HP内の目次へ・検索もできます!  『京都景観エリアマネジメント講座』 カリキュラム第1回~第8回

18449号   18459号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

  京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18454号 2023年4月30日 
『京都景観エリアマネジメント講座』
カリキュラム第1回~第8回
日時:2023年7月 8日(土)10:00~16:30【基礎理論(1)景観とは何か?】
日時:2024年2月17日(土)14:00~17:00【景観まちづくり】
https://kyotokeikan.org/wp-content/uploads/2023/04/2023_kouza_web.pdf
第2回
日時:2023年7月 8日(土)10:00~16:30【基礎理論(1)景観とは何か?】

【基礎理論(1)景観とは何か?】
 堀 繁 氏/東京大学 名誉教授・一般社団法人まちの魅力づくり研究室 理事
第2回
日時:2023年8月19日(土)10:00~16:30
【基礎理論(2)景観のマネジメント】
 宗田 好史 氏 関西国際大学 教授・京都府立大学 名誉教授
《実習》ワークショップ1:まちのことを調べてみよう
第3回
日時:2023年9月30日(土)10:00~16:30
【景観と都市形成】
 中嶋 節子 氏/京都大学大学院 教授
《実習》フィールドワーク:景観視点でまちを見てみよう
第4回
日時:2023年10月21日(土)10:00~17:30
【まちとまちなみ】
 森重 幸子 氏/京都美術工芸大学 教授
 魚谷 繁礼 氏/魚谷繁礼建築研究所 代表・京都工芸繊維大学 特任教授
《実習》ワークショップ2:まちの景観特性を考えよう
第5回
日時:2023年11月18日(土)10:00~16:30
【公共空間のデザイン】
 山口 敬太 氏/京都大学大学院 准教授
《実習》ワークショップ3:私が景観エリアマネージャーになったら…
第6回
日時:2023年12月16日(土)13:00~18:30
【京の生活文化】
 町田 香 氏/京都芸術大学 客員研究員
 谷 晃 氏/野村美術館 館長
 笹岡 隆甫 氏/華道「未生流笹岡」家元
第7回
日時:2024年1月20日(土)10:00~17:00
【自然資源と観光資源の活用】
 深町 加津枝 氏/京都大学大学院 准教授
 村上 佳代 氏/文化庁 文化財調査官
 阿部 大輔 氏/龍谷大学 教授
第8回
日時:2024年2月17日(土)14:00~17:00
【景観まちづくり】
 高田 光雄 氏/京都美術工芸大学 教授・京都大学 名誉教授

会場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム (ひとまち交流館 B1階)
〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1
受講料:通年受講:全13講義・ワークショップ4回
一般48,000円/NPO会員43,000円(年会費3,000円で新規会員登録可)
単講義受講:1講義あたり4,000円(第1回の講義のみ6,000円)(実習科目への参加はできません)
※学割あり学生は、受講料が半額になります。
定員:40名(定員に達し次第締め切ります)
主催:京都市景観整備機構 NPO 京都景観フォーラム
※建築士会CPDプログラムに認定されています。
(各講義の所要時間により1~4単位、合計26単位)NPO京都景観フォーラムは、2011年の設立以来、「市民が主体的に景観まちづくりを進めていく社会の実現をめざして、それらをサポートする人材を育成し、そのネットワークで地域をサポートする。」ということをミッションに掲げ、活動を続けています。

当NPOでは2009年より『京都景観エリアマネジメント講座』を実施しております。
京都の景観に深い示唆を与えて下さる魅力的な講師陣による講義と、グループワークによる実習の科目を組み込んでいます。

講義では、「景観とは何か」という基礎理論を学びます。
京都のまちの特性、歴史、建築・土木、ランドスケープ、ビジネス、法律、政策など、さまざまな観点から景観を読み解くスキルを身につけます。

さらに座学に加えて、「ワークショップ」「フィールドワーク」等の実習科目で知識の定着をはかります。
他の受講生とも意見交換しながら進めるので、座学だけでは得られなかった気づきも生まれ、交流や人脈を広げることもできます。

7月開講で、来年2月まで全8回。
是非とも、この機会に受講をご検討ください。
ご自身のスキルアップや活動範囲の拡充にお役にたてると確信しております。

詳細&お申込み先:
https:://kyotokeikan.org/activity/course/

京都市景観整備機構 NPO 京都景観フォーラム
https://kyotokeikan.org/



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533