|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18326号 2023年3月24日 | |||||
親鸞聖人生誕850年特別展 『親鸞—生涯と名宝』 |
|||||
![]() |
|||||
日時:2023(令和5)年3月25日(土)~5月21日(日)9:00~17:30(入館は17:00まで) 前期展示:2023年3月25日(土)~4月23日(日) 後期展示:2023年4月25日(火)~5月21日(日) ※会期中,一部の作品は上記以外にも展示替を行います。 休館日:月曜日 会場:京都国立博物館 平成知新館 〒605-0931 京都市東山区茶屋町527 TEL:075-525-2473 観覧料:一般1,800円(1,600円)大学生1,200円(1,000円)高校生700円(500円) ( )内は前売料金です(2023年1月25日~3月24日までの期間限定販売)。 前売券については,展覧会公式サイトにてお知らせいたします。 大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。 中学生以下は無料です。 障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は,観覧料が無料になります。 *身体障害者手帳,療育手帳,精神障害者保健福祉手帳,戦傷病者手帳, 被爆者健康手帳,特定疾患医療受給者証,特定医療費(指定難病)受給者証,小児慢性特定疾病医療受給者証 キャンパスメンバーズ(含教職員)は,学生証または教職員証をご提示いただくと,各種当日料金より500円引き(一般1,300円,大学生700円,高校生200円)となります。 主催:京都国立博物館 |
|||||
浄土真宗を開いた親鸞聖人は,承安3年(1173)に京都で生まれました。9歳で出家して比叡山で修行に励みますが,29歳で山を下り,法然上人の弟子となります。 そこですべての人が平等に救われるという阿弥陀仏の本願念仏の教えに出遇うも,法然教団は弾圧を受け,親鸞も還俗させられ,罪人として越後に流されます。 その後,罪が赦されると,関東へ赴き長く布教に励み,やがて京都へと戻り,晩年まで主著『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)や「和讃」など多くの著作を執筆し,推敲を重ねました。90年に及ぶ生涯を研鑽と伝道にあてた真摯な姿とその教えは,今も多くの人を魅了して止みません。 本展は,親鸞の生誕850年という節目の年にあたり,生誕の地であり,臨終の地でもある京都において,浄土真宗各派の寺院に御賛助いただき,ご所蔵の法宝物を一堂に会し,その求道と伝道の生涯をたどるものです。 自筆の名号・著作・手紙をはじめ,彫像・影像・絵巻などから,親鸞その人を感じていただければ幸いです。 詳しくは:記念講演会など ![]() |
|||||
|