HP内の目次へ・検索もできます! 特別展『国宝 聖林寺十一面観音』-三輪山信仰のみほとけ-

17147号    17153号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻17150号 2021年12月28日
PDF特別展『国宝 聖林寺十一面観音』-三輪山信仰のみほとけ-特別展
『国宝 聖林寺十一面観音』
  -三輪山信仰のみほとけ-


日時:令和4年(2022)2月5日(土)~3月27日(日)
    9:30~17:00(土曜日19:00まで)

※入館は各30分前 
休館日:2月7日(月)・21日(月)・28日(月)・3月22日(火)
会場:奈良国立博物館 東新館
〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50 TEL:050-5542-8600
主催:奈良国立博物館,読売新聞社,文化庁,日本芸術文化振興会
特別協賛:キヤノン,JR東日本,日本たばこ産業,
       三井不動産,三菱地所,明治ホールディングス
協賛:清水建設,髙島屋,竹中工務店,三井住友銀行,三菱商事
協力:日本香堂,仏教美術協会
  出陳品:展示件数31件(うち国宝4件,重文1件)
奈良県桜井市にある聖しょう林寺りんじの国宝 十一面観音菩薩立像は天平彫刻の名作で,日本を代表する仏像のひとつです。法隆寺の国宝 地蔵菩薩立像などとともに,江戸時代までは同市の大神神社おおみわじんじゃに祀まつられていました。大神神社は本殿を持たず,三輪みわ山やまを拝む自然信仰をいまに伝えますが,奈良時代以降には仏教の影響を受けて神社に付属する寺(大神寺おおみわでら,後に大御輪寺だいごりんじに改称)や仏像がつくられました。
本展では,大御輪寺にあった仏像や大神神社の自然信仰を示す三輪山禁足地の出土品なども展示します。
十一面観音菩薩立像が奈良国立博物館で展示されるのは,1998年の特別展「天平」以来24年ぶりとなります。
比類なき美しさをご覧ください。
出陳品一覧
https://www.narahaku.go.jp/wodpr_nh9/wp-content/uploads/2021/11/20211117_shorinji_press_list.pdf
  観覧料金:一般1,400円(1,200円) 高大生1,000円(800円) 小中生500円(300円)
※( )前売券
※前売券の販売は2021年12月6日(月)から2022年2月4日(金)まで。
※当館観覧券売場,近鉄主要駅,
ローソンチケット(Lコード:58100),
https://l-tike.com/search/?keyword=58100
イープラス ほかで販売いたします。
※チケット購入時に手数料がかかる場合もあります。
※ご購入後の払い戻しはできません。
※本展は日時指定制ではありません。
※障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む), 奈良博プレミアムカード会員の方(1回目及び2回目の観覧)は無料(要証明)。
※奈良国立博物館キャンパスメンバーズ会員(学生)の方は400円,同(教職員)の方は1,300円で 当日券をお求めいただけます(要証明)。参加校など詳細はこちらをご確認ください。
※観覧当日に証明書・会員証などの提示が必要です(一般と小学生以下を除く)。
※団体料金の設定はありません。
※館内が混雑した場合は,入場を制限する場合があります。
※本展の観覧券で,同日に限り,特別陳列「お水取り」,特集展示「新たに修理された文化財」(3月1日(火)から),名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。 
  企画チケット
1,トートバッグ付前売券1,900円(税込)
聖林寺の国宝十一面観音菩薩立像の光背をデザインしたトートバッグと前売券がお得なセットに!
販売場所:ローソンチケット(Lコード:58100)
https://l-tike.com/search/?keyword=58100
販売期間:令和3年(2021)12月6日(月)~令和4年(2022)2月4日(金)
限定枚数:200枚(先着順)
聖林寺の国宝 十一面観音菩薩立像の光背をデザインしたトートバッグと前売券がお得なセットに!
※トートバッグは,会場特設ショップでも販売いたします。価格:1,000円(税込)
※トートバッグは,会期中に会場特設ショップでお引き換えください。
2,研究員レクチャー付き!夜間特別鑑賞チケット 2,500円(税込)
実施日:令和4年(2022)2月11日(金・祝)16:00~18:00
※当日参加できなかった場合は,会期中に1回のみ本展を鑑賞可能
販売場所:イープラス
https://eplus.jp/sf/word/0000149635
販売期間:令和3年(2021)12月6日(月)~令和4年(2022)2月4日(金)
限定枚数:90枚(先着順)
※特典1:本展担当の奈良国立博物館・岩井共二美術室長によるレクチャーをご聴講
※特典2:閉館後の展示室を貸し切り,1時間ゆったりご観覧 
  [公開講座]
日時:令和4年(2022)3月5日(土)13:30~15:00(13:00開場)
「聖林寺十一面観音菩薩立像をめぐって」
講師:岩井共二(奈良国立博物館 美術室長)
会場:奈良国立博物館 講堂
定員:90名(事前申込制)※抽選による座席指定制となります。
聴講無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)
応募期間:令和3年(2021)12月6日(月)~令和4年(2022)1月21日(金)必着
応募方法:
1,インターネットから応募する場合  応募フォームはこちら
2,はがきまたはファクスから応募する場合
  はがきかファクスに,代表者の郵便番号,住所,氏名,年齢,電話番号と同伴者(1名まで)の氏名,
  年齢を明記して,下記へご応募ください。
はがき:〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「聖林寺展」公開講座係 FAX:06-6366-2370
※はがきでの応募の際,消せるボールペンは使用しないでください。
※お預かりした個人情報は,本公開講座の連絡のみに使用します。
当選者には,2022年2月3日(木)までに参加証をお送りします。当日必ずご持参ください。
本参加証で展覧会場に入場することはできません。 
【募集に関するお問い合わせ】
読売新聞大阪本社文化事業部 TEL:06-7732-0063(平日10:00~17:00)



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533