京のまちづくり史連続講座『都の川・千年の歴史-暮らしと水文化-』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18549号 2023年6月2日 | |||||
京のまちづくり史連続講座 『都の川・千年の歴史-暮らしと水文化-』 |
|||||
![]() |
|||||
日時:令和5年6月30日(金)19:00~20:30 開催形式:対面講座・オンライン(ZOOM) ※対面講座は講師の先生が当センター内会場にお越しになります 会場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム 〒600-8127 京都府京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83−1 講師:鈴木 康久氏(京都産業大学現代社会学部 教授) 受講料:1,010円(学生500円) 定員:対面講座50名(申し込み多数の場合は抽選) オンライン100名※いずれも申込多数の場合は抽選 主催:京都市景観・まちづくりセンター |
|||||
講師:鈴木康久氏(京都産業大学現代社会学部 教授) 京都は、自然をコントロールする中で発展してきた多くの都市と違い、自然との共生が求められる中世から現代まで、河川とともにあった点に特徴があります。 平安京遷都以来、鴨川や桂川、宇治川とともに10年、100年を単位として、都市の区域や利水・治水のあり方を変えてきました。 千年の都京都における河川と人々の暮らし、そこから紡ぎだされる景観について紐解いていきます。 |
|||||
お申込受付期限2023年6月27日(火) お申込方法:オンライン受講される方は、下記(PassMarket)よりお申し込みください。 ![]() 当センター内会場で受講される方は、催し名、氏名(ふりがな)(複数でご参加 される場合は参加者全員の氏名)、電話番号を明記の上、下記まで電話、FAX又 はメールでお申し込みください。 お問い合わせ先:京都市景観・まちづくりセンター TEL:075-354-8701 FAX:075-354-8704 ![]() |
|||||
|