『第21回 日本の伝統建築を楽しむ会』-今回は客殿 桃山時代(園城寺 勧学院・光浄院)を勉強いたします-
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻17093号 2021年12月7日 | |||||
『第21回 日本の伝統建築を楽しむ会』 -今回は客殿 桃山時代(園城寺 勧学院・光浄院)を勉強いたします- |
|||||
![]() 勧学院 |
|||||
座学:客殿(桃山時代) 日時:2021年12月17日(金) 18:00 場所:戸田建設大阪支店701会議室 参加費:無料 見学:園城寺(三井寺)勧学院・光浄院・・特別拝観 日時:2021年12月18日(土) 13:00~ 集合場所:園城寺(三井寺)仁王門 参加費:4,000円 |
|||||
11月は鹿苑寺・慈照寺を見学しましたが、東求堂は、東山殿の「常御所」「会所」が失われた中、同仁斎に書院造への兆しの見える最古のものです。 貴族・武士の居住空間は、寝殿造→将軍第→常御所・会所→書院造 という流れで変遷します。 今回は園城寺客殿 勧学院・光浄院を見学します。 勧学院は寺の学寮、光浄院は長吏私房と用途は異なりますが、寺院における住空間です。 寺院における住空間は、僧房→「院」「房」「庵」→方丈・庫裏→客殿→書院造 と変遷します。 僧房は元興寺で、方丈は東福寺で見学しました。 以上、2つの流れが合流して、第22回のテーマの「書院造」ができるのです。 勧学院はこれまで数年間修理だったため、両方揃っての見学は念願でした。 皆さま、この機会をお見逃しなく。 |
|||||
コロナウィルス感染拡大防止のため引き続き、 ・体調のすぐれない方 ・熱(37.5度以上)のある方 は、ご参加見合わせていただきますようお願いいたします。 また、ご参加の方には必ずマスク着用をお願いいたします。 |
|||||
参加ご希望の方・お問合せ先:日本の伝統建築を楽しむ会 事務局 担当: 能勢 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-13-47 戸田建設㈱大阪支店 TEL:06-6531-6095 ![]() |
|||||
|