『UIIまちづくりDX講座2023(2023/6/3~2024/3/2(全10回)大阪』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18513号 2023年5月21日 | |||||
『UIIまちづくりDX講座2023(2023/6/3~2024/3/2(全10回)大阪』 | |||||
![]() |
|||||
日時:2023年6月3日(土)~2024年3月2日(土)(全10回) 開始:14:00、終了16:00 会場:公益財団法人都市活力研究所セミナールーム 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3−1 グランフロント大阪ナレッジキャピタルタワーC7F 参加費:11,000円(全10回) 定員:20名(先着順) 主催:都市活力研究所 |
|||||
近年の情報技術の進歩は目覚ましいものがあり、各業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいます。では、まちづくりにDXを取り入れるにはどうすればいいでしょうか? 本講座で提供されるコンテンツや参加者同士の交流を通じて、「まちづくり × DX」について考える機会の提供とコミュニティの形成を目指します。毎月1回(原則として第1土曜日午後)、実践型のハンズオンセミナーを実施します。 まちづくりに関わる皆様、先端技術を普段のまちづくりの活動に活かすための「トライアルの場」へのご参加をお待ちしております。 |
|||||
[こんな人にオススメです] 地域でまちづくりに取り組む団体・個人の方 まちづくりに貢献したいデベロッパー・コンサルタントの方 スマートシティを目指す・市民活動を応援する自治体の方 まちづくりの研究者・まちづくりに興味のある学生の方 最新技術に興味のある方 [講座の特徴] 実際に手を動かしてコンテンツをつくります プロの指導者が丁寧にサポートします 参加者同士の交流を通じて和気あいあいとしたコミュニティを目指します プログラミングやエンジニアの経験は必要ありません [プログラム] [カリキュラム一覧] 6月3日(土)Google Sitesを使って、災害ポータルサイトを作ってみよう 講師:GONENGO LLC Founder/CEO Xin Suzuki 7月1日(土)Glideを使って、まちあるきマップアプリを作ってみよう 8月5日(土)Glideを使って、お店マップアプリを作ってみよう 9月2日(土)Glideアプリ成果発表会:ノーコードアプリのフィードバックをもらおう 講師:Locutus. LLC CEO兼システムエンジニア 田中伸弥 データ・サイエンティスト なんや@nanya3737 10月7日(土)「まちづくりDXコミュニティのつくりかた」パネルディスカッション パネリスト:大阪駆動開発 Co-Founder 山地直彰 株式会社フォーシーカンパニー 取締役 中塚貴志 富士通株式会社 ソフトウェアエンジニア 宮浦恭弘 コーディネーター:GONENGO LLC Founder/CEO Xin Suzuki 11月4日(土)LiDARと360度カメラを使って、廃校をデジタルアーカイブしてみよう 12月2日(土)Hubsを使って、建物を3D(メタバース)空間上に再現してみよう 講師:建築系3DCGデザイナー 荒木一優 1月13日(土)PythonとNotionを使って、まちのデータをAPIでアクセスしてみよう 2月 3日(土)ChatGPTとIFROを使って、観光案内チャットボットを作ってみよう 3月 2日(土)Google Colaboratoryを使って、チャットボットの分析をしてみよう 講師:プログラマー 大西優司 ※各回の開場時刻は13:30、開始時刻は14:00、終了時刻は原則16:00です。 ※各講義のタイトル・内容は一部変更となる可能性があります。 詳細・お申込み先: ![]() お問い合わせ先:公益財団法人都市活力研究所 TEL:06-6359-1322 |
|||||
|