HP内の目次へ・検索もできます!  オンライン刊行記念イベントシリーズ新保奈穂美×佐倉弘祐[まちを変える都市型農園]『農から建築を問いなおす』 [関連図書]

18050号    18058号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻18054号 2022年12月4日
オンライン刊行記念イベントシリーズ
新保奈穂美×佐倉弘祐[まちを変える都市型農園]
『農から建築を問いなおす』
 オンライン刊行記念イベントシリーズ新保奈穂美×佐倉弘祐[まちを変える都市型農園]『農から建築を問いなおす』 [関連図書]
  日時:2022年12月21日(水)19:00~20:30
会場:オンライン:Zoom
定員:100名
参加費:
イベント視聴/800円
イベント無料参加券付書籍『まちを変える都市型農園』(送料込)/2,750円
主催:学芸出版社 
  郊外の耕作放棄地、都市公園の一角、商業施設の屋上、団地の敷地――。
まちのスキマに点在する未活用空間に、都市住民の手による農園が増えています。
都市での暮らしを豊かにするだけでなく、空き地の利活用、コミュニティの再生、都市の緑化、環境教育や食育などさまざまな課題解決に貢献できる、そんな「都市型農園」の可能性を、もっと探りたい!
このイベントシリーズは、そんな思いのもと、新刊『まちを変える都市型農園』著者の新保奈穂美さん(兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科講師、兼、兵庫県立淡路景観園芸学校景観園芸専門員)をホストに迎えて開催します。
今回は、信州大学工学部建築学科助教で、長野市にて「まち畑プロジェクト」などを展開されている佐倉弘祐さんをゲストにお迎えし、「農から建築を問いなおす」をテーマにディスカッションします。
農的要素は建築に何をもたらすのか?
耕す空間はなぜまちに必要なのか?
農ある建築はどのようにデザイン・実現するのか?
など、さまざまな角度から深掘りできればと考えています。 
  [出演者プロフィール]
新保 奈穂美(シンポ・ナオミ)
兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科講師、兼、兵庫県立淡路景観園芸学校景観園芸専門員。
東京大学農学部環境資源科学課程緑地生物学専修卒業。
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻修士課程、同博士課程修了。博士(環境学)。
筑波大学生命環境系助教を経て、2021年4月より現職。
2021年8月より東北大学大学院国際文化研究科特任講師も務める。
博士課程時にウィーン工科大学(オーストリア)に留学、ポスドク時にリンカーン大学(ニュージーランド)に研究滞在。著書に『まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用』(2022年、学芸出版社)など。

佐倉 弘祐(サクラ・コウスケ)
信州大学工学部建築学科助教。人口減少における空き地の活用方法について、欧米の先進事例を調査しながら長野市で「まち畑プロジェクト」を実施している。
佐倉研究室「まち畑プロジェクト」で大学SDGsACTON!AWARDS2022 瀬戸内町賞および信州SDGsアワード2021 長野県知事賞受賞。「縫合する建築」でSD Review 2021 SD賞受賞。「ヤギのいる庭」でSD Review 2018入選。 
  詳しくは:
https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-event-urban-farming-20221221/ 
  お申し込み先:
https://peatix.com/sales/event/3424216/tickets?ticket_3319668=&ticket_3319669= 
 
[関連図書]
『まちを変える都市型農園』-コミュニティを育む空き地活用-
著者:新保奈穂美
発行:学芸出版社
定価:2,640円
(本体2,400円+税)四六・208p
978-4-7615-2821-8



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533