ワークショップ『提言「社会の分子ではなく、分母としての文化政策」大討論会』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18262号 2023年2月24日 | |||||
ワークショップ 『提言「社会の分子ではなく、 分母としての文化政策」大討論会』 |
|||||
![]() |
|||||
日時:2023年3月4日(土)14:00~17:00 13:30開場 14:00-15:00[提言説明]、 15:00-16:00[グループ討論]、 16:00-17:00[全体討論] (終了後18:00まで雑談会) ※進行は変更になる場合があります。 ※Zoomによるオンライン参加の方は[提言説明]、[全体討論]のみ視聴可。 先着順・事前申込み制(会場60名・オンライン60名) 参加費:無料 締め切り 2月28日(火) 会場:京都大学 芝蘭会館 山内ホール 〒606-8315 京都市左京区吉田近衛町 ![]() 主催:新しい文化政策プロジェクト(通称・文化政策プロ) |
|||||
「文化政策」を、広く捉えたい。 私たちの生き方そのものにかかわる、社会づくり、国づくりの問題として。 新しい文化政策プロジェクトは、このような問題意識を出発点とし、2019年から自主的な研究会として活動を開始しました。 広く参加者を募り勉強会やフォーラム等を開催するとともに、メンバー間での討議を重ね、この度、政策提言を作成しました。その内容を公開し、広く社会に浸透させ実現することを目指して、大討論会を開催します。 |
|||||
メンバー 代表:佐野真由子(京都大学大学院教育学研究科教授) 朝倉由希(公立小松大学国際文化交流学部准教授) 大島光春(神奈川県立生命の星・地球博物館学芸部次席/主任学芸員) 蔭山陽太 (THEATRE E9 KYOTO 支配人、京都芸術大学芸術学部アートプロデュース学科准教授) 鈴木佳子(東北福祉大学助手/鉄道交流ステーション学芸員) 山田奨治(国際日本文化研究センター教授) 山本麻友美(京都市文化政策コーディネーター、京都芸術センターアーツアドバイザー) |
|||||
*ご参加希望の方は、こちらのフォームからお申込みください。![]() (2月28日以前に定員に達した場合、受付を終了させていただきます) *会場参加の方は必ずマスクのご着用をお願いいたします。 *オンライン参加の方は、前日にメールでZoomミーティングへのログイン情報をお送りいたします。 「新しい文化政策プロジェクト」ホームページ ![]() |
|||||
お問い合わせ先: (新しい文化政策プロジェクト事務局) ![]() |
|||||
|