日独交流160周年事業『ZOOM・日独「器」UTSUWAフォーラム』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻17060号 2021年11月25日 | |||||
![]() 『ZOOM・ 日独「器」UTSUWAフォーラム』 日時:2021年12月3日(金) 日本・19:00~20:30/ドイツ・11:00~12:30 参加費:無料 場所:日本・ナレッジサロン 梅田グランフロント大阪 北館C棟−7Fより/ドイツ・ベルリン ギャラリー「リンク スペース」 定員:【Zoom定員】100名:事前申込制(YouTube後日限定配信) 主催:器プロジェクト実行委員会 (事務局:一般財団法人 大阪地域振興調査会) 後援:在ドイツ日本国大使館[日独交流160周年事業]、 大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館、大阪市、 ゲーテ・インスティ トゥート大阪・京都、 財団法人日独協会、一般社団法人大阪日独協会、 大阪歴史博物館、ベルリン独日協会 協力:クリエイティブネットワークセンター大阪メビック、 京都美術工芸大学、他 |
|||||
本フォーラムは日独交流 160 周年の 2021 年に発足した器プロジェクト実行委員会のキックオフとして、和室関係の 専門家や手仕事を担う職人、関係者が大阪とベルリンに集い、互いにアイデアを持ち寄る自由な議論の場として開催
いたします。 テーマ:日独の職人、専門家などの交流・提言「職人の技・文化が持続する社会をめざして」 プログラム 逐次通訳(日本語・英語) 1.講演:仮)日本の木造住宅とものづくり「現状と課題」(30分) 髙田光雄(京都美術工芸大学教授・京都大学名誉教授・財団理事) 2.プロジェクト紹介:実績&メンバー紹介(30分)紹介映像とコメント 3.ディスカッション:参加メンバーによる自由討議(30分) |
|||||
お申し込み先:peatixでお願いします![]() お問い合わせ先:(一財)大阪地域振興調査会 〒540-0021 大阪市中央区大手通1-2-10 器プロジェクト 大阪事務局(安堂寺事務所) 〒542-0061 大阪府大阪市中央区安堂寺町1-6-16 建築設計室Morizo-内 ![]() |
|||||
|