複数棟に分けて広場や回廊でつなぐ(016p) News 技術 新型制振で揺れ時間を半減 新宿野村ビルの長周期対策で採用(017p) セメント世界最大手が3Dプリンター活用 複雑な形状の柱材に価格競争力(018p) News 世界 5000億円を見込む英国会の大改修 防火区画などの致命的リスクを報告書で指摘(019p) 特別リポート 学校は 「つながり」 で生まれ変わる 学校は 「つながり」 で生まれ変わる 既存樹木を生かし弓形配置で方向付け(040p) 他大学や公園との境界を消す(045p) 埋もれた広場をつながりの核に(048p) 視線を内に向ける屋上のステージ(052p) レンタル大手と組み起業家を育てる(056p) 里山教育を実践する100mの縁側(058p) フォーカス[建築] GINZAPLACE(東京都中央区) 立体パネルの透かし彫り 道行く人の高揚感誘う(074p) フォーカス[住宅] 門並(東京都港区) 門形の壁フレームで間取りを変えて住み継ぐ(082p) 建築巡礼 八勝館御幸の間(1950年) 懐石料理とモダニズム(086p) 実務に役立つ法令解説 地盤沈下で住宅が傾く 開発許可した自治体の責任(107p) 今どき 「寸法」 解剖学 ギリギリの平面と断面に最小限の階段を収める(110p) 新製品 エクシオールジーマ(116p) 建築日和 篠山紀信vs.渡辺仁(119p) 読者から/編集部から 新国立 ・ 豊洲は公正な報道で(120p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年10月13日号 no.1081』 -特集:激変するマンション建て替え- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 激変するマンション建て替え 激変するマンション建て替え 老朽ストックの再生は進むか(030p) “大家コミュニティー”が主導 複合用途の都心型老朽マンション(034p) 周辺敷地との共同化がカギに 特定緊急輸送道路沿いで耐震性不足(036p) 建て替え後の戻り入居率は2割 容積オーバーで面積減少しても全員合意(038p) そして誰もいなくなった 管理組合は機能せず大規模修繕も未実施(040p) 敷地の半分を宅地として売却 郊外型の団地が保留地処分型で自主建て替え(042p) 覆る常識、進む二極化 郊外型は建て替えできない? (044p) News クローズアップ 豊洲新市場の地下騒動 「建築視点で合理的」 の声も 小池都知事が 「都政改革の試金石」 に(008p) News 時事 追跡 熊本大地震 2000年木造基準は 「有効」 熊本地震の被害分析を国交省有識者会議が報告(011p) 建築士の過労死で戸田建設に賠償命令 宇都宮地裁、準委任契約でも労働者と判断(012p) エレベーター新設求めJR西日本を提訴 バリアフリー法の定める 「円滑な移動」 の意味を問う(013p) 杭未達マンションで全棟建て替えを決議(014p) News プロジェクト CLT壁3枚で屋根を支える休憩所 岡山県真庭市の女性設計者限定コンペでofaが当選(015p) News 技術 1時間耐火の集成材を4割安く RC造とのコスト差を2割増まで縮める(016p) News 世界 世界一細長い観覧塔を押し上げ施工で 穴開きパネルとダンパーで風に備える(017p) フォーカス[建築] 多治見市モザイクタイルミュージアム(岐阜県多治見市) タイル産地の歴史を表す 特異な外観が集客に貢献(022p) フォーカス[住宅] 羽島の住宅(岐阜県羽島市) 倉庫を箱で区切り 開放的な住宅に(056p) 人を動かすプレゼン 山梨知彦氏 4者の利をつなぎ 建て主と飛躍(060p) 第一線の10人が語る 建築のチカラ 地域の夢を 「素景」 に託す 内藤廣氏 東京大学名誉教授、内藤廣建築設計事務所代表(068p) 工場探訪 TOTOサニテクノ ・ 滋賀工場 歩留まり高める土 ・ 水 ・ 火の制御(074p) 都市木造入門〈防耐火設計編〉 準防火地域でも木材の現しは可能(078p) 新製品 ミニキッチン(082p) 建築日和 藤森ワールドの発信力(089p) 読者から/編集部から 維持管理に備え体制強化を(090p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年9月22日号 no.1080』 -特集:開いて守る両立プラン- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,555円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 開いて守る両立プラン 開いて守る両立プラン(038p) 共用廊下を主役に据える(040p) 高低差と凹凸で適度な距離感(046p) 閉じた街路は子どもの遊び場(050p) 庭とデッキを屋内の延長に(056p) 視線制御して気配の設計 空間をつなげて 「開き」 、緩衝帯や視線の制御で 「守る」 (060p) News 時事 台風10号豪雨、高齢者施設で9人死亡 岩手 ・ 北海道で浸水被害、住民の孤立も相次ぐ(008p) 築地市場の豊洲移転を延期 建設費増大を精査へ、環状2号線に影響も(010p) 「新国立」 白紙撤回の代償は68億円超 ザハ ・ ハディド事務所への支払いは約14億円(011p) 追跡 熊本大地震 耐震等級3で低コストの復興住宅 熊本工務店ネットワークがモデルハウスを建設(012p) BIMでの確認申請を戸建て住宅で実現(013p) News プロジェクト 品川新駅のデザインは隈研吾氏 2020年春暫定開業、 「折り紙」 の大屋根が架かる駅舎に(014p) News 技術 軽い天井で工期と工費を半分に 施工は支持材に載せるだけ(015p) ワイヤを使って設備機器を制振 採寸や切断をなくして作業時間を3分の1に(016p) News 世界 イタリア中部地震で再建計画 耐震性を国際標準にまで高めると伊首相表明(017p) News フロム ・ ウェブ 追跡 熊本大地震 新耐震なぜ倒壊? 変わる家づくり 2000年基準と2000年基準以前、それぞれの倒壊要因(018p) フォーカス[建築] 北方町庁舎(岐阜県北方町) 象徴となる大屋根の下にカフェのような防災拠点(030p) 特別リポート 耐火で攻める 中大規模木造(077p) 桐朋学園音楽部門仙川新キャンパス(東京都調布市) 大型木造を音楽教育の場に(078p) 高知県森連会館(高知県南国市) 軸組みの柱をCLTで挟む(082p) 京都木材会館(京都市) 地域材で4階建ての耐火木造(086p) Gビル自由が丘01B館(東京都目黒区) 木架構見せる店舗で差別化(090p) 建築女子オススメ1日旅 仙台&石巻 3.11復興の今を知る旅(102p) 今どき 「寸法」 解剖学 拡大傾向のオフィス寸法 意外な設備の影響も(106p) 実務に役立つ法令解説 所有者判明の空き家を行政代執行で撤去(110p) 新製品 OutdoorFireplacesTower(114p) 建築ブックス 雪あかり日記/せせらぎ日記 名建築家が描いた戦争の影(116p) 建築日和 ゴジラと過密都市(121p) 読者から/編集部から 建築を知る貴重な情報源(122p |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年9月8日号 no.1079』 -特集 今こそ人材育成 好業績に慢心せず育成 ・ 連携の達人に学べ- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,555円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 今こそ人材育成 好業績に慢心せず育成 ・ 連携の達人に学べ 今こそ人材育成 好業績に慢心せず育成 ・ 連携の達人に学べ(034p) 育成 ・ 連携の取り組み まずは手作業や人脈形成から(036p) 参加型や体験型でたたき込む(044p) 採用の取り組み 外国人やアスリートに着目 選考の枠組みを変えて従来にない人材を確保(050p) 人材確保の取り組み調査 30代を中心に幅広く人材不足 ICTと語学のスキルに人気集まる(052p) 2015年度決算ランキング 7割は売上高を伸ばす 宿泊施設の伸びにさらなる期待(054p) ランキング(設計 ・ 監理業務売上高順) (058p) ランキング(単体決算の建築売上高順) (062p) News クローズアップ 「ビフォーアフター」 で紛争 施工者が 「匠」 らを提訴 追加工事費など2900万円の損害賠償を請求(007p) News 時事 追跡 熊本大地震 既存住宅の耐震化に重点 16年度第2次補正予算案がまとまる(010p) 世田谷区庁舎、一部保存も視野に 区検討委が建て替え4案、一部保存2案示す(012p) News プロジェクト 富岡製糸場を耐震補強しつつ復元 装飾目的のレンガ撤去し最盛期の姿に(013p) News 技術 地震後の低層建物の安全度を判定 NTTファシリティーズがBCP対策で新技術(014p) News 世界 伸縮する複合芸術施設が米国に 高架橋上の公園 「ハイライン」 とも接続(015p) フォーカス[建築] 東京ガーデンテラス紀尾井町(東京都千代田区) 敷地の高低差や既存洋館を ここにしかない価値に(026p) シリーズ 世界のトップ MVRDV 若さから 「脱皮」 して成長へ 挑戦者のDNAを胸に拡大目指す(066p) 第一線の10人が語る 建築のチカラ 危機感を糧に街を育てる 辻慎吾氏 森ビル代表取締役社長(072p) 建築巡礼 藤村記念堂(1947年) 動線としての建築(078p) 都市木造入門〈防耐火設計編〉 守るべきもの踏まえ 規制を使いこなす(082p) 新製品 サザナプレミアムHGシリーズ(086p) 建築日和 まぶたに浮かぶ 「赤プリ」 (088p) 読者から/編集部から 効率と共に自分に合う働き方を(089p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年8月25日号 no.1078』 -耐震先進国の現実 なぜ建物被害は繰り返すのか- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,566円+税)A4・107p ![]() ![]() |
||||
耐震先進国の現実。 2度の「震度7」が発生した熊本地震は、建築界に様々な課題を投げ掛けた。公共建築の建て方、住宅の耐震性能、被災建物への対応など、検証すべき点はいくつもある。日本は阪神・淡路大震災や東日本大震災から学び、大規模地震に耐える技術や制度を考案してきた。にもかかわらず、甚大な被害が繰り返されている。なぜ、過去の教訓は生かされないのか。「耐震先進国」として私たちは自らを過大評価していたのかもしれない。無残な現実を突き付けた熊本地震。その現場を見つめて反省することで、真の耐震先進国となる道を模索しなければならない。 |
||||
[目次] 耐震先進国の現実 なぜ建物被害は繰り返すのか 追跡 熊本大地震 先送りが招いた市庁舎崩壊 防災拠点編:なぜ、市庁舎は機能停止したのか 補強困難だった防災拠点の解体が始まる「地震来るなら夜中に」と願った 防災拠点編:インタビュー 元松茂樹・宇土市市長 「平成の大合併」に乗り遅れ資金不足に遅れ目立つ自治体庁舎の耐震化 防災拠点編 全国の動向:機能不全に陥った防災拠点非構造部材の耐震化が急務に防災拠点編 全国の動向:混乱した避難所機能不全の「被災マンション法」 マンション編:なぜ、崩壊マンションを解体できないのか 難航する所在不明所有者の合意取り付け被災マンションをスラム化させないマンション編 熊本の概況:遅れる被害認定益城町覆う36年分の廃棄物 戸建て住宅編:なぜ、被災建物の撤去は進まないのか 小さな自治体に立ちはだかる処分場不足の課題 課題はコミュニティーの維持 戸建て住宅編:インタビュー 西村博則・益城町町長 小さな自治体だからできる「人」重視の防災対策旧耐震900万戸が危ない戸建て住宅編:進まぬ住宅耐震化ハザードマップは当てにならず 地盤編:なぜ、住宅地で液状化が多発したのか 簡易判定の限界を露呈、「側方流動」にも注意耐震基準の強化求める声も 被害の教訓:建築実務者と住まい手の意識調査 実務者の6割、住まい手の5割が耐震基準の引き上げ肯定耐震化の在り方の再検証を 被害の教訓:建物被害を繰り返さないために 安全の再構築が急務、都市の機能維持の視点で見直せ ニュース 時事 山本理顕設計工場JVが天草市を提訴 市長交代に伴う設計契約解除で未払金3000万円を請求 若年層の中古住宅取得を支援 政府が事業規模28兆円の経済対策 五輪選手村は三井不レジのグループに 大会後に5650戸のマンション整備 宅地陥没で積水ハウス逆転敗訴 国内最古の奈良少年刑務所を保存・転用 ニュース プロジェクト 日本初の大規模ETFE膜構造を採用 風や積雪、地震に配慮しETFEを「屋根ふき材」扱いに ニュース 技術 巨大壁と柔軟な骨組みで「長周期」対策 高層マンションの建設コストを数パーセント減 ニュース 世界 アマゾンがガラス張り温室を執務室に オフィスや空港に高木を植える内部空間 ニュース フロム・ウェブ 「防災」を複眼で見る フォーカス建築 おりづるタワー(広島市) 原爆ドームや広島の風を市民や観光客が体感 発注:広島マツダ 設計:三分一博志建築設計事務所 施工:フジタ・増岡組JV 外壁のディテールや外観の写真[追] 定期購読者限定 フォーカス住宅 里山住宅博ヴァンガードハウス「これからの家」(神戸市) 規格品で高性能「普通で美しい家」目指す 設計:堀部安嗣建築設計事務所 施工:ダイシンビルド 開口部や街並みなどの写真[追] 定期購読者限定 トピックス 帰ってきたハウスビジョン 生活と地方の変化を先取り 単なるアイデアに終わらず移築して利用する建物も ハウスビジョン2016の展示棟を一挙紹介[追] 定期購読者限定 工場探訪 第1回 旭硝子・鹿島工場 首都圏の需要満たす眠らないガラス工場 今回の製品は… 板ガラス 先読みコスト&プライス 2016年8月期 需要が減少しても余力不足で建築費は高止まり プライス下落は2020年 佐藤 隆良 サトウファシリティーズコンサルタンツ代表 実務に役立つ法令解説 第18回 建築確認取り消しでも確認検査機関の責任否定 今回のKey Word 建築確認、損害賠償、確認検査機関 今どき「寸法」解剖学 第1回 疑わしい標準寸法実は根拠がないものも 今回のKey Word 少子高齢化、階段、手すり、建築災害 新製品 X-1515、Y-2555、Z-2555、W-0055 窓ガラス用フィルム 上げ下げロール網戸XMW、横引きロール網戸XMY 網戸 エックスドール、セレドール、トレドール ドア アースデッキ ソリッドグレイン デッキ材 ヒノキ シリーズ ブラインド 建築日和 展示も土木スケール! 読者から/編集部から |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年8月25日号 NO.1077』 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,566円+税)A4・107p ![]() ![]() |
||||
報酬はまだ増やせる。 改正建築士法で、告示15号による設計・監理報酬の算定最適化が努力義務化。市場縮小に備えて「報酬」を見直す好機だ。実務者の声からは2つの課題が浮かび上がる。1つが「適正報酬の確保」。度重なる設計変更や増加する各種手続きの対価をどう得るかだ。もう1つが「領域の拡大」。物件が小型化するなか、報酬源の開拓は喫緊の課題だ。新たな報酬の形を試みる若手の挑戦を追うとともに、アンケートを交えて収入増の方策を探る。 |
||||
[目次] 編集長が語る見どころ 「タダ働きはもうしない!」 ニュース 世界 リオ五輪施設が抱えるトラブルの歴史 スタンド崩落や屋根構造の問題を乗り越え祭典迎える ニュース 時事 追跡 熊本大地震 被災文化財の復旧で提言 士会連合会など「復興基金の活用で事業支援を」 追跡 熊本大地震 熊本城の復旧費用600億円超 国が民間工事の品質確保で指針 受発注者間で施工リスク対応の事前協議求める 「住宅弱者」対策で空き家を活用 国交省、高齢者や子育て世帯向けの支援制度創設へ ニュース プロジェクト 旧赤坂プリンス跡地に新たなホテル 「東京ガーデンテラス紀尾井町」が開業 ニュース 技術 倒立振り子で2分の1サイズの制振 動く架台で振り子の変位を抑える 揺れに応じて減衰性能を変える免震 停電しても機械的に動く弁を用いた装置を超高層にも ミストと気流の壁で「屋外エアコン」 8月からJR新橋駅前で実証実験 ニュース フロム・ウェブ 海外で大規模な緑化が人気の理由 二次的効果が経済価値に反映される フォーカス建築 かわかみ保育園(長野県川上村) 地産地消の建物でカラマツとの共生示す かわかみ保育園(長野県川上村) 発注者:川上村 設計:宮本忠長建築設計事務所 施工:堀内組(建築) キャノピーや軒下空間などの写真[追] 定期購読者限定 報酬はまだ増やせる タダ働きはもうしない! 現状分析 増加する手続きに報酬は出ず 「サービス」を「業務」に転換し、新たな報酬源に 領域の拡大 新たな報酬を掘り起こす若手 発注者の状況に応じて柔軟に報酬の形を変える 収入増の処方箋 報酬源は設計外業務に潜む メニューを示し、アイデアの価値を高く売り込め 視点 本業以外の経験を強みに 経営や法律まで語れる能力を磨け 報酬はまだ増やせる 設計報酬に関するアンケート調査の結果と自由意見 フォーカス住宅 Diagonal Boxes(埼玉県所沢市) 温熱環境を細かく解析し省エネ手法を導入 設計:アーテンバーク 施工:山崎工務店 外観や寝室などの写真[追] 定期購読者限定 トピックス 意外に知らない用途変更Q&A 「可否の分かれ目」を知り既存活用の幅を広げる 創刊40周年・特別講座 建築のチカラ 新鮮な驚きを1枚に凝縮 鈴木 久雄氏(鈴木久雄写真事務所 代表、在スペイン・バルセロナ) 建築女子オススメ1日旅 第1回 瀬戸内の風に癒される旅 広島&尾道 エコハウスのウソ〈建築計画編〉 第7回(最終回) 夏に涼しい家は夏専用の対策が不可欠?(後編) 今回のKey Word 日射、相当外気温度(SAT温度)、高反射塗料 都市木造入門〈防耐火設計編〉 第1回 防耐火の第一歩は延焼対策から 今回のKey Word 耐火建築物、延焼抑制、町家、民家 建築ブックス 著者に聞く 活気ある街に共通する4つのキャラクターの存在 エリアリノベーション 馬場正尊+OpenA 編著 建築ブックス 新刊 丹下健三 戦後日本の構想者 豊川斎赫著 荻窪家族プロジェクト物語 荻窪家族プロジェクト編著 別冊『環』21 ウッドファースト! 上田篤編 直感で理解する!構造設計の基本 山浦晋弘著 アーキエイド|5年間の記録 アーキエイド編集・制作 新製品 ソーラールーフ 太陽光発電システム 特選防音フローリング 床材 HACO(ハコ) H12号 雨樋 TPF640フォーセットパン 洗濯機用防水パン ARCHITREND ZERO(アーキトレンド ゼロ) Ver.3 CADシステム 建築日和 世界遺産登録という魔法 読者から/編集部から |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年7月28日号 NO.1076』 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,566円+税)A4・107p ![]() ![]() |
||||
リスクを商機に。 地震や地球温暖化による激しい気象、世界で多発するテロなど我々の生活を脅かす災禍のリスクが確実に増している。こうした危機から命や暮らしを守る「とりで」である建築や都市。その安全性や快適性を高めるカギは、テクノロジーが握っている。今後の普及や市場拡大が見込まれる技術の動向を踏まえつつ、10年後の建物と街の姿を予測した。 |
||||
[目次] ニュース クローズアップ 英国EU離脱、建築界への影響 先行きに不透明感、建設・不動産業界は注視 ニュース 時事 追跡 熊本大地震 木造倒壊率は阪神上回る 新耐震RC造は倒壊・大破ゼロ 追跡 熊本大地震 避難所設備には優先順位を 文科省検討会が学校施設の災害対策で緊急提言案 杭未達マンション「震度5強で損傷も」 三井不レジと三井住友建設が横浜市に報告 空港から五輪会場までの危険箇所を検証 国交省が障害者によるバリアフリー化の調査を実施 ニュース プロジェクト 歴史ある校舎の意匠生かしホテルに 2018年度開業に向けて京都市とNTT都市開発が協定締結 ニュース 技術 ひび割れ誘発時の増し打ちを不要に 穴の開いた鋼板を目地部に入れるだけ ニュース 世界 ニューヨークに極小ユニットの集合住宅 市として初の積み重ね工法をコンペで実現 ニュース フロム・ウェブ にぎわい創出の新勢力 フォーカス建築 星のや東京(東京都千代田区) 重箱形の「塔の旅館」でホテルとのすみ分け狙う 事業者:三菱地所 設計:三菱地所設計・NTTファシリティーズJV 旅館計画・内装設計・外装デザイン協力:東 環境・建築研究所 施工:戸田建設(建築)ほか 地下レストランや客室などの写真[追] 定期購読者限定 創刊40周年記念特集 リスクを商機に 五輪後のキーテクノロジー 後編 第1話 複合災害に強いパッシブな設計 防災編 鳴上市の場合 第2話 ハイテクに勝った さりげないUD 防犯・健康編 ヘルスケアタウンの場合 背景 複合災害やテロに技術の備え リスクが目指すべき市場を明示する 第3話 心地よさ生む見えない設備 省エネ編 裏霞台スマートシティーの場合 第4話 高層木造以外でも木の魅力引き出す 木材活用偏 鯨台3丁目プロジェクトの場合 背景 建築を変え温暖化防ぐ 省エネや木材活用で二酸化炭素の排出量削減 フォーカス住宅 辰巳アパートメントハウス(東京都江東区) 段差を生かして“躯体に住む”家 設計:伊藤博之建築設計事務所 施工:サンユー建設 前面道路との関係が分かる外観など[追] 定期購読者限定 トピックス 「民間の力」で公園が変わる 稼ぎの場とし、魅力的に維持管理を進める工夫 建築巡礼 プレモダン編 昭和期 家の中の公共空間 前川國男邸(1942年) 建具や家具などのディテール写真[追] 定期購読者限定 新製品 THE CRASSO(ザ・クラッソ) システムキッチン 太陽電池一体型目隠しルーバー ルーバー SKT(エスケーティー) タイル 吸着フローリング 床材 カーヴ テーブルセット ベンチ 実務に役立つ法令解説 第17回 液状化被害で和解金 下請けに賠償請求できるか 今回のKey Word 損害賠償、不同沈下、不法行為責任 建築日和 ズレを楽しむ「星のや東京」 読者から/編集部から |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年7月14日号 no.1075』 -特集:新国立 年内着工へ加速- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 創刊40周年記念特集 効率との戦い 五輪後のキーテクノロジー 前編 効率との戦い 五輪後のキーテクノロジー 前編(042p) AI設計に敗れ デジタルで再起(044p) 次なる難局は多能工ロボで(052p) 技術活用が勝敗を分ける 人手不足をカバーして仕事の質を変える(060p) News クローズアップ 「 新国立 」年内着工へ加速 基本設計完了、BIMや模型で合意形成を迅速化(010p) News 時事 学校の避難所利用へ対策検討 体育館内のトイレ不足など設備面の課題が浮き彫りに(016p) 熊本城で復旧工事が始まる 櫓倒壊防止へ仮設材、RC造の天守は補強の方針(018p) 造成地沈下は降雨に弱い土質が原因 陸前高田市の防災集団移転事業、施工者の責任は問わず(019p) ホテルの容積率を最大300%割り増し 国交省が都市計画制度の柔軟な制度運用を通知(020p) 寺田倉庫が国内初の模型ミュージアム 展示機能を兼ねた建築家の共同模型収蔵庫(021p) News プロジェクト 銀座の中心で建て替えが続々 ソニービルは暫定公園に、4丁目交差点には新商業ビル(022p) News 技術 どこからでも同じに見える円柱表示 特殊レンズと表示物加工で 「世界初」 を実現(023p) News 世界 ロンドンで木造80階建ての構想 メガトラスで都市の新しい住環境を支える(024p) News フロム ・ ウェブ 動き出す 「川辺」 活用(025p) フォーカス[建築] 昭和女子大学付属昭和こども園(東京都世田谷区) 園庭を2階に設けた 「認定こども園」 (034p) 第一線の10人が語る 建築のチカラ 場所の記憶を未来に継ぐ 田根剛氏 ドレル ・ ゴットメ ・ 田根/アーキテクツ(DGT.)共同主宰(062p) 追跡 熊本大地震 前震だけなら倒壊せず 「等級2」 の変形過程を三次元シミュレーションで解析(068p) 創刊40周年記念シンポジウム報告 〜建築のさらなるイノベーションへ〜 〜建築のさらなるイノベーションへ〜(072p) 建築を建てるということ 近代建築を超えて自然の営みとの折り合いを形に 伊東豊雄建築設計事務所代表 伊東豊雄氏(074p) これからの設計事務所の業態変革 工場設計で得たノウハウをコンサル業務に水平展開 プランテックアソシエイツ代表取締役会長兼社長 大江匡氏(076p) 民主化する建築 「多様な生き方の実現」 に役立つ構想力が必要に 東京大学大学院教授 松村秀一氏(078p) BIMが変える建築の在り方 「情報」 の活用で全体最適化を実現する 日本設計 岩村雅人氏/日本設計 吉原和正氏(080p) ZEBから始まる未来の街づくり コストと省エネ効果の明確化が普及のカギ 大成建設設計本部理事副本部長 加藤美好氏(082p) ストック時代の戦略的リノベ 将来の費用と収益性を見極め 日建設計設計部門LCD設計部長 高野恭輔氏(086p) 木造が切り開く現代建築の可能性 街並みに魅力を添える 「まねしたくなる木造」 東京大学生産技術研究所教授 腰原幹雄氏(092p) 「都市の木質化」 へ新技術活用 CLTの3つの告示を起爆剤に 林野庁林政部木材産業課木材製品技術室課長補佐 服部浩治氏(094p) 新製品 AMiS(アミス) (100p) エコハウスのウソ<建築計画編> 夏に涼しい家は夏専用の対策が不可欠? (前編) (102p) 建築日和 変わり続ける覚悟(107p) 読者から/編集部から 業界に柔軟な展望の語り手を(108p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2016年6月23日号 no.1074』 -特集:素材の挑戦- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
木材やガラスの技術は日進月歩だ。国産材の拡大に向け、CLT(直交集成板)など木質パネルの動きから目が離せない。ガラスではデジタルサイネージ(電子看板)のほか、省エネ対策のための技術開発が進む。東京五輪の関連施設にもこれらが採用される可能性は高い。建築設計者には、最前線の動きを把握し、自分の設計にどう生かすか手綱さばきが求められる。まずは、素材の新たな表現に挑む隈研吾氏に、最近の“戦果”や新国立競技場の設計について聞いた。 | ||||
[目次] 特集 素材の挑戦 素材の挑戦繊維材料を線と面で使い分け 「新国立」 はCLTのほかフェイク材もミラノサローネ2016日本のメーカーが新素材で空間演出技術進歩が顕著な木材、ガラス CLTが市場開く木質パネル、ガラスは省エネ推進へ液晶一体化や省エネ化の開発進む/潜熱活用の省エネ建材も実用化へ伝統技術を生かし空間に味わい 家庭用のアルミホイルで超ローコストな仕上げも News クローズアップ 天井崩落の九段会館 一部保存し高層化へ 死亡事故のあったホールは解体 News 時事 追跡 熊本大地震 地域係数と建物被害の関係を検証 国交省の有識者委員会が原因分析で方針打ち出す6割に減る2030年の新築着工数リフォーム市場は6兆円台で横ばい、野村総研の予測コア抜きの手順守らず鉄筋切断横浜の杭未達マンションの施工不良の原因を熊谷組が報告三井不レジが杭偽装問題で再発防止策東京・日本橋を医薬ビジネスの拠点に 三井不動産が産学官連携の推進組織立ち上げ News プロジェクト 名古屋城の木造復元に賛成6割 市民アンケートで 「2020年完成」 支持は2割どまりべネチア「日本館」 が特別表彰 地方移住や空き家対策に国外からも関心 News 技術 断熱で最高等級のビル窓 アルミと樹脂によるハイブリッド化で実現ドローンでビルの外壁点建築分野での新たな利用法を探る Nws フロム ・ ウェブ 観光立国にアイデア求む 特別リポート パリ大改造 パリ大改造 川に浮かぶ鳥かご形ホール国際コンペで老朽施設を再生 実績にとらわれない参加条件が変革を後押し フォーカス[建築] 枚方T?SITE(大阪府枚方市) 本が軸の 「街のリビング」 近郊都市の駅前に活気 フォーカス[住宅] ソトマで育てる、ソトマでつながる(愛知県日進市) 3区画を一体で開発 共用の中庭で交流を促す トピックス 「半壊」 認定に負けない 東日本大震災で被災した賃貸ビルを青木茂氏が再生 実務に役立つ法令解説 マンションの瑕疵による 資産価値低下の損害否定 ゼロから始めるBIM 【最終回】 3次元データの動画をスマホで軽快プレゼン 建築巡礼 宇部市渡辺翁記念会館(1937年) 絵に描かれた革命 新製品 プレアスLSタイプ、HSタイプ 建築日和 「城」 という都市木造 読者から/編集部から |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年6月9日号 no.1073』 -住宅特集:省エネを極める- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 住宅特集 省エネを極める 省エネを極める(044p) エネルギーを自給自足 発電以上に 「ためる」 を意識 佐戸の家(046p) 熱の損失より 「取得」 重視 南面に新開発したペアガラスの大開口 新潟信濃町の家(050p) 設備に頼らない商品住宅 高い外皮性能にパッシブデザイン 無印良品の家(054p) ゼロエネを視野に外皮で工夫 ディテールの設計と施工で差がつく(058p) エアコン不要の公営住宅が登場 分譲マンションでは消費エネルギーのデータ活用も(062p) 追跡 熊本大地震 揺らぐ木造住宅の耐震性 建築基準法の見直しが焦点に 揺らぐ木造住宅の耐震性 建築基準法の見直しが焦点に(007p) 「2000年基準」 の住宅も倒壊 「全壊 ・ 倒壊の被害が最大17棟あった」 (008p) 熊本地震5つの特徴(012p) 意識改革で木造被害を減らせ 法改正の意味を知り、耐震性に真摯に向き合う(014p) 震災直後、家族の脱出阻んだ障害物(018p) News 時事 「確認取り消しマンション」 塩漬けに 建築主のNIPPOなどが東京都を提訴(020p) 国立西洋美術館本館が世界遺産へ ル ・ コルビュジエの建築を一括登録(022p) 民泊の新法、16年度中に制定へ インターネット上の届け出で実施可能に(023p) 熊本地震の災害がれき処理 「2年以内に」 必要に応じて県が市町村の廃棄物処理を肩代わり(024p) News プロジェクト 隈氏がアンデルセン博物館コンペ制す フランスの 「持続可能な建築」 世界賞も受賞(025p) News 技術 車で踏んでも枯れにくい緑化 ハニカムパネルで荷重を分散(026p) News フロム ・ ウェブ 都市生活を考える3本(027p) フォーカス[建築] エクシブ鳥羽別邸(三重県鳥羽市) 入り江に連なる人工池 現代建築の和を探る(028p) トピックス 切り札は“免震ジャッキ” 大阪市中央公会堂で不正免震ゴムを交換(074p) 新製品 エフルージュシリーズ50、100、150(084p) 第一線の10人が語る 建築のチカラ 風土の力を技術で生かす 荻原廣高氏 アラップシニア環境設備エンジニア(086p) エコハウスのウソ<建築計画編> 卓越風を捉えるなら 窓の向きが最重要? (092p) 建築日和 アートポリスの本領(096p) 読者から/編集部から 国はもっと地方に目を向けて(098p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年5月26日号 no.1072』 -特集:もうマンションはつくれない?- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:もうマンションはつくれない? 全棟建て替えの衝撃 もうマンションはつくれない? (036p) 常識覆す 「速攻」 に賛否両論 全棟建て替えの連鎖は止まらない(038p) 事業者も受注者もリスクが拡大 マンション受注を敬遠する動きが加速する(045p) 追跡 ・ 熊本大地震 震度7で分かれた事業拠点の明と暗 実践的なBCPで被害を最小限に(008p) News 時事 熊本城修復を観光資源に 県有識者会議が熊本地震の復興で緊急提言(013p) 新国立聖火台 「屋根上、スタンド内はNG」 防火や構造上の課題から 「フィールド」 「場外」 に(015p) 売却地に石綿残留で56億円賠償命令 「羽田クロノゲート」 の土地売買でトラブル(017p) News プロジェクト TBSが360度回る観客席の劇場 豊洲の街づくりに名乗り、新市場などの相乗効果を狙う(018p) 震災前の神戸三宮のシンボルを復元(019p) News 技術 大地震時の荷崩れを抑制する倉庫免震 荷棚だけの部分導入で免震工事費を削減(020p) 温度測定でRCの養生期間を短縮 告示の改正で建築分野でも使用可能に(021p) News フロム ・ ウェブ 被災“やや後”に学ぶ(022p) フォーカス[建築] バスタ新宿、JR新宿ミライナタワー(東京都新宿区、渋谷区) 都市機能を凝縮した線路上の人工地盤(026p) フォーカス[住宅] テラス ・ アンド ・ ハット(東京都府中市) 地形を生かした混構造で10人が共有する大空間(052p) シリーズ 世界のトップ レンゾ ・ ピアノ ・ ビルディング ・ ワークショップ 拡大せず 「工房」 にこだわる 教えるのではなく 「つくる過程」 を通して育成(056p) 建築巡礼 国会議事堂(1936年) 屋根のピラミッド(064p) 先読みコスト&プライス 2016年5月期 夏からコスト再上昇の見込み 増税延期なら住宅需要の変動は小幅に(072p) 実務に役立つ法令解説 設計図と異なる現場調整が瑕疵とされない場合とは(075p) ゼロから始めるBIM 日影をリアルに把握 周囲への影響も克明に(078p) 新製品 L−CLASS(082p) 建築ブックス 大規模改修によるマンションのグレードアップ事例集 梶浦恒男+NPO法人集合住宅維持管理機構編 ハードとソフトの両面を改善 マンションを育てる改修のすすめ(086p) 建築日和 仕組みを体感する理科室(088p) 読者から/編集部から マンション事業者に責任の一端(089p) 連載講座のうち、「エコハウスのウソ」 「品質トラブルに学ぶ」 「リノベで稼ぐ新モデル」 は、 毎月第2木曜日発行号に掲載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年5月12日号 no.1071』 -特集:熊本大地震「震度7」連鎖の警鐘- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
「震度7」の揺れを2度記録した熊本地震。その被害状況が次第に明らかになってきた。 4月27日時点で判明した死者は49人、住宅被害は1万棟を超えた。被災地では、比較的新しい木造家屋でも倒壊が多発。鉄筋コンクリート造の建物が潰れ、高層ビルからは非構造部材が落下した。庁舎や学校、病院など使用不能になった災害拠点施設も多く、混乱が続いた。頻発する余震に不安を抱く被災者は車中泊を余儀なくされ、救援物資の集配も滞った。被災地で集めた写真などをもとに、専門家や施設関係者を取材。「波状的地震」が突き付けた都市と建築の課題を探った。 |
||||
[目次] 特集 熊本大地震 「震度7」 連鎖の警鐘 波状的地震が突き付けた建築の課題 震度7連鎖の警鐘 波状的地震が突き付けた建築の課題(030p) 住宅被害は1万棟超える(032p) 耐震補強後の施設も使用不能に 車内泊を余儀なくされた避難者(034p) 震度7再来で1階の崩壊が急増 前震 ・ 本震後を写真で比較する(038p) 高層マンションのもろさ露呈 旧耐震基準の建物で層崩壊相次ぐ(044p) 耐震改修未着手の天守に打撃 城内で重要文化財の倒壊相次ぐ(048p) 2つの断層帯で地震が連鎖 大きな余震も頻発、震源が広域に広がる(050p) 波状的地震と信頼失った建築 耐震改修は必須、免震 ・ 制振など新しい耐震構造の普及を(054p) News 時事 新宿ゴールデン街火災で浮上した難題 建て替え阻む 「地権者の多さ」 と 「道幅の狭さ」 (009p) 日本建築学会賞、作品賞に3施設 小嶋一浩氏が得意の学校で2度目の作品賞(010p) 加速する 「新国立」 整備計画 基本設計は5月末に完了予定(011p) DIY型賃貸借の促進で空き家対策 国交省が契約書式とガイドブックを公表(012p) LIXILが無金利のリフォームローンを導入 最長5年、消費者の金利負担を肩代わり(013p) 木造3階建て旅館の改修に独自指針 城崎温泉の景観保全で条例制定へ(014p) News プロジェクト 虎ノ門ヒルズに新たな超高層3棟 総事業費4000億円、地下鉄新駅と一体開発(015p) 伊東氏、木製やぐらでプロポ最優秀 水戸市の市民会館、反対派は署名提出(017p) 流通木材をビスで束ねた中規模木造 平屋なら鉄骨造より1割強の低コストに(018p) News 技術 横にも動く外壁タイル検査ロボット 窓や庇の下も検査が可能に(019p) News フロム ・ ウェブ フォスター設計の新駅舎、ロンドンに(020p) フォーカス[建築] フクマスベース(福増幼稚園新館) (千葉県市原市) 規格品の大型テントに木造園舎を組み込む(056p) フォーカス[住宅] 旭の遠心力(千葉県旭市) 中庭と外部をつなぐ 平屋の 「の」 の字プラン(064p) 第一線の10人が語る 建築のチカラ 職人の士気高め状況一変 中野達男氏 竹中工務店大阪本店総括作業所長(068p) 人を動かすプレゼン 伊東豊雄氏 【最終回】 与条件にはない 「行為」 を引き出す(074p) トピックス 「減築」 で商店街再生 交流モールの整備をきっかけに若者の活気(078p) 新製品 エコカラットプラス、サーモタイル(083p) エコハウスのウソ<建築計画編> Low−Eガラスの役割は日射の遮蔽? (084p) 建築日和 失われゆく風景(090p) 読者から/編集部から 杭偽装の元請け責任を問う(091p) 連載講座のうち、「実務に役立つ法令解説」 は、毎月第4木曜日発行号に掲載します。 |
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年4月28日号 no.1070』 -特集 沸騰! ホテル新時代- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 沸騰! ホテル新時代 多様化する宿泊ニーズを商機に(044p) 訪日客急増で宿泊施設が逼迫 ホテルの容積率緩和など政府が対策急ぐ(046p) 民泊の動向 宿泊施設の法制度見直しも(050p) 際立つコンセプトで差別化 既存ビルを活用し低投資 ・ 短期間で仕掛ける(052p) 動向 遊休不動産活用で地域再生(056p) 旗ざお敷地を付加価値に転換(060p) 地方と世界に活路見いだす 始まった 「インバウンドの次」 の市場開拓 インタビュー1 地方でリピート訪日客狙う(062p) インタビュー2 世界一高い生産性追求する(064p) インタビュー3 日本旅館で海外に挑む(066p) 宿泊施設で街を変える 自ら運営に乗り出し魅力探る設計者も(068p) 緊急現地報告 熊本大地震 熊本大地震 相次ぐ余震で広がる街の傷跡(008p) 前震の後にM7.3の本震が直撃 2つの断層帯が引き起こした時間差の揺れ(016p) News クローズアップ 回想ザハ、 「新国立」 への思い 知らされていなかった 「白紙撤回」 (019p) News 時事 名古屋市の“億ション”で施工不良 構造スリット110カ所の未施工が判明(022p) 「建築条件付き」 の不適正契約で処分 国交省がサンヨーハウジング名古屋に業務改善を指示(023p) 旧大川小学校の震災遺構化が決定 宮城県石巻市が防災教育に生かすため校舎保存を選択(024p) News プロジェクト 槇文彦氏がインド新州都を設計 南北3.4Kmのマスタープランが国際コンペを制す(026p) コスト重視の展望施設プロポで隈氏当選 部材共通化や基礎の掘削量削減で工事費抑制(027p) News 技術 データセンターの冷房を16%省エネ ラック背面に空調機を置いて排気熱を冷却(028p) フォーカス[建築] 東急プラザ銀座(東京都中央区) 江戸切子の全面ガラスで 銀座の街に溶け込む(036p) フォーカス[住宅] azmayahouse(静岡市) 帯状の開口を巡らせ 屋外に居るような開放感(086p) 新製品 かんたんマドリモ(090p) ゼロから始めるBIM ぶつかりを設計時に発見 施工段階の手戻り減らす(094p) 品質トラブルに学ぶ 地震でコンクリ塊落下 体育館屋根に潜む危険(099p) 建築日和 永遠に古びない建築(103p) 読者から/編集部から 計画初期から住民参加を促せ(105p) 連載講座のうち、「エコハウスのウソ」 毎月第2木曜日発行号に掲載します。 今号掲載予定だった「人を動かすプレゼン」は次号に掲載します。 「建築巡礼」「実務に役立つ法令解説」は1回休載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年4月14日号 no.1069』 -特集:五輪後に勝つ!- 編集・発行:日経BP 定価:(本体1,600円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:五輪後に勝つ! 五輪後に勝つ! データで読む2026年の建築界(028p) 「建てる仕事」 からの転換(030p) 一級建築士数 ・ 事務所数 実働世代減り、 「継承」 に苦慮(031p) 中大規模設計事務所 突破口は 「非新築」 「非設計」 (034p) 大手建設会社設計部 「DB」 追い風に効率化で勝負(037p) 「人口減」 が導く日本の未来(040p) 縮小から生まれる開発の形(042p) 空き家 ・ 過疎化 「縮小前提」 の街づくりへ(043p) コンパクトシティ 人口奪い合い自治体に格差(046p) リニア中央新幹線 大動脈から商機を呼び込む(048p) 現状維持では生き残れない(051p) インバウンド需要 街づくりも変えるインパクト(052p) アジア市場 「動かない」 が最大のリスク(054p) 高齢者施設 団塊世代が施設や街を選別(056p) リフォーム市場 中古取引の活性化が不可欠(058p) ファシリティーマネジメント 建物整備の指南役で業容拡大(060p) 10年後を担う人材は? 女性の活躍と施工合理化が大前提(062p) 編集からのお知らせ 創刊40周年 新編集長からご挨拶 「社会を映す」 から 「社会を動かす」 へ(007p) News クローズアップ 変貌する名古屋駅前 リニア開業を見据え街の基盤を再整備(008p) News 時事 現代建築の先駆者ザハ ・ ハディド氏が死去 「新国立」 旧整備計画のデザイン監修手掛ける(012p) 五輪後の再利用を見据え仮設会場整備 有明体操競技場の基本設計を公開(013p) 伊東豊雄氏が語る 「新国立」 の内幕 表層を剥がした裸のデザインに日本らしさ(014p) 国交省がマンション標準管理規約を改正 建築士など外部専門家の理事長選任が可能に(016p) 天井改修直後に吹き付け材が剥落 屋内プールの蒸気を吸った不燃材の付着力低下が原因(017p) 日本工営が英建築設計大手を買収(018p) News プロジェクト 神社の境内全体を免震化 日本橋 ・ 水天宮を建て替え(019p) News 技術 汎用材で大スパン2時間耐火木造 製造工程の単純化でコスト6割減(020p) フォーカス[建築] 直島ホール(香川県直島町) 風穴で卓越風を取り込む現代的入母屋(064p) 中国美術学院民芸博物館(中国杭州市) 斜面をひし形で分割した 「負けすぎない建築」 (074p) 第一線の10人が語る 建築のチカラ 都市に学び空間に 「歓び」 槇文彦氏 槇総合計画事務所代表(084p) 新製品 エアリス マルチ電動(092p) 建築日和 遠距離なんてこわくない(095p) 読者から/編集部から 杭工事の設計変更を認めよ(097p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2016年3月10日号 no.1067』 -特集:建築の挫折 空回りした震災復興の教訓- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
東日本大震災から5年。被災地ではようやく復興の形が姿を現し始めた。これまで多くの建築実務者が被災地に入り、様々な立場で復興に携わってきた。だが「建築の職能を十分に生かしきれなかった」と当事者には挫折感が漂っている。
専門的視点から優れた提案をしても信頼されず、なかなか受け入れられない。行政や法律の壁を前に使命感は空回りするばかりだった。人口流出が進む被災地では、新たな問題も浮上している。復興支援に携わった当事者の証言から復興の教訓を引き出す。 建築の挫折 空回りした震災復興の教訓数字で見る復興5年間の歩み建築界は信頼されなかった 「大災害時に同じ轍を踏むのか」 、内藤廣氏が問う二極化する復興 露呈する土地利用計画のジレンマ分析 復興の仕組みを理解せよ 東北大学の小野田泰明教授に聞く証言 行政・法律の壁に阻まれた 建築家は非常時に必要とされず「つなぎ役」を果たせなかった建築界 政治学者に聞く御厨貴東京大学名誉教授平時こそ災害への備えを地域・行政に関与する仕組みづくりが急務。 |
||||
[目次] News クローズアップ 緊急特派報告 台湾南部地震 繰り返された集集大地震の惨劇 News 時事 地震被害で構造設計者に有罪判決 設計変更を正確に伝えなかった責任問われる宅建業法改正でインスペクション活用 「あっせんによる癒着」 で検査形骸化の懸念もCLTの設計手法で告示案 高さ60m以下は大臣認定が不要に簡易宿所の面積規定緩和で「民泊」後押し News プロジェクト 池袋の4倍の投資で所沢駅ビル拡張 一体的に市街地を再開発して地域の魅力向上に貢献 News 技術 高難度の上向き溶接をロボットで ビードが落下しにくい電流と電圧を設定薬液でモルタル落とし既存タイル再利用 安藤忠雄氏デザインの図書館改修に採用 第一線の10人が語る 建築のチカラ 「まず行動」 で前例覆す 坂茂氏 坂茂建築設計代表、NGOボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)代表 フォーカス[建築] シーパルピア女川(宮城県女川町) 津波で失われた市街地に人の居場所を再興 フォーカス[住宅] 翠陵の家(東京都八王子市)建て主がつくり続ける家完・未完の線引き工夫 新製品 NEW PUBLIC TOILET HL エコハウスのウソ〈建築計画編〉 太陽さんさんの日本はダイレクトゲインが常識? リノベで稼ぐ新モデル 【最終回】 仕事の領域を変える報酬のもらい方 建築ブックス 限界マンション 米山秀隆著 分譲マンションの“時限爆弾” 空き家より深刻な問題に 読者から/編集部から 敗者の弁も聞きたかった 連載講座のうち、「ゼロから始めるBIM」「実務に役立つ法令解説」「仕上げトラブル完全克服法」 は、毎月第4木曜日発行号に掲載します。 |
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年2月25日号 no.1066』 --特集:公共建築、未曽有の逆風-- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
公共建築の建設に強い“逆風”が吹いている。かつての公共建築は、いったん計画が動き出せば完成するのが当たり前だった。だが、人口減少による税収減、建設費高騰による予算超過、そして新国立競技場の見直し断行により、「進行中の計画も市民の声で白紙に戻せる」ことが共通認識となった。地方都市の見直し事例を通して、今後の公共建築の進め方について考える。 公共建築、未曽有の逆風 「新国立」 白紙撤回で勢いづく建設プロセス批判「入札不調」 があおる逆風 対話尽くすも迷走する小田原市民ホール「住民投票」 という突然の審判 戦術にたけた反対派、設計者は 「なすすべなし」DBは“無風化”の特効薬? 契約後の情報公開は自治体の担当者次第無関心層を川上で巻き込め! 「声なき声」 を拾う新たな役割にニーズあり。 |
||||
[目次] News クローズアップ 接戦 「新国立」 勝敗分けた舞台裏 「B案」 提案者の不満と著作権問題くすぶる News 時事 台湾南部地震で16階建て住宅倒壊 「手抜き工事」 の疑いで建設会社元社長ら拘束大規模ビル開発や団地再生を支援 都市再生特別措置法などの改正案を閣議決定試験杭は原則立ち会い 国交省が基礎杭の工事監理ガイドライン案不適正な手続きで静岡市が設計見直し図面未提出のまま合格通知書を発行清水建設が9年ぶりに社長交代 News プロジェクト 新駅は歴史的木造駅舎が主役 辰野金吾の名建築を再利用「光ダクト」 で執務室4面に自然光 トップライトからの採光で1階まで光を届ける News 技術 メタル調仕上げのPCa用塗装 軽量コンクリートのひび割れにも追従150万円の液状化対策工法 品質保証付きで戸建て向けに展開先読みコスト&プライス 2016年2月期建築コストがやや下落 マイナス金利で民間住宅の価格再上昇も人を動かすプレゼン 東利恵氏 後編 最初の図はたたき台 「案を壊す」 余地残す トピックス オフィス冷房は設備過剰 震災後の変化に応じた空調設計を フォーカス[建築] ドーム有明ヘッドクォーター(東京都江東区) 倉庫の階高を生かし 事務室とジムの融合社屋に フォーカス[住宅] CornerGrain(さいたま市) 1階を街に開き 天空率で上階に住戸 建築巡礼 黒部川第二発電所(1936年) 機械のための住まい 新製品 壁掛大便器セット ・ フラッシュタンク式ゼロから始めるBIM各階の平面図重ね 全体のBIMモデルを作成実務に役立つ法令解説続発する大臣認定違反 認定過程の透明化を仕上げトラブル撃退法 高耐久の乾式パネル 施工不良防ぎ寿命延ばす 読者から/編集部から 大規模木造の肝は調達にあり 連載講座のうち、「エコハウスのウソ」 「品質トラブルに学ぶ」 「リノベで稼ぐ新モデル」 は、毎月第2木曜日発行号に掲載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2016年2月11日号 no.1065』 -特集:実務を変える法規制2016- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 実務を変える法規制2016 実務を変える法規制2016 ストック活用や省エネ推進へ大きく踏み出す(038p) 早わかり 法制度や政策の動き 改修と建て替えで質の向上へ(040p) 要約 3つの動き 2つの重要法が相次ぎ施行(042p) 規制緩和 既存不適格の増改築が容易に(044p) 大規模木造の可能性が広がる(050p) 伝統建築でダボ継ぎなど認める ほか(052p) 規制強化 完成後のチェックを強化(053p) 施行の全容 省エネ基準が明らかに(055p) 誘導措置 基準適合で容積率緩和の特例(058p) 超高層と免震建物をより強く 規制強化 地震動が2倍になる区域も(060p) 「新国立」 キーパーソンインタビュー 大成建設会長山内隆司氏 設計 ・ 施工の強みを前面に 外国人技能者も拡充し短工期に挑む(006p) News クローズアップ プロポの応募条件に予算超過時の設計修正 静岡県がコスト管理徹底へ募集要項見直し(010p) CLT構造の告示化へ大詰めの振動実験 簡易な構造設計法の整備で普及後押し(012p) News 時事 10年間で空き家100万戸抑制 国交省が住生活基本計画改定案で数値目標(015p) 長野市芸術館に舞台が 「見えない席」 設計者の槇事務所が改修費を全額負担(016p) 型枠取り外しの前倒しを可能に コンクリートの強度管理基準で国交省が告示案(017p) News プロジェクト 目指すはCLT工法の見本市 軸組み工法との融合を模索(018p) News 技術 木造個室ユニットをクレーンで運搬 仮の筋かいや火打ちで補強して吊り上げ(019p) 5層ガラスで壁並みの断熱性 国内製品の窓で初めて熱貫流率が0.6を切る(020p) 第一線の10人が語る 建築のチカラ 街とつなぐ屋根に突破口 西沢立衛氏 西沢立衛建築設計事務所代表(032p) シリーズ 世界のトップ フォスター ・ アンド ・ パートナーズ 「建築」 を拡張する設計集団 組織力とアトリエ的柔軟さで新領域を開拓(064p) フォーカス[建築] ロームシアター京都(京都市) 前川國男の骨格残し プランは徹底的に見直す(072p) フォーカス[住宅] まちの家(金沢市) 開かれた土間を介し 伝統的な町並みに融合(082p) 新製品 エルスターS ほか(096p) エコハウスのウソ〈建築計画編〉 断熱材と構法にこだわれば断熱はバッチリ? (098p) 品質トラブルに学ぶ 天井からグラウト飛散 外付け耐震補強の死角(103p) 読者から/編集部から 改修の適法診断に公制度を ほか(106p) 連載講座のうち、「ゼロから始めるBIM」 「実務に役立つ法令解説」 「仕上げトラブル完全克服法」は毎月第4木曜日発行号に掲載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2016年1月28日号 no,1064』 -「新国立」キーパーソン インタビュー 隅 研吾の覚悟 建築の悪い流れを反転させる 特集:プロジェクト予報2016 おもてなし建築- 編集:日経アーキテクチュアー 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
主要な設計事務所や建設会社、デベロッパー、地方自治体などの協力を得て、2016年以降に各地に完成する建築物を調査した。文化施設や商業施設はもちろん、これまで特定の利用者だけに閉じていた用途でも「おもてなし」精神に富んだ計画が増えている。それらを「驚き」「出会い」「歴史」「心地よさ」「つながり」の5つのキーワードで大別して紹介する。 プロジェクト予報2016 おもてなし建築驚きSurprise 口コミを誘発する「意外性」出会いEncounterにぎわいの源泉は 「目的外」 交流歴史History 「凍結保存」 から 「価値創造」 へ心地よさComfort環境や素材でリピーター生むつながりNetwork 人の流れ変え 「にぎわい増幅」その他の注目プロジェクト2016 周辺巻き込み型の開発が続々「新国立」 キーパーソンインタビュー隈研吾の覚悟「建築の悪い流れを反転させる」 |
||||
[目次] News クローズアップ 杭偽装の再発防止へ 施工ルールを告示化 建基法上の中間検査の運用見直しも News 時事 鉄骨溶接不良で三井住友建設を提訴 広島のアパレル会社が約3億7000万円の損害賠償請求滋賀の体育館で屋根の緊結不良が発覚市が設計 ・ 施工者に是正工事費など約900万円を請求五輪3施設のDBで施工者が決定ほか動き出す 「民泊マンション」 規制緩和にらみ不動産会社の対応分かれる News プロジェクト 最高高さで紛糾した京都会館が刷新 前川國男設計の名建築を再生 News 技術 ひび割れからの漏水に速硬性の止水材 作業時間を従来型の半分に短縮 特別リポート 工期重視の 「新国立」 設計 ・ 施工で再起動 工期重視の 「新国立」 設計 ・ 施工で再起動 ザハ ・ ハディド氏の類似性指摘で波乱含み旧計画に参加した経験生かす 杉谷文彦社長が語る 「梓設計の強み」人を動かすプレゼン 東利恵氏 前編簡易な図と動画で復興案件に迅速対応 フォーカス[建築] 鋸南町都市交流施設 ・ 道の駅保田小学校(千葉県鋸南町) 学校の面影残す改修で都市から人を呼び込む フォーカス[住宅] 白と黒の家(三重県四日市市) 現代的田の字プランで開放感にメリハリ 建築巡礼 神奈川県立近代美術館(1951年) モダニズムを支える石 新製品 APW330防火窓スリットサイズほか ゼロから始めるBIM 模型をつくるように 部材を組み上げる 実務に役立つ法令解説 付置駐車場の設計は 規制緩和も想定 仕上げトラブル撃退法 水切りの形と納まりが美観と建物寿命を左右する 読者から/編集部から 杭偽装対応に現場感覚の欠如 ほか 連載講座のうち、「エコハウスのウソ」 「品質トラブルに学ぶ」 「リノベで稼ぐ新モデル」 は、毎月第2木曜日の発行号に掲載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュアー2016年 1月14日号 no.1063』 -特集:設計者の針路 2016 自分の強みを探し居場所を見つける- 編集:日経アーキテクチュアー 発行:日経BP社 定価:(本体1,556円+税) ![]() ![]() |
||||
新国立競技場の計画見直し、マンションの杭工事や免震部材のデータ偽装―。建築不信が広がるなか、社会の要求が厳しくなっている。仕事の進め方の見直しは待ったなしだ。逆境にこそ、設計者にとって新たなニーズを掘り起こす好機がある。中小の設計事務所でも、コスト管理やテナント確保で建築主の要望を先取りし、ITを駆使して利用者とのつながりを深める取り組みが実践され始めている。工夫次第でチャンスは広がる。今こそ自分の立ち位置を見つめ直し、16年の新たな針路を描くときだ。設計者の針路2016 自分の強みを探し居場所を見つける社会問題解決で顧客の支持 業務の枠を広げ市場の変化に対応他者とのつながり方に変革 SNS、VR、クラウドの普及が建築の実務を変える設計業も仕事と家庭を両立 業務見直しやIT活用で時短推進創刊40周年! 日経アーキテクチュアが生まれ変わります。 | ||||
[目次] News 時事 「新国立」 は大成 ・ 梓 ・ 隈陣営に軍配 工期短縮の“実現性”が 「A案」 採用の決め手超高層と免震ビルの耐震基準を強化 国交省が長周期地震動の対策案中銀カプセルタワーで解体論議が再燃管理組合が耐震診断の実施を決定JR神戸線の新駅工事で足場倒壊 撤去作業時に施工者が判断ミス News プロジェクト 東京の大深度地下に水上交通網 五輪後をにらみ水都 ・ 東京復活の大構想 News 技術 10階建てRC造の損傷プロセス把握 現行基準の高層集合住宅の試験体で振動実験空調の1次エネルギーを6割削減 新開発の高効率調湿ユニットと高断熱サッシを併用 調査 東京でホテル開発ラッシュ 銀座や東京駅の東側で新築計画が目白押し トピックス 「新国立」 迷走の教訓 「新国立」 迷走の教訓 施工予定者の証言で判明した実施設計の空転遅すぎた建設会社の参画 ECI方式 導入の発案者が語るプロジェクトの失敗巨大計画には 「目利き」 が必要 「新国立」ではプロデューサー役が不在だった フォーカス[建築] グレイス ・ ファームズ(米国コネチカット州) 牧歌的風景に浮かぶ 川のような瞑想空間 フォーカス[住宅] ペッタンコハウス(長野県松本市) 地元のカラマツをフル活用 地産地消のモデルに 新製品 リフレムUカバーモール浴室用 ほか エコハウスのウソ〈建築計画編〉 省エネ基準を守れば暖かい家になる? リノベで稼ぐ新モデル 融資と投資の間の 個人融資で資金調達 建築ブックス 好きなことはやらずにはいられない 吉阪隆正との対話 アルキテクト編 建築家の枠を超え 時代を超えた根源的な言葉 読者から/編集部から 偽装撲滅は原因の精査から ほか 連載講座のうち、今号は 「品質トラブルに学ぶ」 を休載。 「実務に役立つ法令解説」 「仕上げトラブル撃退法」は毎月第4木曜日発行号に掲載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経ア−キテクチュア 2015年12月25日号 no.1062』 -世界のトップ、仕事の流儀- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税) ![]() ![]() |
||||
「建築設計者も海外に目を向けよ─」。そう助言する人は多い。だが実際のところ、世界の著名建築家の活動が「経営」という視点で伝えられることはほとんどなかった。本特集では、欧米の第一線で活躍する4つの設計組織に取材し、設計方法に加え、仕事の取り方や事務所運営術を比較した。結果として、それぞれを特徴付ける 「起・承・転・結」というキーワードが浮かび上がってきた。 | ||||
[目次] ニュース プレイバック 写真で見る2015年の10大ニュース 相次ぐ重大問題に揺れた建築界 ニュース 時事 「新国立」新整備計画で候補2案を公表 いずれも総工費1500億円以下に 「新国立」財源で国と都が合意 都の負担は周辺整備費除いて395億円程度に 旧38条認定建築物を増改築しやすく 設計の自由度高める建基法施行令の改正案 免震材料の大臣認定に実地検査導入 旅館再生に資金と運営ノウハウ提供 星野リゾートと政投銀が共同ファンドを立ち上げ ニュース プロジェクト ETFEで「柔らかい外壁」 告示改正で恒久施設の建築材料として利用可能に ニュース 技術 プレストレスの導入でLVL壁柱を補強 柱脚部の曲げ耐力を1.6倍に 人を動かすプレゼン 削ぎ落とした図でセンスの良さを演出 谷尻 誠氏、吉田 愛氏 サポーズデザインオフィス代表 後編 特集 世界のトップ、仕事の流儀 「起・承・転・結」で読み解くボーダーレス設計 先陣切って環境設計「開拓」 <ホプキンス・アーキテクツ> 意匠との高次元の融合を武器に 人材を育み次代に「伝承」 <ペリ・クラーク・ペリ・アーキテクツ(PCPA)> プロ意識を共有し厚遇で組織堅持 常識の「転換」が推進力[追] <OMA> 「AMO」が需要掘り起こし「OMA」が形に 5000人の個性を「結集」 <ゲンスラー> 社内人材をデータ化し有効活用 好況の今こそ海外に学べ 先駆者たちが指摘する“日本流”のリスク <建築文化の違いを越えて> トピックス 助け合い型マイホーム 高齢者が求める「他人と助け合う自由な暮らし」 フォーカス建築 南陽市文化会館(山形県南陽市) 国内最大の木造ホール、トラスと組み柱で大架構[追] 発注:南陽市 設計:大建設計 施工:戸田建設・松田組・那須建設JV 建築巡礼 プレモダン編 昭和期 ベランダに床の間[追] 万平ホテル(1936年) 新製品 ORIZZONTE(オリゾンテ) 浴室 ほっとくリーンフード レンジフード カーヴ ベンチ S造強摩擦ダンパー ダンパー CS.N工法 サッシ取り付け部材 実務に役立つ法令解説 第11回 動き始めた空き家対策、活用と撤去の両面作戦で 今回のKey Word 空き家、代執行、撤去 仕上げトラブル撃退法 第9回 シーリング材の寿命で 建物の修繕サイクルが決まる 今回のKey Word シーリング材、修繕サイクル |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア no.1060 2015年11月25日号』 -<特別リポート>杭騒動「語られない真相」- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] データ改ざんの深層 「偽装」「見過ごし」が体質化設計上の疑念 「場違い」な杭工法を選択か 特集:採用したい建材・設備 メーカー ランキング2015(038p) 14部門でトップに変動室内に見せる外壁緑化輻射冷暖房を大型ビルに中低層にも広がる免震技術 HEMSへの関心が上向く部門別ベストテン News 時事 中古マンションの個人売買を支援防火ドアの不適合ネジで建起法違反台風の浸水被害で宅地造成 の市を提訴小中学校で校舎劣化の放置が常態化 News プロジェクト くさび形の外観で日射の影を制御 News 技術 生コンの流動性を最大3時間延長鉄筋BIMソフトで図面作成を効率化 先読みコスト&プライス 需要微増でコストは高止まり 相次ぐ大型工事の着工で2016年は需要ピークへ 人を動かすプレゼン 谷尻誠氏 吉田愛氏 形が否定されても思考過程で共感得る フォーカス[建築] 星のや 富士(山梨県富士河口湖町) 斜面地の森を生かし 宿泊客を屋外に誘う フォーカス[住宅] A HOUSE for OISO(神奈川県大磯町) 地域の住居史を踏まえ 「100年住宅」 目指す 建築巡礼 大丸心斎橋店本館(1933年) 流行をつくり流行を超える 新製品 読者から/編集部から 仕上げトラブル撃退法 存在感増すALCパネル 主要仕上げ材の一翼担う 連載講座のうち、今号は 「実務に役立つ法令解説」 を休載。 「都市木造入門」 「品質トラブルに学ぶ」「リノベで稼ぐ新モデル」は毎月10日号に掲載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア― no.1059 2015年11月10日号』 -特集:法規を味方に「増改築」攻略- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税) ![]() ![]() |
||||
人口が減少するなか、公共も民間も「新築」を計画する機会は減っていく。設計者は増改築でいかに魅力的な提案ができるかが生き残りのカギとなる。その前提となるのが法規の知識。いかにデザインのセンスがあろうとも、「法的にできる範囲」が想像できないと、提案の選択肢が広がらない。先駆的な実例とQ&Aによって、増改築時代を生き抜くリーガルセンスを磨こう。法規を味方に 増改築攻略 提案力高めるリーガルセンスを磨け居室を屋外化し避難路確保 1 コイシカワコロン(東京都文京区)1層減らして耐火化を回避 2 デイサービスセンターなかとみロイヤルの園(埼玉県所沢市)全体計画を再申請して増築 3 会津中央病院イーストセンター(福島県会津若松市)違法状態を減築して法適合 4 国分寺の家リノベーション(東京都国分寺市)増築でない外周補強で減額 5 紀尾井町パークビル耐震改修(東京都千代田区)LVL耐震壁を躯体に接着 6 武庫川女子大学文学2号館改修(兵庫県西宮市)構造不遡及でレンガ生かす 7 旧本庄商業銀行煉瓦倉庫(埼玉県本庄市)設計者はこんな状況に“ 困った ” Q1 大規模修繕 ・ 模様替えの 「大規模」 とは? Q2 用途変更で現行法規が適用される項目は? Q3 減築でも確認申請は必要? Q4 確認申請が不要な耐震補強はどこまで? Q5 増築の 「2分の1ルール」 は結局、どうなった? Q6 「基準時」 が問題になるのはどんなとき? Q7 既存不適格調書の注意点は? Q8 「検査済み証なし」 の法適合はどう調べる? Q9 戦前の建物を増改築するには? Q10 旧38条を適用した建物はどうなる? News クローズアップ 大臣認定杭の 「偽装」 見抜けず 横浜マンション傾斜問題で建築不信再び News 時事 五輪3施設でデザインビルドの入札公告 膨らむ整備費の圧縮が課題に米国発LEED普及へ日本語化 屋内喫煙室の設置を認める独自基準も試行省エネ改修の補助事業で水増し請求 ほか News プロジェクト 国際コンペで変わる厳島の玄関口 世界中からアイデア募りグランドデザイン作成時計塔復元で市庁舎 の歴史性継承 歴史がある建築物の保存手法を川崎市が模索 News 技術 低床式の自動搬送車で作業員を半減 仮設エレベーターの乗り降りも可能にBIMから積算への変換速 度を10倍に 中間ファイル経由せず処理時間を短縮 フォーカス[建築] TOYAMAキラリ(富山市) 斜めの吹き抜けで 5層の回遊性促す フォーカス[住宅] マドノスミカ(東京都品川区) 出窓自体を空間化 寝床や畳間に 新製品 FRAMEII(フレームツー) ほか 都市木造入門 適切な維持管理で 経年変化を 「味わい」 に 品質トラブルに学ぶ 天井吹き付け材が剥落 落下防止対策が裏目に リノベで稼ぐ新モデル 人を呼ぶ空間で 道の維持費を稼ぐ 読者から/編集部から 読者から エンブレム問題を他山の石に ほか 連載講座のうち、 「実務に役立つ法令解説」 「仕上げトラブル撃退法」 は毎月25日号に掲載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2015年10月25日号 no.1058』 -特集:大型化する学校- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税) ![]() ![]() |
||||
子どもは減っているのに学校は大型化している―。一見、矛盾しているようだが、小中一貫教育の導入や地域施設との一体化などを背景に、従来の学校単体にはとどまらない複雑なプログラムが要求されるようになった。設計者には、学校の安全性を確保しながら新たな要件をまとめ上げ、地域の核となるプランを提案する力が求められている。 大型化する学校 9学年の行動をさばく 小中併設校 小中間で教室を融通 児童 ・ 生徒の増減を吸収 学校行政の新潮流 法改正で小中一貫化が加速 設計の留意事項は学校施設整備指針に反映予定 地域に開いて共存 市民開放施設を併設 塀なしで公園と一体化 中も外も開かれた大学に |
||||
[目次] News 時事 エレベーター事故でシンドラー社員無罪 直前の保守点検を担った別会社の3人は有罪日建設計が豪老舗事務所に資本参加 商業施設の強化で海外比率2割超を目指すホテル不足で空き住戸を活用 大田区が訪日外国人対策で東京都初の条例制定へTPP大筋合意で国交相 「海外展開促進に期待」 ほか「解体工事業」 新設で経審に経過措置 評価点の算定方法で国交省が告示案総務省が公共施設リノベーション推進でマッチング ほか News プロジェクト 特区で古民家群を高級ホテルに再生 ほか 地方創生や空き家対策に新ビジネスモデルを活用 ほか News 技術 安価な3?5階向け免震部材 2倍の柔らかさで固有周期を延ばす電力自由化想定したビルエネシステム 数時間単位の価格変動にも対応 人を動かすプレゼン 工藤和美氏 堀場弘氏 後編 「かるた」 で対話し 模型で形を共有 トピックス 五輪施設、 「組織」 が圧勝 膨らむ工事費をデザインビルドで乗り越えられるか フォーカス[建築] TOTOミュージアム(北九州市) 衛生陶器を思わせる 白い光沢の曲面建築 フォーカス[住宅] ENYA(埼玉県富士見市) 交流テラスを核に 10年後も選ばれる賃貸へ 建築巡礼 旧日向別邸(1934年、36年)地下にある別世界 新製品 カウンター式洗面器ベッセル式ほか ほか 実務に役立つ法令解説 外壁タイルの不良施工で 最長20年の不法行為責任 仕上げトラブル撃退法 難度増す打ち放し 別次元の施工管理が必要に 建築ブックス 建築女子が聞く住まいの金融と税制 大垣尚司、三木義一、園田眞理子、馬場未織著 金融と税制を知ってこそ 建築家として誠実な仕事ができる 読者から/編集部から 改修以外にも目を向けて ほか 連載講座のうち、「都市木造入門」「品質トラブルに学ぶ」「リノベで稼ぐ新モデル」は毎月10日号に掲載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2015年10月10日号 no.1057』 -「新国立」破綻の構図,設計関係者が明かす内幕- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税) ![]() ![]() |
||||
コストの膨張など様々な問題が指摘された新国立競技場の旧整備計画。だが、前線の建築実務者たちは手をこまねいていたわけではない。むしろ努力を惜しまず奮闘していた。それがなぜ白紙撤回を招く結果となったのか。破綻の構図を取材するなかで日本の建築界が抱える課題が浮かび上がってきた。個々の頑張りは必ずしも全体の成果につながらなかった。高い授業料を払った失敗から私たちは1つでも多くの教訓を得て、新しい整備計画やこれからの建築づくりに役立てる責任がある。設計の現場では何が起こっていたのか。デザイン監修者のザハ・ハディド・アーキテクツをはじめとする当事者の視点から検証していく。 | ||||
|
||||
![]() ![]() 『日経アーキテクチュアー 2015年9月10日号 no.1055』 -特集:経営動向調査2015 成長できる会社‐ 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税) ![]() ![]() ![]() |
||||
建築需要の増加や単価改善によって設計事務所、建設会社の経営に追い風が吹く。こんなときこそ、獲得した収益を何に振り向けるのかが大切になる。将来の仕事につながる種をまくのか、それとも企業体力の強化に投資するのか。好調を維持し続ける会社、将来のトップランナーと目される会社の着眼点と経営施策を知り、勝ち残っていける会社に変わろう。 | ||||
[目次] ・経営動向調査2015 成長できる会社 好況期にこそ問われる安定拡大への足固め ・「客の悩みに先手」で打開 設計 ・ 監理の川上と川下に戦線拡大 ・専門力より 「統合力」 で勝負 社内外連携でマネジメント力を高める ・収益性を新たな数値目標に 成長を期待する投資家に応えて取引先の見直しも ・組織 ・ 人材の強化に挑む 中長期的な変化に対応できる体制に ・事務所と生産施設が堅調 医療 ・ 福祉施設の伸びは一段落 News クローズアップ 「新国立」 の新整備計画 工期と工費の難問 「上限1550億円」 で技術提案を公募 News 時事 建築物省エネ法の基準整備へ 年内にも関連政省令 ・ 告示を公布長野市新庁舎で不正免震ゴム交換に 着手 基礎の一部で撤去 ・ 再構築が必要に民事再生の日総建を建設技術研究所が支援 ほか職人の 「就労履歴管理」 で官民連携 処遇改善につなげ若手確保もにらむ2025年までの国土計画を閣議 決定 ほか News プロジェクト 産 ・ 学 ・ 官連携でニュータウン再生 三木市が住み替えや子育て世代を考慮した街づくり京都市 美術館の再整備でにぎわい創出 ほか News 技術 地震時の変形性能に優れた耐震壁構法 集合住宅の戸境壁へのPCa採用を想定ファン付きベストで 技能工の熱中症防止 会社支給の作業服との併用が可能 フォーカス[建築] もりのみやキューズモールBASE(大阪市) 店舗上に陸上トラック 「健康」 を売りに集客豊田学園ゆたか幼稚園(埼玉県三郷市)逆アーチの耐 力壁で 多様な居場所 フォーカス[住宅] テンクウハウス(埼玉県蓮田市) 部分貸しも想定し 可変性を確保 対談 山梨知彦氏 日建設計 × 西沢立衛氏 SANAA、西沢立衛建築設計事務所 与条件を解く一方で 自ら 「問題」 をつくる 新製品 NL?RNAV ほか 都市木造入門 「めり込み」 生かす 木組み接合の醍醐味 品質トラブルに学ぶ 100kgの窓が突然落下 たわみで 「掛かりしろ」 が減少 リノベで稼ぐ新モデル 街のストック活用は チームでリスクと利益を取る 読者から/編集部から 構造、設備事務所の情報を ほか 連載講座のうち、 「実務に役立つ法令解説」 「仕上げトラブル撃退法」 は毎月25日号に掲載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2015年8月25日号 NO.1054』 -特集:BIMで攻める- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・113p ![]() ![]() |
||||
BIMで攻める 情報の活用で握る 「ものづくりの主導権」「見える化」 でスピードアップ空間やサービスの検討に注力業務効率化で 「川上シフト」 情報の一元化によるワークフロー見直し進む元請けで進む 「内製化」 建設現場でしのぎ削るBIMものづくり膨大な情報で 「事業計画」 多数のビルから維持管理データを集めて提案連携で強める 「日本仕様」 利用者の声を取り込み国内建築で使えるソフトにBIMを制する者が建築を制す 情報活用のカギ握る「モジュラー化」 の視点。 | ||||
[目次] News クローズアップ 「新国立」 の見積もり 900億円の乖離が判明 文科省が整備計画の経緯検証に着手 News 時事 大臣認定制度のチェックを強化 免震偽装問題で国交省の第三者委が再発防止策を提言「太陽の塔」 耐震補強が入札不調 内部公開は延期の見通し新京都会館の確認取り消し訴訟は却下 ほか News プロジェクト 山梨文化会館で丹下建築初の免震改修 16本の巨大円柱を地下2階で切る News 技術 ブレーキ制御の技術で揺れ幅を半減 世界初のエネルギー回生ダンパーを鹿島が開発音声ナビで視覚障害者を目的地へ誘導 位置測定と空間情報データベースの技術を統合 先読みコスト&プライス 2015年8月期 住宅がいったん需要増へ 手持ち工事が減る中堅でプライス低下の可能性も 人を動かすプレゼン 立ち上る“湯気”で じわりと信頼得る トピックス ロボットが接客 「変なホテル」 の勝算 ハウステンボスが描く建築の未来 フォーカス[建築] みんなの森ぎふメディアコスモス(岐阜市) 空気の流れを実感する 日本家屋のような風通し フォーカス[住宅] ティンバーハウス(東京都北区) 高耐力の木製パネルで 木造4層の集合住宅 建築巡礼 聴竹居(1928年) モダン住宅と着物美人 新製品 スタンド洗面、カウンター一体形コーナー洗面器 ほか 実務に役立つ法令解説 発注者事由で再設計 告示15号に基づき満額認定 仕上げトラブル撃退法 高価でも採用実績急増 有機系接着剤のタイル張り 読者から/編集部から デジタルがデザイン格差生む ほか 連載講座のうち、 「都市木造入門」 「品質トラブルに学ぶ」 「リノベで稼ぐ新モデル」は毎月10日号に掲載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2015年8月10日号 NO.1053』 -ディテールで読み解く都市木造の核心- トピックス どう保存するか世界遺産「軍艦島」 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・113p ![]() ![]() |
||||
かつては中・大規模の木造建築というと、大空間建築がほとんどだった。いわば地域で1つか2つの非日常空間だ。それが近年、日常的に使用する「木造ビル」へと関心が広がりつつある。 都市部で求められている多層木造建築の実現には、接合部や外壁の納まりに、大空間木造とは全く異なる発想を必要とする。大空間の納まりは「個別解」を意匠のポイントとするものが多かったが、都市木造で求められているのは、誰もが「まねをしたくなる」納まりの提案だ。実例にそのヒントを探った。 |
||||
[目次] ・News クローズアップ 「新国立」の敗因 - 白紙撤回が浮き彫りにしたコスト管理の欠如 ・News 時事 不正免震ゴムの交換工事で指針 ほか - 国交省が技術的留意点を整理 バリアフリー住宅にポイント発行 - 新潟県が地域活性化へ独自制度 LIXILが「Tポイント」サービス提供へ ほか ・News プロジェクト 流れるプールに水族館を融合 - 集客効果狙いスパリゾートハワイアンズが改修 ・News 技術 あばたが残らないコンクリート型枠 - 超はっ水性材料で打設時の気泡を取り除く ・特集 ディテールで読み解く都市木造の核心 ディテールで読み解く 都市木造の核心 - 「まねをしたい納まり」が定着のカギ 流通材で耐火木造を身近に積層を見せる“LVL打ち放し” 耐火現しの梁を鉄骨柱で支持 - ATグループ本社北館(名古屋市) 鉄骨内蔵柱と斜材を現しに 居住性高めつつ実績重ねる - CLT造の共同住宅(高知県大豊町ほか) 本誌記事で読む都市木造の現在 - 「多層・高層化」「現し」「流通材」に関心高まる ・トピックス どう保存するか 世界遺産「軍艦島」 - 劣化は激しく何をどこまで残すかが問われる ・フォーカス[建築] 二子玉川ライズ第2期(東京都世田谷区) - 脱・都心型の大規模開発 段状の緑が周辺と呼応 ・フォーカス[住宅] ガーデンテラス鷹の台(東京都小平市) - 屋外の交流空間で 地域へ開くシェアハウス ・山梨知彦のBIM指南 14 創造的な設計への課題 ・新製品 LED照明 TOLSO(トルソー) ほか ・都市木造入門第8回 都市木造の接合は まず金物で考える ・リノベで稼ぐ新モデル第1回 設計料よりもうかる 「転貸+改修」の仕掛け ・読者から/編集部から技能の大切さ伝える ほか |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2015年7月10日号 NO.1051』 -地方に生きる、地域を変える 成熟社会で見いだす新たな働き方- 特別リポート─メタボリズム流 二世帯住宅 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・113p ![]() ![]() |
||||
地方創生が叫ばれている。裏を返せば地方はそれだけ危機的状況にあるわけだ。地方の建築実務者は今後、どんな ことにやりがいを見いだせばいいのか。悲観する必要はない。しっかりと地域に根を張って住民と向き合い、建築の在り方を問い直しながら着実に地域を変えている人たちがいる。彼らの多くは自然体だ。成熟社会ならではの新しい働き方を示唆している。 | ||||
[目次] News クローズアップ やはり組織ぐるみか 不正と不作為が連鎖 - 東洋ゴム外部調査で判明した「信じがたい事実」 News 時事 新国立の総工費は2520億円 - 開閉式屋根を設置先送りするも巨大アーチ構造は維持既存不適格で用途変更しやすく5年間の復興事業費は総額6.5兆円 - 被災自治体にも一部負担を求める エスカレーター側面からの転落防止を - 消費者事故調が再発防止策を提言雨漏りが10年続く施設で設計・施工2社が解決金 ほか News プロジェクト 西日を遮る細やかなスクリーン - 多彩な技術でエネルギー約60%減 観光振興へ永平寺門前を官民連携で整備 ほか News 技術 464N/mm2の超高強度コンクリート - 太平洋セメントが流し込み成形で世界記録 大林組が工事現場の野帳をデジタル化 - 手書きの便利さとデジタルの整理しやすさを両立特集 地方に生きる、地域を変える 地方に生きる、地域を変える - 成熟社会で見いだす新たな働き方 〔Part1 ストックを生かす〕 地域密着型の利活用を提案 - 企画や不動産運営など周辺領域まで手を広げる 〔Part2 本業を究める〕 デザイン力で潜在ニーズ発掘 - 地域の伝統や風土を加味し独自性を打ち出す 〔Part3 被災地に身を投じる〕 復興で建築の在り方問い直す 特別リポート メタボリズム流 二世帯住宅 - 家族構成の変化に対応するプラン トピックス さらば東洋の誇り - 谷口吉郎らがオークラに込めた思い フォーカス[建築] ワンワールドトレードセンター(米国ニューヨーク市) - 復活を象徴する「光の塔」 倒壊しないビル目指す BIMのチカラ 山梨知彦のBIM指南(13) 教育と生産環境を整える プロジェクト エコー・シティ 観光客と観光産業を 災害から守れ - 住民のためだけの防災から脱却 新製品 室内ドア、床材、階段 ラフォレスタ ほか 都市木造入門 第7回 外装や内装の仕上げに 木材を使うには? 品質トラブルに学ぶ 第10回 震災復興で地耐力不足 戸建ても不同沈下の恐れ 読者から/編集部から 読者から 若手技術者に活躍の場を ほか |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア― 2015年5月25日号 NO.1048』 -特集:知らないと損する改正建築基準法- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・113p ![]() ![]() |
||||
2015年6月1日から改正建築基準法が施行される。姉歯事件を受けた8年前の大幅な規制強化とは打って変わって、目立つのは緩和規定だ。大規模木造で準耐火構造を認めたり、超高齢社会への対応のため容積率を緩和したり、構造計算適合性判定の手続きを柔軟にしたりと、建築づくりやビジネスに大きな影響を与える改正が並ぶ。既に、改正を見据えた新しい仕事は動き出している。知らないと損する法改正だ。 知らないと損する 改正建築基準法 規制緩和で設計 ・ 審査の実務が変わる準耐火木造の適用範囲拡大 3000m2超の建物や3階建ての学校も認める高齢社会対応で容積率緩和 老人ホーム地階とEV昇降路の床面積を不算入に適判機関を建築主が選択 建築確認との手続き分離で設計図書の整合性が重要に仮使用認定を民間開放 確認 ・ 検査とワンストップで申請可能に規制緩和だけでない改正法 行政の調査 ・ 検査の強化で重大事故後の対策急ぐ。 |
||||
[目次] News クローズアップ 「偽装に起因する すべての費用を賠償」 東洋ゴム工業の山本社長が国会で明言 News 時事 窓枠落下事故に揺れる甲府市新庁舎 クリープ現象などによる床スラブ沈下が原因カトマンズの歴史的建築物に被害集中東大地震研の纐纈一起教授が見たネパール地震の現場豊洲新市場の観光施設が白紙に 大和ハウス工業に続き喜代村も撤退東京五輪へバリアフリー設計指針見直し 車椅子用の観覧席の数や配置などを設定エレベーター安全装置の審査見直し高度な検証が必要な装置は大臣認定に全国1516棟の看板に 「落下の恐れ」 ほか News プロジェクト 多様な木のあしらいで駅舎改修 隈氏のデザインで天井や壁が豊かな表情に旧 ・ 道の駅を地域の交流拠点に利活用 氷見市が買い取りリノベーション News 技術 住宅の被災度を通信網で一括管理 ミサワホームとKDDIが共同で地震計を開発特定天井で初の大臣認定を取得 サントリーホールを鹿島が耐震改修 先読みコスト&プライス 2015年5月期 選別受注で高値は続く 人手不足緩和でコスト上昇には一服感 人を動かすプレゼン 城所竜太氏 発注者を納得させる 簡潔な構造表現 トピックス 森と都市つなぎ地域再興 木の流通 ・ 商品開発まで包括する6次産業化に活路 フォーカス[建築] 新宿東宝ビル(東京都新宿区) 歌舞伎町再生の旗印 街に開き新たな客層導く フォーカス[住宅] 三鷹の家(東京都武蔵野市) 建築巡礼 プレモダン編 ・ 昭和期 甲子園ホテル(武庫川女子大学甲子園会館) (1930年) シンボリックな環境装置 新製品 サンフィールIII木調ガーデンルームタイプ ほか 実務に役立つ法令解説 認められなかった著作権 「図面は表現にあらず」 第5回 仕上げトラブル撃退法 塗装の裏に水が回ると 劣化や汚れが加速 第2回 読者から/編集部から 安くても命を守る住宅を ほか 連載講座のうち、 「都市木造入門」 「品質トラブルに学ぶ」 は毎月10日号に掲載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア― 2015年5月10日号 NO.1047』 -特集:設計組織 「継承」 の試練- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・113p ![]() ![]() |
||||
設計した建物はこの先、30年、50年と残る。自分が一線から退いた後、建て主が相談したいときにはどうなるのか。そう考えると、建築設計という仕事は一代では終わらせにくい職業だ。しかし、設計組織の継承はかつてに比べて、格段に難しくなった。社会は成長期から成熟期に転じ、求められる業務の内容は激変している。「創設者のスタイルを受け継ぐ」という至極当然とも思える考え方では、経営が立ち行かなくなるケースも増えてきた。次世代への継承を考え、変化を許容する体制を整えることは「今」の力を高めることにもつながる。成熟期の継承の在り方を実例から探った。 設計組織 「継承」 の試練 次世代を見据え今を高める5カ条黒川紀章事務所破綻の教訓冒険的経営のツケ2代目の奮闘 速やかに継承、大胆に変革過去の継承に学ぶ 「組織」 を意識した第2世代「自分の後」 への布石 未来のために動くなら 「今」 |
||||
[目次] News クローズアップ 建築界でくすぶる 類似偽装への疑念 大臣認定制度の見直し求める実務者が6割新たに90棟で大臣認定不適合が判明 天然系積層ゴムやすべり支承でもデータ不正 News 時事 日本ERIへの賠償命令が確定 マンションの耐震不足の見逃しで最高裁が上告棄却住生活基本計画の見直し開始 空き家と既存住宅の利活用が焦点にサ付き住宅の整備の在り方で中間報告 自治体の 「同意」 で立地を誘導リフォームでも使える新フラット35 ほか News プロジェクト 東京八重洲で巨大プロジェクト始動 大規模バスターミナルで交通結節機能も強化線路跡地に10年限定の店舗群 渋谷と連携しながら代官山の価値を高める起爆剤に News 技術 低炭素型セメントをJIS適合品に 生コン工場で高炉スラグとセメントの混合が不要に超高層マンションでエレベーター避難 竹中工務店が防災計画評定を取得 フォーカス[建築] 静岡県草薙総合運動場体育館(静岡市) 耐火と構造のカギはRC造リング前例のない構造で 地域材の木造大空間成田国際空港第3旅客ターミナルビル(千葉県成田市)施工単価は従来の6割 「誘導」 を空間の主役に フォーカス[住宅] タテカグの家(広島市) 倒れず耐震要素となる つくり付け家具 BIMのチカラ 可能性広げるFMとの連携 プロジェクト エコー ・ シティ 生物と都市の関係を捉え直す 開発放棄地は生物多様性の受け皿 「第三風景」 として積極評価を 新製品 Vシリーズ ほか 都市木造入門 耐火建築物を 木造でつくるには? 読者から/編集部から 求人あれど人材供給力なし ほか 連載講座のうち、 「実務に役立つ法令解説」 「仕上げトラブル撃退法」 は毎月25日号に掲載します。 |
||||
|
||||
![]() -免震偽装 再び地に落ちた建築への信頼- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・113p ![]() ![]() |
||||
3月13日、建築界に衝撃が走った。東洋ゴム工業が免震部材の製品出荷時の検査データを改ざん。大臣認定の取得でも不正を働いていたことが発覚した。被害物件は、庁舎や病院、マンションなど多数に上る。社会の批判はデータを偽装した東洋ゴム工業はもちろん、偽装を見抜けなかった関係者にも向けられている。崩れた免震の安全神話。そこに過信はなかったのか。社会の信頼を取り戻すためには、建築界を挙げて抜本的な対策に取り組む必要がある。 | ||||
[目次] News クローズアップ 公共空間も管理 民間主導の街づくり始動 - 公民連携でエリア価値高める「大阪版BID」 News 時事 省エネ基準適合義務化で新法 - 建築確認手続きと連動させ実効性確保 新築庁舎の地下に雨水タンク - 政府が雨水利用設備の設置率100%の目標決定 鹿島が豪州の中堅建設会社を買収 - ポスト五輪をにらみ海外展開を加速 日建連が描く2025年の働き方改革 - 長期ビジョンで技能労働者の減少に警鐘 都市機構の団地再編を加速 ほか News プロジェクト 中古住宅で自由改修の商品設計が人気 - 追加の設計費と工事費を払う購入者が大半 アジア市場に日本企業の進出相次ぐ - 長谷工は27年ぶりに海外事業 News 技術 梁のハンチ改良で破断リスク低減 - 施工単価上げずに耐震性能を最大11.6倍に 工事記録の撮影にドローン活用 - 竹中工務店が吹田スタジアムで本格運用 特集 免震偽装 免震偽装 - 再び地に落ちた建築への信頼 事件の概要 深まる偽装疑惑 - 存在しなかった東洋ゴム工業の品質保証体制 問題の建物 広がる所有者の困惑と怒り - 事業継続性の検証や違法状態の是正など問題山積 住宅の対応 揺らぐ住宅26棟の資産価値 制度の不備 「材料認定」の問題再び - 積層ゴム製造26社の緊急調査も開始 提言 性能検証体制の再構築を - 露呈した免震部材のブラックボックス化 トピックス 急増空き家対策に官民走る - 国が基準を明確化、民間は中古流通ビジネス促進 設計者目線で住宅街を開発 - 自ら事業者となって造成 分譲から住宅建設までを一手に フォーカス[建築] 新青山東急ビル(東京都港区) - 専用バルコニーを 賃貸オフィスの付加価値に はくすい保育園(千葉県佐倉市) - 斜面の高低差を生かし 大部屋に心地良い通風 BIMのチカラ 山梨知彦のBIM指南(11) 建築材料の潜在力を引き出す 新製品 窓シャッター マドマスター・スマートタイプ ほか 都市木造入門 第4回 耐火 準耐火 防火 何が違う? 読者から/編集部から 複雑すぎる建築関連法規 ほか |
||||
|
||||
![]() -安心を売る 防災住宅- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・113p ![]() ![]() |
||||
大地震後も住み続けられる価値を訴求 言うまでもなく、人命を守る地震対策は最低限の対策にすぎない。震災に遭遇しても安心して住み続けられる住宅を求める傾向が、東日本大震災後に強まっている。固有周期の異なる2棟を連携して揺れを抑えたり、震災後の建物の状況を即座に把握するシステムを導入したりして、安心を訴求する住宅が広がっている。 |
||||
[目次] 特集:安心を売る防災住宅 安心を売る 防災住宅 大地震後も住み続けられる価値を訴求免震の揺れを制振で抑え 住戸内の安全性高める 人気の大開口も確保断層地震でも倒れない 建基法以上の安全策 連結制振構造で揺れを吸収早期に日常を取り戻す 建物管理を導入 躯体とライフライン の状況を一元的に把握採用増える 戸建ての制振技術 課題だった客観的な性能評価手法づくりも進む News クローズアップ CLT実用化が加速 2つの設計法を検証 16年度の告示化へ実大振動実験豊島区が挑む 「消滅可能性都市」 返上 リノベスクールで空き家活用と雇用創出目指す News 時事 耐震診断 ・ 改修の報酬基準を告示化 第三者調査を 「検査費」 として明示 ほか欠陥マンション 住民が久留米市を提訴 耐震強度不足で建て替え命令を求める豊田スタジアムの開閉式屋根の撤去を 検討 ほか高層複合施設の公営住宅で火災 ほか News プロジェクト 五輪見据え銀座線の駅デザイン刷新 2020年までに下町7駅をリニューアル民間床の実質3層増 で行政負担ゼロの庁舎整備 ほか News 技術 中性化を抑制し地下躯体を再利用 地下コンクリートの解体なくして工費や工期を縮減2種類の制振 機構で長周期地震動対策既存エレベーターによる運搬で新宿野村ビルに後付け 人を動かすプレゼン アストリッド ・ クライン氏、マーク ・ ダイサム氏 新しさの原動力は 発注者との共有体験 特別リポート 始動する東京五輪施設 始動する 東京五輪施設 次世代に引き継ぐ新たなレガシー調整続く新国立競技場 五輪後の施設の有効活用に必要な新しいビジョン代々木競技場の再生に挑む 丹下健三の名作と精神を新世代に伝える選手村で水素社会を実現 新技術の活用を世界に示すモデルタウンへ フォーカス[建築] 上海保利大劇場(中国上海市) 交差する円筒がつくる “もう1つの劇場” フォーカス[住宅] 桧原の家(福岡市) 水辺の眺望を生かす ひな壇状のワンルーム 水際の斜面に沿うように建てたひな壇状のワンルーム住宅。 外周に連続した開口を設け、壁や柱などを極力そぎ落として、水辺の眺望を生かす開放的な居住空間 を実現した。 建築巡礼 プレモダン編 ・ 大正期 函館ハリストス正教会(1916年) イコンとしての建築 新製品 リチウムイオン蓄電池 住宅用創蓄連携システム 蓄電容量を20%向上 ほか 実務に役立つ法令解説 計画案の作成だけでも 証拠残せば報酬得られる ひび割れトラブル完全克服法 【最終回】 施工段階のリスク減らす 4つのポイント 読者から/編集部から 「つくらない地域再生」 に共感 ほか 連載講座のうち、「都市木造入門」「品質トラブルに学ぶ」は毎月10日号に掲載します |
||||
|
||||
![]() -つくらない地域再生 医・食・住の「場づくり」でコミュニティー再活性化- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・113p ![]() ![]() |
||||
地域の様々な問題をつくることで解決するのは限界がある。そもそも無理だ。建築の領域を超えた新しい地域再生モデルの登場が求められている。一歩踏み出した先人たちは、既存の建築ストックを活用し、医療相談や飲食店経営など日常生活の活動の「場づくり」に可能性を模索する。人口減少や少子高齢化、コミュニティーの崩壊といった地域の問題に、建築の専門家は何ができるのか。 | ||||
[目次] News クローズアップ 巨大地震でも 継続使用できる中高層へ - RC造による耐震強化を探る実験相次ぐ News 時事 エスカレーター逆走はボルト緩みが原因 ほか - 東京ビッグサイトの事故で調査報告 省エネ基準義務化で第一次答申 - 関連法案を通常国会で提出へ 加速する大規模木造の市場開拓 - 住友林業と三井住友建設が事業提携 職人の待遇改善へ建設大手が本腰 - 鹿島は報奨金制度の対象人数を3割拡大 大成建設が8年ぶりに社長交代 ほか News プロジェクト 1500億円投じ米国でオフィスビル開発 - 三井不動産は高額賃料の運用に期待 News 技術 狭あい敷地向けのユニットフロア工法 - 垂直に積層しながら設備工事を同時に進める 医療チームの会話状況を動画で可視化 - 偶発的な立ち話が人間関係に好影響 特集 つくらない地域再生 つくらない 地域再生 - 医 食 住の「場づくり」で コミュニティー再活性化 〔食で集う〕 飲食店を地域拠点化 建築家もプロデュース - 「食」が幅広い世代に届きやすく効果的 〔医療 福祉で集う〕 地域の医療相談の場は ストック活用でつくる - 安心できる空間が重要 〔住まいで集う〕 改修提案や事業計画で 住みたい意識を引き出す - 住まい方をイメージできれば空き家も輝く 特別リポート プロジェクト予報2015 後編 地域に 活力を生む 建築45 (1)文化施設 にぎわい創出を木材で後押し (2)スポーツ施設 デザインビルドが一般化の兆し - 大規模で特殊なノウハウが要求されるスタジアム の設計では、設計 施工一括(デザインビルド)方式の 採用が主流となってきた。公共工事の入札不調 が相次ぐなか、リスク軽減の狙いもあるようだ。 (3)庁舎 機能を集約して防災拠点に (4)学校 多世代の教育機能を複合 - 少子化や地方自治体が抱える公共施設の再編を背景に、小中学校 の併設や、地域交流施設との 一体整備の事例が増えている。また震災復興では、学校が新たな市街地の 核として位置付けられている。 (5)集合住宅 地域に「開く」仕掛けを組み込む フォーカス[建築] 湘南T−SITE(神奈川県藤沢市) - 書店と物販店舗を 同一テーマでつなぐ フォーカス[住宅] エアコンのいらない家 浦和ヴァージョン(埼玉県) - 通風 温熱環境を優先し 空間をデザイン BIMのチカラ 山梨知彦のBIM指南(10) 外部コンサルの力を借りるも一策 新製品 外壁材、床材 クラマ、ナチュライム、チェルナ、プリメーロほか 都市木造入門 第2回 地上何階まで 木造で建設可能? 品質トラブルに学ぶ 第7回 設計図書の不備が 設備工事にしわ寄せ 読者から/編集部から |
||||
|
||||
![]() -特集:漏水トラブル 新たな死角 超高層マンションと地下居室で問題噴出- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・113p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 漏水トラブル 新たな死角 超高層マンションと地下居室で問題噴出 大都市圏を中心に新しいタイプの漏水事故が表面化している。超高層マンションや地下居室で発生するトラブルだ。どちらも莫大な補修費がかかるうえ、被害拡大を容易に止められない。 トラブルを未然に防ぐには、厳しい立地環境を考慮した入念な設計が求められる。防水性の高い材料を選び、排水経路を十分確保した納まりを考える。同時に漏水リスクと対策コストについて発注者の理解を得ることが不可欠だ。 高まる水リスク 補修費かさむ超高層と地下の漏水設計段階での対策が重要に効果的な対策、適切な材料と納まりで新たなリスクに対処高層階と地下の防水は発注者の理解も不可欠に設計・監理の勘所、漏水多発部位を知り 弱点に手厚い対策を6つのチェックポイントを押さえる フォーカス[建築] 道の駅 あいづ湯川・会津坂下(福島県湯川村)スギ製材の樹状柱で大空間ににぎわい News Close Up【クローズアップ】 住宅市場てこ入れへ エコポイント復活緊急経済対策と税制改正を閣議決定 Update【時事】 防火スクリーンの大臣認定で虚偽申請ユニチカ子会社の認定を取り消し五輪後も見据え都が長期ビジョン3年間で事業費3.7兆円を投じる国交省が「危険な既存不適格」を明文化 ほか Project【プロジェクト】 大会後の選手村に超高層を2棟建設水素エネルギー活用など世界に発信する先進街区に学生が公共施設の設計・監理に参画広島県が実践的な人材育成に取り組む Technology【技術】 こする音で外壁を調べるロボット手作業の約6倍のスピードで異常をチェックRC造建物の耐震壁にCLTを初採用既存躯体に木質パネルを接着剤で接合 特別リポート 【プロジェクト予報2015 中編】 都市を刺激する 建築55 主要な設計事務所や建設会社、デベロッパー計約80社の協力を得て、2015年以降に完成する各地の建築物を調査した。2回に分け、今号は地方都市のにぎわい拠点となる施設や海外で日本企業が参画するプロジェクトなど55件を紹介する。いずれも「地域性」がキーワードとして浮かび上がる。 1.商業施設地域特性織り込み「体験」を売る2.オフィス環境や安全を形で見せる注目のエリア 名古屋駅周辺27年リニア開通がさらなる追い風3.交通・物流施設増加する旅客や物流に対応4.海外省CO2や緑化が世界の潮流 フォーカス[住宅] BLOOM(東京都世田谷区)奥行きや高さに視覚効果 居室の狭さ克服 人を動かすプレゼン 文化論を軸に 関係者間の目標共有大谷弘明氏 建築巡礼 プレモダン編・大正期 日本基督教団大阪教会(1922年)ミッションとしての建築 連載講座 Practice【実践】 実務に役立つ法令解説第1回 大震災前は予測不可能でも今後は液状化の予見性が問題 にChallenge【応用】 ひび割れトラブル完全克服法第23回 セメント量を削減しても温度ひび割れに効果なし。 |
||||
|
||||
![]() -2015年の新ルール総まくり 「法」から読み解く2020年の市場と実務- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・113p ![]() ![]() |
||||
2015年は建築・住宅を取り巻く「法」が大きく変わる。建築基準法と建築士法の8年ぶりの大改正。老朽化対策を強化する空き家対策特措法、地域活性化を促す改正都市再生特措法、省エネ基準適合義務化や電力小売り自由化も見逃せない─。新ルールは、日本の社会問題を解決し、2020年に向けて新たな建築ビジネスを生み、建築市場を活性化させる可能性を秘めている。建築実務者はどう備えるべきか。法規制の視点から建築界のロードマップを読み解く。 | ||||
[目次] 2015年以降に完成する首都圏の注目プロジェクトを総覧 2020年への建築界ロードマップ 2015年の新ルール総まくりほか |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2014年12月25日号』 ー特集:アジアで勝つー 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・113p ![]() ![]() |
||||
アジアが熱い。伊東豊雄氏の新たな挑戦ともいえる台湾の台中国立歌劇院の一部が一般公開され、現地は行列ができるほどの歓喜に沸く。チャレンジングな提案を評価するムードが、アジアの新興諸国にはある。年々伸びる建設投資も魅力だ。不動産開発の過熱状態は過ぎたが、巨大なマーケットを背景に大型開発が続く中国。経済共同体発足を2015年末に控え、経済成長著しいASEAN各国。ポスト五輪を見据えて、アジア開拓を狙う設計事務所各社の戦略をリポートする。 | ||||
[目次] 特集 アジアで勝つ アジアで勝つ ポスト五輪を見据え 「設計輸出」 加速(024p) 洞窟のような建築に歓喜 人を呼ぶ伊東 豊雄氏の 「台中国立歌劇院」 (026p) 日本の 「システム」 を輸出 都市開発に強い日建設計、病院で勝ち続ける山下設計(036p) 地味なデザインから脱却 華やかな“現地化”で顧客開拓(042p) 「ポスト中国」 ASEAN開拓 2015年の経済共同体発足で人口6億人の巨大市場へ(048p) News クローズアップ 写真で見る 2014年の10大ニュース 「新国立」 迷走に揺れた建築界(005p) News 時事 京都伝建地区で全国初の行政代執行 建物外観の無断改変を 「原状回復」 (014p) 虎ノ門ヒルズにエレベーター避難の認定 超高層複合ビルで初めて実現(016p) 広島土砂災害の被災地復興で素案 ほか(017p) News プロジェクト 五輪見据えオフィスをホテルに転用 サンケイビルがコンバージョンを武器に事業拡大(018p) News 技術 振動や騒音を抑えた目荒らし工法 既存躯体部を湿式コアドリルで切削(019p) 人を動かすプレゼン 中村 拓志氏 相手の言葉に翻訳し形の意味を示す(020p) フォーカス[建築] 育良保育園(長野県飯田市) 4層の段状床で園児の 「開拓力」 育む(054p) フォーカス[住宅] 代々木のタウンハウス(東京都渋谷区) 通路や中庭で長屋にゆとりの空間(062p) 新製品 窓 スマージュ、トリプルスマージュ ほか(070p) 発注者目線の仕事術 【最終回】 あくまで経営者目線で建物の価値を伝える(074p) すぐ役立つ判例解説 エスカレーター事故責任は通常利用での安全性で判断(077p) ひび割れトラブル完全克服法 温度ひび割れは温度低下時に注意 第22回(080p) 総目次 総目次2014年主要記事一覧(084p) 読者から/編集部から 読者から 施工の手直しは不可避(087p) 連載講座のうち、「品質トラブルに学ぶ」毎月10日号に掲載します |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクテクチュア no.1037』 -リノベーション成長期の作法- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・113p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:リノベーション成長期の作法 デザインだけでなく内実を磨く リノベーションの潮目が変わった。主にデザインやテーストで訴求する草創期から成長期へと移り、住宅本来の品質も備える提案が求められている。その背景には、空き家対策や少子高齢化、住まい方の変化など変わりゆく社会のニーズがあり、リノベーション市場の広がりがある。新たな動きがある1棟丸ごとリノベーション、シェアハウス、二世帯住宅の3つの分野から、押さえておきたい設計の勘所を探った。 1棟まるごと 割安さ超えた付加価値で訴求改修を楽しめるプランをメニュー化 シェアハウス 国の規制を踏まえ防火性能アップ避難経路の確保に留意 二世帯住宅 限られた空間で生活を組み合わせる分離と交差のバランス配分にカギ フォーカス[建築] 神勝寺 松堂(広島県福山市)寺院の定石踏まえつつ 意表突く仕上げ News Close Up【クローズアップ】 震度5強の白馬村に全壊多数の集落地すべり地形や軟弱地盤で揺れ増幅か Update【時事】 土質確認が甘かった傾斜マンション元請けが杭工事会社の判断を過信建設中の免震庁舎で杭18本に欠陥再施工決定で横浜の新区庁舎完成に遅れ空き家対策の特措法が成立危険な家屋を認定し撤去促すマンション敷地売却制度で指針案合意形成の進め方など実務上のポイントを整理CLT普及へロードマップ基準強度や設計法を告示化へ「木造14階建て」を可能にする耐火構造山形のシェルターが大規模木造普及へ協会設立 Project【プロジェクト】 建築費高騰で渋谷区の新庁舎に暗雲財政負担ゼロの建て替え目指し容積増を模索 Technology【技術】 超高強度コンクリの3大弱点を解消「火災に弱い」「もろい」「練り混ぜにくい」を解決スマホで家 中の照明器具を一括操作Wi-Fi通信を利用して壁面のスイッチを制御 特別リポート 戦後名建築に耐震改修の試練 コストの開示進め設計精度の向上を 高度成長期に建設された公共施設が耐震改修の荒波にもまれている。象徴的なのが、「香川県立体育館、耐震改修工事を断念」というニュースだ。削ぎ落とされた構造自体が持ち味であるモダニズム建築は、一般的な公共施設よりも改修のハードルが高いことが改めて認知された。しかし一方で、様々な工夫により、改修を成し遂げた“名建築”も増えてきた。こうした先駆例の知恵やコスト情報を共有し、改修設計の精度を高めていくことが重要だ。 香川県立体育館、香川県庁舎 「改修断念」に何を学ぶかモダニズム保存の今後を左右する2つの丹下建築 米子市公会堂 屋根を架け替え意匠守る村野藤吾の“グランドピアノ”、補強のうえ外装タイルも修復 墨会館 丹下の思いを継承し転用部材保存にこだわらず登録文化財を耐震補強 寒河江市庁舎 4本のコア生かし免震化黒川紀章のメタボリズム建築を基礎部分だけで強化 プロジェクト エコー・シティ フューチャーセンターによるまちづくり 「対話の場」専用空間で課題解決の議論を活性化中川 敬文氏(UDS社長) 建築巡礼 プレモダン編・大正期 東京駅丸の内駅舎(1914年)国技としての建築様式 連載講座 Basic【基礎】 建て主にもわかる 住宅設備スクール【最終回】機器に詳しくなる建て主プロは本質見て判断を設計 事務所の育て方【最終回】事務所を確実に成長させるには? 新製品「換気設備用ダクト部材 エコエア90用 かんたんパック」ほか 読者から/編集部から |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア No.1034』 -持続可能な学校づくり- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・113p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:接続可能な学校づくり 「複合化」「民活」で人口減少時代を乗り切る 本格的な人口減少時代を迎え、学校の施設運営が転換期を迎えている。今や自治体の財政は火の車。 学校を中心とする公共建築の維持・更新費は大きな負担になっている。難局を打開するには、施設の複合化や運営の民間委託など総事業費抑制の視点が欠かせない。同時に、地域コミュニティーの拠点として生徒や教職員だけでなく住民利用への配慮も必要だ。次代も持続できるのはどんな学校か。自治体や設計者の模索が始まった。 計画 複合化で地域とシェア設計・運用上の工夫で防犯性と利便性を両立 運営 施設の運営を民間委託税金頼みでは維持できない時代を見越す 防災 始まる既存天井の耐震化防災拠点の役割が重み増す 特別リポート【近隣トラブル対策 後編】 隣家が憤激、設計者どうする 発注者利益を守り「勝ち過ぎない」 建て主と近隣住人の間に挟まれるトラブルへの対処に直面すると、 掛かった時間や延びた工期を取り 戻せない。対処費用を建て主に請求できず、結局は泣き寝入りだ─。 本誌が8月に実施したアンケート 調査での、ある建築設計者の声だ。このような話は珍しくない。新築時における近隣住人の苦情には建て主でなく、施工者や建築設計者が矢面に立たされる局面が多い。労多くして利益の少ない近隣交渉は「本来の業務ではない」と考える建築設計者も少なくない。対応を誤ると近隣住人の怒りをかい、工事の中止や設計変更を求められることさえある。だからといって安易な譲歩は、発注者の不利益につながりかねない。トラブルに対する近隣交渉は、建築設計者にとって取り扱い注意の重要事項だ。ではどのようなトラブルが多いのか。本誌のアンケート調査では「日影(日照被害)」が最も多かった。「敷地境界」「施工時の騒音」「窓の位置」と続く。……[トラブル事例]日照阻害、敷地境界、室外機の位置など少し譲歩し確実に説得[トラブル対処術]「適法だから」通用せず News Close Up【クローズアップ】 「倒壊の危険がある」 住民が鹿島と法廷対決一括下請けが招いた欠陥マンション問題 Update【時事】 国立解体の入札をまたやり直しJSCの不手際で解体着手は12月以降に延期名古屋駅浸水は下水管閉塞の不備竹中工務店が市の承認と異なる方法で施工横浜の傾斜マンションは建て替えへ国立景観訴訟で元市長への賠償請求認めず ほか Project【プロジェクト】 香川県庁舎の耐震化へ6案比較改修は建て替えの半分のコストと試算発電所遺構を核にロンドンで複合開発産業遺産を生かして住宅価値が3割アップ Technology【技術】 厚さ半分の改修向け乾式外装タイルの落下防止や外断熱化をターゲットに 人を動かすプレゼン 選ぶ側の視点を養いコンペの武器に安原幹氏、日野雅司氏、栃澤麻利氏 フォーカス[建築] 京都国立博物館 平成知新館(京都市)京都の歴史を重ねる新たな平成の軸線 フォーカス[住宅] DragonCourtVillage(愛知県岡崎市)軒下空間で交流する郊外型集合住宅 建築巡礼 プレモダン編・明治期 斜陽館(旧津島家住宅、1907年)トカトントンの響き 連載講座 Basic【基礎】 発注者目線の仕事術第10回 クリティカルパスを示し関係者を工程管理に巻き込む Practice【実践】 すぐ役立つ判例解説 第19回 宅地の隣接道路が陥没 販売者責任はどこまで? 新製品「エルムーブ、防火戸FG-E エルムーブ」ほか 読者から/編集部から |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア No.1033』 -再編される実施設計- 編集 発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)B5・98p ![]() ![]() |
||||
「つくれない図面は要らない」。工事費高騰や職人不足を背景に入札不調やプロジェクト中止が相次ぐなか、一連の建築生産プロセスで実施設計がボトルネックになっているとの認識が広がっている。危機感を抱く発注者は、品質、コスト、工期を適切化するための発注方式を模索。設計・施工分離が原則の公共建築でも、実施設計業務の全部または一部から設計事務所を外し、施工者に任せる動きが加速している。再編される実施設計。変革の荒波を設計実務の現場は乗り切れるか。 | ||||
[目次] 再編される実施設計 「新国立」設計改革の断 実施設計はリスクの塊 消える実施設計の境界線 実施設計がなくなる日 特別リポート 広島土砂災害の教訓 土石流が住宅地を3度襲った 危ない立地を回避せよ フォーカス 限られた敷地内で部分保存し高層化 日本橋ダイヤビルディング |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア2014年9月25日号 no.1032』 -特集:成熟日本の「脱・内向き」プラン- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税) ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集:成熟日本の 「脱 ・ 内向き」 プラン 成熟日本の 「脱 ・ 内向き」 プラン(030p) 成長期の間取り攻防 「大量生産」 「規格化」 への反発が原動力に(032p) シェア×中間領域 食堂付きアパート (東京都目黒区) 街に根付く第二世代のシェア(040p) 環境×内部の外部化 NAVI STRUCT HOUSE 2 (奈良県大和郡山市) 屋内庭と縁側を緩衝帯に(044p) 中間領域×街に開く 川西の住居 (兵庫県川西市) 街を生かす曖昧な敷地境界(047p) 緑×街を取り込む kotoriku (東京都目黒区) 立体の庭を共有する(050p) 家を再び社会につなぐ 7つのキーワードで探るこれからの住宅(054p) 外部との関係性に若手も注目(056p) News 時事 ETFEフィルムが指定建築材料に 新国立競技場に導入の可能性も(006p) 東京五輪3施設が基本設計へ 都がコスト縮減の見直し状況を公表(007p) 「地方創生」 へ都市集約化を加速 国交省が2015年度予算で 「コンパクト+ネットワーク」 推進(008p) サ付き住宅の補助制度見直し 建設地の偏りやサービス水準の問題を議論(009p) 空き部屋を外国人向け宿泊施設に ほか(010p) 横浜の傾斜マンションで新たに杭長不足 ほか(011p) News プロジェクト ユニット工法で中規模木造 国交省の木造先導事業で新たな挑戦(012p) ベルギーで日本の木造軸組み工法 施工性や耐震性が評価され高齢者施設に採用(013p) News 技術 コンクリートのCO2排出を8割減 セメント一切使わずに高炉スラグで代用(014p) 巨大地震でも2段階のロック機構で免震 電力使わず機械仕掛けで油圧ダンパーが動作(015p) 人を動かすプレゼン 安原幹氏、日野雅司氏、栃澤麻利氏 あえて2案ぶつけ対話の糸口つかむ(026p) TARGET2020 インタビュー 平田竹男氏 内閣官房参与2020年オリンピック ・ パラリンピック東京大会推進室長 2020年以降に何を残すか 成熟国家のやり方で照準(067p) トピックス 完成急ぐサグラダ ・ ファミリア 「2026年竣工」 はガウディの遺志か(070p) フォーカス[建築] オガールベース(岩手県紫波町) 「専用体育館+宿泊」 異例の複合で集客(078p) 建築巡礼 プレモダン編 ・ 明治期 日本銀行本店本館(1896年) 鏡の国の建築家(086p) 新製品 太陽電池一体型目隠しルーバー205タイプ 最大出力を従来品より35%向上 ほか(094p) 発注者目線の仕事術 改正品確法の施行で重要さ増す基本設計(096p) ひび割れトラブル完全克服法 目地が効かない? 屋上のパラペット(100p) 読者から/編集部から 読者から 高卒者の定期採用を ほか(105p) 今号は 「すぐ役立つ判例解説」 を休載しました。 連載講座のうち、「建て主にもわかる住宅設備スクール」「設計事務所の育て方」「品質トラブルに学ぶ」は 毎月10日号に掲載します。 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2014年9月10日号 no.1031』 -特集:経営動向調査2014、五輪戦線異状あり- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税) ![]() ![]() |
||||
東京五輪という“劇薬”で、建築界に異変 ── 。建設大手5社の収益がばらける…、設計事務所は3カ月ごとに経営環境が激変する…。堅調な建設投資によって各社の業績は好調だが、その序列は崩れつつある。五輪や職人不足を背景にデザインビルド方式が増加。設計プロセスも変わりそうだ。五輪後に国内市場は縮むことが予想され、安易に技術者は増やせない。目の前の激動をどう乗り切り、ポスト五輪をどう生き抜くか。 ・ばらける建設大手5社-売り上げで抜け出す大林、慎重な鹿島 ・業績好調でも足元に異変-工事費高騰を敬遠する発注者が事業先送りモードに ・デザインビルドで綱引き-主導権めぐり設計事務所と建設会社の思惑が交錯 ・増収でも積極増員せず8割の会社で人手不足感 -ポスト五輪は改修・海外国内売上高の減少を見据えた動きが加速 ・【2013年度決算ランキング】倉庫・物流が大きく伸びる |
||||
[目次] News Close Up【クローズアップ】 「新国立」の設計で施工予定者が技術協力実施設計は日建設計JVが引き続き担当 Update【時事】 後手に回った「警戒区域」指定広島土砂災害で死者・不明者80人超女性技術者倍増へ行動計画企業の認識がどこまで変わるかがカ ギ住宅金融支援機構が省令準耐火の基準を緩和 ほか Project【プロジェクト】 方杖トラスで12m張り出す木の舞台スギ無垢材を約9000本の長ビスで結束有形文化財を3DスキャンでBIM化維持管理や運用での活用 手法を探る Technology【技術】 耐震壁を設けないPCaラーメン構造工期を一般RC造の4分の3に短縮室温を上下に振って快適性と省エネ両立温湿度一定の制御方法と 比べて7.5%省エネ フォーカス[建築] 外市秀裳苑ビル(京都市)伝統文様をまとう多機能の外装 BIMのチカラ 山梨知彦のBIM指南(6) 入門編解析と連携し構造設計が容易に プロジェクト エコー・シティ 多様性のない街は衰退する 「近居」できるかが試金石に大月敏雄氏(東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻教授) 連載講座 Basic【基礎】 建て主にもわかる 住宅設備スクール new第1回 給水方式や水道口径は新築時の重要検討事項 Practice【実践】 設計事務所の育て方第9回 スタッフと業務の状況 どう管理する? Challenge【応用】 品質トラブルに学ぶ第3回 大空間の天井が突然崩落 地震以外のリスクに備えを 著者に聞く「白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか」(蓑原敬ほか著) 新製品「自動ドア用レール オートドア スリム100Rハツリレスレール、省施工レール」ほか 読者から/編集部から |
||||
|
||||
![]() ![]() ![]() ![]() 『日経アーキテクチュア2014年8月25日号 no.1030』 -特集:街がにぎわう高齢者 ・ 医療施設- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税) ![]() ![]() 古書入荷待ち! |
||||
[目次] 街がにぎわう 高齢者 ・ 医療施設 新たな“交流拠点”の空間デザイン(028p) 高齢者 ・ 医療施設が街の主役に 高い“集客力”で中心市街地の活性化にも一役(030p) 住宅街型 「サ付き」 が人気 戸外で交流する仕掛けがセット(032p) 多世代交流で団地再生 高齢者施設が近隣のケアまで担う(040p) 人の流れ変える医療施設 利便性と安心感が人を引きつける(048p) ECHO CITY製品大賞 ECHO CITY製品大賞 優れた建材 ・ 設備を9月に公募します(007p) News 時事 シーガイア 「オーシャンドーム」 解体へ 想定以上の屋根部材の腐食で改修断念(008p) 駐車場から街と建築を変える 市街地集約へ国交省が標準駐車場条例を改正(009p) 空き家率が過去最高の13.5%に マンション高層化が供給過剰に拍車(010p) 建設投資は2年連続減と予測 15年度の住宅着工戸数は横ばいの見通し(011p) 真夏の東京五輪へ環境省が基本方針 ほか(012p) News プロジェクト 東大安田講堂、 「落ちない天井」 に大改修 鉄骨の追加で構造材と一体化(013p) 渋谷再開発の本丸が着工 新シンボルの東棟は高さでヒカリエ上回る(014p) News 技術 音楽ホールの天井で防音と耐震を両立 ブレースで耐震性確保しながらゴムで音の伝搬防止(015p) 厚さ5mmの床で 「手術室だけでも」 免震 施工単価を通常の免震床工法の半分程度に(016p) 先読みコスト&プライス 2014年8月 年内の建築価格は高止まり 公共事業の前倒しで人手不足に拍車(017p) 人を動かすプレゼン 青木茂氏 リスクを整理し選択肢を明示(024p) フォーカス[建築] リボンチャペル(RibbonChapel、広島県尾道市) 二重らせんで水平力を負担(058p) フォーカス[住宅] 和歌山の住宅S邸(和歌山市) 斜めの壁で緩くつながる二世帯住宅(066p) プロジェクト エコー ・ シティ ロボットが身近になるとコミュニケーションが変わる(070p) 建築巡礼 プレモダン編 ・ 明治期 網走監獄五翼放射状平屋舎房(1912年) 内部に広がる外部(072p) 発注者目線の仕事術 品質のカギ握る所長 適性見極め現場を託す(084p) すぐ役立つ判例解説 予算超過で契約トラブル 出来高分の設計報酬認める(087p) ひび割れトラブル完全克服法 甘く見るとケガのもと 土間床の施工は慎重に(090p) 新製品 パワーコンディショナー SMARTV2H ほか EVやPVなど電力源を混在利用(094p) 読者から/編集部から 読者から 新国立の設計に協力すべきだ ほか(097p) |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア No.1029』 -時代を突き抜けた「闘士」の遺訓- 編集・発行:日経BP 定価:(本体1,343円+税)B5・100p ![]() ![]() |
||||
[目次] 特集 時代を突き抜けた「闘士」の遺訓 単騎独行の生きざまに学ぶ 1945-2014 建築史家・東京大学名誉教授・青山学院大学教授 鈴木博之 「言葉」を武器に近代建築保存の前線に立つ 1934-2012 森ビル会長 森稔 理想の都市像求め法をも追い抜く 1928-2011 建築家・元日建設計顧問 林昌二 「怒り」を原動力に巨大建築を社会とつなぐ 1932-2010 大工棟梁・眞木代表 田中文男 伝統に合理性を学び木造の未来を先導 フォーカス 建築 柏の葉スマートシティ・ゲートスクエア 公道またぐ電力融通で26%ピークカット フォーカス 住宅 亀甲新 地域の歴史を下敷きに 活況ある街並みへ |
||||
|
||||
![]() ![]() 『日経アーキテクチュア No,1028』 -落ちない外壁タイル- 編集・発行:日経BP 定価:(本体1,343円+税)B5・98p ![]() ![]() 読者持参待ち! |
||||
[目次] 特集 落ちない外壁タイル 落ちない外壁タイル 設計・施工責任の重大化で「接着剤」に脚光 潜むトラブル 落下リスクで膨らむ法的責任と経済負担 変わる仕様 材工費3割増でも広がる接着剤張り 品質確保の着眼点 新築時の工事監理で危険因子を徹底排除 フォーカス・建築 九州大学椎木講堂 異例の半円形ホール 音響実験と可動壁で実現 江の島湘南港ヨットハウス(神奈川県藤沢市) オープンビームで 波打つ屋根を浮かす フォーカス・住宅 平成の京町家 東山八坂通 |
||||
|
||||
![]() 『日経アーキテクチュア― 2014年7月10日号 no.1027』 -特集:迷走「新国立」の行方 問われる巨大施設の公共性- 編集・発行:日経BP 定価:(本体1,343円+税)A4・97p ![]() ![]() |
||||
2020年東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場。基本設計案が公表されたのは当初予定から2カ月遅れとなる5月末だった。工事費が当初想定を上回り、規模の縮小を検討するなど二転三転。市民や建築の専門家などからは計画への疑問や批判の声が相次いでいる。問われる巨大施設の公共性。迷走する「新国立」はどこへ行くのか。 | ||||
[目次] 【現状】新国立競技場は建設できるか 桁外れな巨大施設の試練基本設計が示した300m級の大アーチ 【検証1】幻の改修案 安価な大規模改修をなぜ断念したのか絶対的な面積不足の懸念から決め切れず 【検証2】"激論"だったザハ・ハディド案選出 最後の決め手は「世界に発信する力」安藤忠雄審査委員長はそのとき何を考えたのか 【オピニオン1】新国立の何が問題か 有蓋施設が諸悪の根源 世紀の愚挙になる槇文彦氏が抱く「暗たんたる思い」 【オピニオン2】相次ぐ批判の構図 「民意の反映を」 事業者へ募る不信感性急なプロジェクトの進め方に疑問の声 【展望】建設界の責務 レガシーの観点で実りある議論を国家プロジェクトが浮き彫りにした建築界の課題 News Close Up【クローズアップ】 改正建築士法が成立 重くなる「業」の責任書面契約や情報開示で消費者トラブル防ぐ世界初「都市型ZEB」2020年までに普及型へ75%の省エネと25%の創エネで Update【時事】 「主任者」から「士」へ中古住宅流通を後押しする改正宅建業法建築確認の電子化を促進政府が成長戦略実現に向け規制改革を決定10トン超の漏水でタワーが水浸し Project【プロジェクト】 工期、工費の圧縮提案も高く評価周南市新庁舎のプロポーザルに日建設計が勝利W杯期間限定の紙管パビリオン坂茂氏の設計でブラジル大使館に設置 Technology【技術】 混構造の柱梁接合部に高強度コンクリ大スパンの物流施設への導入狙う下地の大理石で床衝撃音を低減築年が古いマンションの改修向けに開発 特別リポート 虎ノ門ヒルズ 都心再生10の技 制度と技術を総動員 行政と民間、建築と土木が一丸となって進めてきた再開発プロジェクト、「虎ノ門ヒルズ」が6月11日に開業した。東京・虎ノ門地区の活性化の起爆剤として大きな期待を寄せられている“道路をまたぐ超高層”だ。 そこに注がれた知恵と技術のなかから、都心を再生し魅力を向上する10のヒントを抽出しよう。3つの制度が扉を開く立体道路制度に加え「民間パートナー」の導入が奏功街と交わり再生促す換気塔や道路を集客装置に フォーカス[住宅] 群峰の森(大阪府)連なる門形フレームで緑と光を取り込む プロジェクト エコー・シティ LPガスの特性を生かし 災害に強い住宅街区を 分散型電源でつくるコミュニティー赤津 一二氏(レモンガス会長) BIMのチカラ 山梨知彦のBIM指南(4) 入門編一歩抜きんでる基本計画をつくる 連載講座 Basic【基礎】 設計事務所の育て方第7回 設計開始後にもめない契約の工夫は? Practice【実践】 品質トラブルに学ぶ new第1回 「想定外」では済まない 大雪による屋根崩落 Challenge【応用】 知らないと損する! 資産活用術第15回 分割しやすい住宅で 相続人のトラブルを回避 新製品「外構建材 S.ボーダー」ほか 読者から/編集部から |
||||
|
||||
日経アーキテクチュアが今週号最新版から 大龍堂書店でも取り扱えることとなりました。 ご注文ください。!!! ※21世紀は「新・ジャポニスム」の時代である。 日本風土にそくした木の文化をもう一度検証しよう!!! 山岸豊 拝 |
||||
![]() 『日経アーキテクチュア 2014年6月25日号 NO.1026』 -特集:活気づく 中・大規模木造- 編集・発行:日経BP社 定価:(本体1,343円+税)A4・97p ![]() ![]() |
||||
特集 活気づく 中・大規模木造、コラボレーションで地域力を引き出す。 地方都市で地元の木材を使う建築のニーズが高まっている。木材自給率を高めたいと考える国の施策が追い風となり、従来は鉄骨造や鉄筋コンクリート造でつくられてきた中・大規模の建築に“木造化の波”が押し寄せている。しかし、その実現は簡単ではない。他構造と異なり、木造はまず「素材ありき」。その性能を引き出すには、素材を熟知した専門家とのコラボレーションが欠かせない。設計から完成に至るプロセスを詳細に描き、地産地消時代の木造の可能性を探る。 |
||||
[目次] Part.1 集成材・CLT 混構造と免震で天竜スギを生かす静岡県草薙総合運動場体育館(静岡市)地元力引き出した湾曲集成材の柱北見信用金庫 紋別支店(北海道紋別市)普及目指すCLTを構造材「現し」に真庭市役所前バス待合所(岡山県真庭市)見切り発進が成功のカギ?綱渡りの「分離発注」が支える木造公共建築 Part.2 製材 住宅用の製材で大空間を組む和水町立三加和小中学校(熊本県和水町)接着剤使わずヒノキを組み柱に四万十町本庁舎(高知県四万十町)木造普及に向けての「苦言」追い風のなかあえて言う、「木造を甘く見るな!」 News Close Up【クローズアップ】 杭長不足でマンション傾く 住民調査で発覚問題を放置したつくり手に管理組合は不信感東京五輪に合わせ山手線に「品川新駅」六本木ヒルズしのぐ巨大開発 Update【時事】 新幹線開業に合わせた開発が頓挫労務費高騰で函館の街づくりに暗雲公共工事で価格交渉方式認める法改正品確法で「市場価格の反映」が発注者の責務に職人不足で受注絞り込みが鮮明に主要建設会社の2013年度決算で建築の粗利益率が低迷 Project【プロジェクト】 国際新都心の核へ虎ノ門ヒルズ開業都の環状2号線またぐ複合超高層 Technology【技術】 タイル調の床で本物より工費4割減荷重や衝撃に強く質感を工夫エアカーテンで医師への空気感染を防御天井からの気流で病原体をふるい落とす人を動かすプレゼン初期の目標共有が新しさを導く原田哲夫氏 フォーカス[建築] ONOMICHI U2(広島県尾道市)原状回復前提で既存倉庫を生かす 築70年の海運倉庫内に自転車観光の拠点 フォーカス[住宅] 休符の家(さいたま市)2枚のRC壁で木造にさらなる安心感 建築巡礼 プレモダン編・明治期、旧済生館本館(現・山形市郷土館)革命時代の純粋幾何学 連載講座 Basic【基礎】 発注者目線の仕事術第6回 設備更新への目配りが維持費削減のカギ Practice【実践】 すぐ役立つ判例解説第16回 明白なミスを見逃せば検査機関にも巨額の賠償 Challenge【応用】 ひび割れトラブル完全克服法第17回 高価でも人気の収縮低減剤 効果や強度低下を踏まえ活用新製品「サンシャディライト」ほか 読者から/編集部から |
||||
|