オンライン『ヴァンソン藤井由実×今佐和子「フランスと日本のウォーカブルシティ』~歩きたくなる都市づくりの最前線~ [関連書籍]
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18449号 2023年4月29日 | |||||
オンライン 『ヴァンソン藤井由実×今佐和子 「フランスと日本のウォーカブルシティ』 ~歩きたくなる都市づくりの最前線~ |
|||||
![]() |
|||||
日時:2023月5月10日 (水) 19:00~20:30 会場:シティラボ東京現地+オンラインのハイブリッド 〒104-0031 東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン6階 ※現地参加申込みの方へもオンライン参加用のURLは送付されます。 参加費: 現地会場:1,500円 現地会場+書籍(フランスのウォーカブルシティ):3,900円 オンライン:1,500円 オンライン+書籍(フランスのウォーカブルシティ):3,900円 クーポンについて まち座プラス会員に今回のイベントで使用いただけるクーポンコードを 配布しています。新規登録も募集中! クーポンコード: ![]() 主催:CLT×学芸出版社 |
|||||
こんなあなたにおすすめ! ウォーカブルな都市づくりに取り組んでいる方 公共空間の活用に取り組んでいる方 フランスの都市づくり興味のある方 プログラム: 講演1:ヴァンソン藤井由実氏トーク 講演2:今佐和子氏トーク 対談:藤井氏×今氏(質疑応答含む) 2020年以降、「15分都市」の実現をめざすパリでは、通りに歩行者と自転車が溢れ、以前と見違えるような街になりました。フランスでは、歩行者空間を増やすだけでなく、自動車交通の抑制、自転車道や公共交通の整備、移動のDXなどによってウォーカブルな街が次々に誕生しています。また日本でも、2020年の都市再生特別措置法改正(通称ウォーカブル推進法!)以降、各地でウォーカブルな取り組みが活発化しています。 今回は、近年のフランスと日本のウォーカブルシティ実現に向けた動きを捉え、新刊『フランスのウォーカブルシティ』を上梓されたヴァンソン藤井由実さんと、国土交通省都市局で「ストリートデザインガイドライン」の策定、全国の自治体の街路担当者のノウハウを共有する「マチミチ会議」の開催など、人中心の歩きたくなる街路づくりを推進されてこられた今佐和子さんによるトークセッションを開催致します! ヴァンソン藤井由実さんからは、フランスのウォーカブルシティの実情を多数の事例を交えてご紹介いただくと共に、佐和子さんからは、日本各地の実践から現場での課題など、日本のウォーカブルシティの現在地をご紹介いただきます。 スピーディかつダイナミックに、ウォーカブルな街を実現するために必要なことは何か、フランスと日本の取り組みから、そのヒントを探っていきましょう! |
|||||
[登壇者プロフィール] ・ヴァンソン藤井由実 Fujii Intercultural社代表。フランス都市政策研究者。大阪外国語大学(現・大阪大学)フランス語科卒業。フランス国民教育省の「外国人への仏語教諭資格」を取得し、パリを中心に1980年代より欧州で通訳として活動。2003年からフランス政府労働局公認の社員教育講師として「日仏異文化マネジメント研修」を企画。現在はフランスの公共交通を導入した都市計画、モビリティと都市空間の再編成、地方活性化などのテーマで調査・執筆を行う。著書に『フランスのウォーカブルシティ』『フランスではなぜ子育て世代が地方に移住するのか』など多数。 ・今佐和子 国土交通省都市局都市政策課。筑波大学・同大学院にて都市計画を勉強後、IT企業に入社。都市に関わる仕事を志望し2013年国土交通省入省。2018年より約2年街路交通施設課にて、クルマ中心から人中心、ウォーカブルなまちづくりを全国に広める政策に携わる。その後、育休や関東地方整備局を経て2023年4月より現職。プライベートでは栃木県小山市にて住民として、親と子の双方が楽しめる公共空間活用を実践中。 |
|||||
[関連書籍] |
|||||
![]() 『フランスのウォーカブルシティ』 -歩きたくなる都市のデザイン- 著者:ヴァンソン藤井由実 発行:学芸出版社 定価:2,970円(本体2,700円+税) 四六・272p(カラー16p) 978-4-761528546 ![]() ![]() |
|||||
スピーディに街をウォーカブルに変える方法。フランスの街は今、歩く人や自転車で賑わい劇的にウォーカブルに変わっている。なぜ、スピーディにダイナミックに街を変えられるのか? 歩行者空間の創出、自動車交通の抑制、自転車道・公共交通の整備、移動のDX等の方法論、制度・組織・実装のしくみを、多数の事例で紹介。15分都市からスマートシティまで、最前線に迫る。 |
|||||
お問い合わせ先:CLT×学芸出版社 〒600-8216 京都府京都市下京区木津屋橋通西洞院東入東塩小路町599-3 TEL:075-343-0811 / FAX: 075-343-0810 ![]() |
|||||
|