京都建築専門学校『伝統建築研究科 2022年1月より専門講座開始』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻17098号 2021年12月9日 | |||||
京都建築専門学校 『伝統建築研究科 2022年1月より専門講座開始』 |
|||||
![]() |
|||||
専門講座は、1月から開始の予定です。 募集は、 2021年12月13日(月)開始です。 今回、教室での講義と、Zoom配信も併用します。ご自宅や職場からの受講も可能です。 年月日 回 曜日 内容(講義:火曜日19:00~21:00) 第1回:2022年1月11日(火) ガイダンス(19:00~19:10)日本建築の空間 第2回:2022年1月18日(火) 二条城の近世・近代―改造と転用の建築史 web 第3回:2022年1月25日(火) 歴史的町並と防災 web 第4回:2022年2月1日(火) 都城から生まれた京都の町家 第5回:2022年2月8日(火) 江戸時代の都市政策と京都の町家 第6回:2022年2月15日(火)京都の町家と百姓家 第7回:2022年3月1日(火) 近代の数寄屋 第8回:2022年3月8日(火) 近代における伝統建築の復権 2022年3月22日(火) 予備日 教室での対面とZoomを使用した遠隔を併用した授業です。 2022年1月18日・25日は、Zoomからの講義すが、教室でスクリーンに投影します。 □講師: 小沢 朝江(東海大学教授) 丸山 俊明(びわこ学院大学短期大学部教授) 金 度源(立命館大学准教授) 桐浴 邦夫(京都建築専門学校副校長) □受講資格:これまでに教養講座、2017年以前に基礎教養講座、2015年度以前に伝統建築研究科で学んだ方。 あるいは上記と同等と見なされる方。 □受講料:20,000円 □募集人数:約20名(先着順で締め切ります) □募集期間:2021年12月13日(月)~12月27日(月) □お申し込み:下記の受講申込書に必要事項を記入しFAX、または同内容をメールしてください。 FAX:075-441-7330 ![]() □お申込:下記のリーフレットをご覧ください。 リーフレット 次年度以降(2022年4月以降)の概要については12月中に発表予定です。 詳しくは: ![]() お問い合わせ先:京都建築専門学校 本校 〒602-8044 京都市上京区下立売通堀川東入ル東橋詰町174 TEL:075-441-1141 FAX:075-441-7330 ![]() |
|||||
|