日本文化セミナー『伝統工法を継承していくことの意味』-講師:安井杢工務店 代表取締役 安井洋先生-
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18527号 2023年5月27日 | |||||
日本文化セミナー 『伝統工法を継承していくことの意味』 -講師:安井杢工務店 代表取締役 安井洋先生- |
|||||
![]() |
|||||
日時:2023年6月15日(木)16:00開会 (受付開始15:30、終了17:45頃予定) 会場:向日神社 参集殿 駐車場は手狭ですのでできる限り公共交通機関をご利用ください。 向日市向日町北山65 TEL:075-921-0217 【当日は短バン・草履などでのご来場はお控え下さい。】 参加費:無料 定員:70名 主催:京都府神社庁 教化委員会研修部会 |
|||||
古(いにしえ)より大事に守り続けられてきました「日本の文化・慣習」の素晴らしさを次世代へ伝承していくこととともに、そこに新しい解釈を加えて革新を図っていくことこそが、私どもの仕事の核心なのです。と、語るのは株式会社安井杢工務店代表取締役安井洋先生。 今回ご講演頂くのはこういった伝統工法を伝える意義、技術継承のご苦労や実際お使いになっている工具や手がけられた建物についてご講演をいただきます。多数ご参加下さいますようご案内致します。 大工道具 針(ちょうな)、墨壺、曲尺(さしがね)が最も重要な大工道具。 祭事には「水」の字に置き合わせて祀ります。 |
|||||
お申し込み先:着順、下記申し込み票にて、事前にお申し込みください。 また当日、受付にて貴名をお教えください。 定員に達した際はご連絡を差し上げます。 京都府神社庁 TEL:075-863-6677 参加申し込み票 お問い合わせ。お申し込み:京都府神社庁 TEL:075-863‐6677 FAX:075-863-6664 FAXの方は、参加申し込み票を切り取らずに送信してください。 ・フリガナお名前 ・住所〒 ・TEL・FAX TEL( ) FAX( ) ・申し込み人数 ご本人を含み 名 ※講演会のご案内などに、お書き頂いた個人情報を使用させていただく事があります。 |
|||||
|