オンライン配信『藤本智士×徳谷柿次郎×安居昭博 ローカル編集者と実践者のサーキュラーエコノミー』 [関連図書]
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻17079号 2021年12月2日 | |||||
オンライン配信 『藤本智士×徳谷柿次郎×安居昭博 ローカル編集者と実践者のサーキュラーエコノミー』 |
|||||
![]() |
|||||
日時:2021年12月14日(火)19:00~21:00(開場18:30) 場所:にかほのほかに1F(旧上郷小学校/秋田県にかほ市) 〒018-0157 秋田県にかほ市象潟町小滝舞台64 ※オンライン配信(zoomウェビナー)も行います。 参加費:無料 詳細・申し込み先: ![]() |
|||||
「これから進むべき方向を示す一冊」と、各所で話題の『サーキュラーエコノミー実践』。 その著者である安居昭博さんを迎え、サーキュラーエコノミーの実践施設を目指し工事を続ける、秋田県にかほ市「にかほのほかに(旧上郷小学校)」でトークイベントを開催します。 「にかほのほかに」プロデューサーで編集者の藤本智士のほか、ローカル深堀りメディア『ジモコロ』編集長で『Yahoo! JAPAN SDGs』などにも携わる編集者、徳谷柿次郎さんにも登壇いただき、秋田でのサーキュラーエコノミーの可能性について語り合います。 |
|||||
[当日の流れ] 18:30 開場 19:00 トーク開始 安居さんによる「サーキュラーエコノミー実践」事例紹介 19:40 編集者たちのサーキュラー鼎談 20:40 質疑応答 21:00 終了 |
|||||
[登壇者プロフィール] ・藤本智士 1974年生。兵庫県在住。編集者。有限会社りす代表。雑誌『Re:S』(2006~09) 『のんびり』(2012~16)WEBマガジン『なんも大学』(2016〜)編集長。 自著に『魔法をかける編集』(インプレス)、『風と土の秋田』(リトルモア)、『のんびり』(オークラ出版)。編著『池田修三木版画集センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)。共著に『Babybook』(イラストレーター福田利之)、『アルバムのチカラ』(写真家浅田政志)。その他『ニッポンの嵐』『るろうにほん熊本へ』など、手がけた書籍多数。2020年より、地域編集を学びあうオンラインコミュニティ『Re:School(りスクール)』を主宰。秋田県にかほ市にある元小学校『にかほのほかに』のプロデュースなど、誌面にとどまらない編集を続けている。 ・徳谷柿次郎 Huuuu inc.代表。ジモコロ編集長7年目。全国47都道府県を編集するお仕事。長野に移り住んで、自然を愛でています。SuuHaa|YDG’s|シンカイ|釣り|植物|ヒップホップ|民俗学|旅。 ・安居昭博 1988年生まれ。東京都出身。Circular Initiatives&Partners代表。世界経済フォーラムGlobal Future Council on Japanメンバー。ドイツ・キール大学マスタープログラム「Sustainability, Society and the Environment」卒業。2021年日本各地でのサーキュラーエコノミー実践と理論の普及が高く評価され、「青年版国民栄誉賞(TOYP2021)」にて「内閣総理大臣奨励賞(グランプリ)」受賞。サーキュラーエコノミー研究家 / サスティナブル・ビジネスアドバイザー / 映像クリエイター。これまでに50を超える関係省庁・企業・自治体に向けオランダでの視察イベント、200社以上へ講演会を開催しサーキュラーエコノミーを紹介する。複数の企業へアドバイザー・外部顧問として参画。「トニーズ・チョコロンリー(Tony’s Chocolonely)」を初めとしたオランダ企業の日本進出プロジェクトにも参画し、日本とヨーロッパ間でのサーキュラーエコノミー分野の橋渡し役を務める。2019年日経ビジネススクールx ETIC『SDGs時代の新規事業&起業力養成講座 ~資源循環から考えるサスティナブルなまちづくり~』講師。「サステナアワード2020」にて「環境省環境経済課長賞」を受賞。著書に『サーキュラーエコノミー実践』。 ※会場参加の方はマスクの着用と入り口での検温にご協力ください。 ※会場参加者の方の持ち物:マスク、スリッパ、ひざ掛けなどの防寒着会場は換気のため寒くなることが予想されます。暖かくしてご来場ください。 |
|||||
[関連図書] |
|||||
『サーキュラーエコノミー実践』-オランダに探るビジネスモデル- 著:安居昭博 発行:学芸出版社 定価:2,640円 (本体2,400円+税)四六・256p 978-4-7615-2778-5 |
|||||
|