110のキーワードで学ぶ18 『世界で一番やさしい木造住宅3階建て』
京都発大龍堂:メールマガジン通巻6906号 2010年2月8日
110のキーワードで学ぶ18
『世界で一番やさしい木造住宅3階建て』
著:齊藤年男、安井昇、望陀佐和子
発行:エクスナレッジ
定価:3,150円(本体3,000円+税5%)
B5・239p
防火設計、構造設計、確認申請など、木造3階建てならではのポイントを網羅した入門決定版。
[目次]
1 木造3階建てとは何か
木造3階建ての魅力/木3=S、RCと同じ区分/「3階」になる場合/最高高さと軒の高さ
建築可能な地域/イ準耐・ロ準耐/木造3階建ての工法/木造3階建ての重量
木造3階建ての地震力/採光、排煙、竪穴区画/施工計画/確認申請時に必要なもの
COLUMN 木造軸組工法の設計法
2 防火設計
木造とRC造で異なる火災性状/崩壊防止と延焼防止/内装材と構造躯体の防火性
防耐火的な木造の種類/防火対策上の構造制限/木造耐火建築物
イ準耐火建築物(1時間準耐火)/ロ準耐火建築物(45分準耐火)
技術的基準適合建築物/防火木造等/主要構造部に必要な防耐火性能
外壁開口部に必要な防耐火性能/主要構造部の耐火性能/メンブレン被覆工法
室内の防火設計/外部に木材を見せる設計/内部に木材を見せる設計/共同住宅
主要構造部耐火構造/外壁開口部/外壁・軒裏の防火性能/壁・天井仕上の不燃化
火気を置いた部屋の壁・天井/竪穴区画と防火設備/一時避難と消防活動
バルコニー等の防火/室内開口部の防火/火災の進展状況/拡大抑制と延焼防止
2方向避難と一時避難
COLUMN 火災統計にみる火災の諸状況
3 構造設計(仕様規定)
壁量計算と構造計算/仕様規定の項目/耐力壁の種類と倍率/壁量計算/四分割法
筋かい端部接合部の種類/N値計算法/木材の品質・施工方法
地盤に応じた基礎の形式/火打ち材と床倍率/柱の小径と有効細長比
COLUMN 四分割法と偏心率のはなし
4 構造設計(許容応力度)
構造計算ルート/耐力壁の許容耐力と剛性/木材の基準強度と許容応力度
鉛直荷重(固定荷重・積載荷重)/水平荷重(地震力)/水平荷重(風圧力)
積雪荷重/一般地域と多雪地域/許容耐力から求める剛性/斜め壁の検討
壁配置の片寄り/床の水平構造面/耐力壁線/屋根という水平構面
水平構面の負担せん断力/鉛直荷重による曲げとたわみ/梁の仕口形状と断面欠損
柱の座屈と土台のめり込み/接合部に有効な金物工法
COLUMN 混構造のはなし
5 建築計画
用途地域による建築物の制限/日影規制・平均地盤面/採光計算
天井・床の高さ、地下の居室/排煙窓の計画/避難路と非常用進入口
パイプシャフトの設計/エレベーターの設置条件/火災警報器の設置場所と種類
仮囲い、山留め、足場の設置/地盤に応じた改良工事/基礎のあり方と材料
耐力壁・準耐力壁の設置/継手・仕口、通し柱の接合方法
COLUMN 建築基準法と性能表示の基準の違い
6 確認申請
木造3階建ての建築確認/建築確認の流れ/計画段階で必要な準備
確認申請時のポイント/必要な申請図書/構造計算にかかわる書類
申請図書のチェックリスト/確認・中間・完了申請/軽微な変更と計画変更
道路に関する法規定/用途地域による制度/建ぺい率・容積率/高さ・日影規制
天空率/採光・排煙・換気/配置図・案内図・見取り図/平面図・求積図
立面図・断面図/換気設備図・換気計算書/給排水衛生設備図
構造図/建築基準法+αの制度
索引
DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd
TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533