|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻17005号 2021年11月3日 | |||||
『第20回 日本の伝統建築を楽しむ会』 | |||||
![]() |
|||||
今回は楼閣建築(鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)を勉強いたします。 座学 楼閣建築 日時:2021年11月19日(金) 18:00 場所:戸田建設大阪支店701会議室 参加費:無料 見学 鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺) 日時:2021年11月20日(土) 13:00~ 集合場所:鹿苑寺総門前 参加費:3,000円 コロナウィルス感染拡大防止のため引き続き、・体調のすぐれない方・熱(37.5度以上)のある方は、ご参加見合わせていただきますようお願いいたします。また、ご参加の方には必ずマスク着用をお願いいたします。 参加ご希望の方は本メールにご返信ください。 前回まで激動の鎌倉時代を見てきましたが、いよいよ室町時代になりました。 これまで飛鳥・奈良期に大陸から伝来した建築様式を、平安期に踏み固めてきた経緯を見てきましたが、鎌倉期に再度大陸から招来した様々な様式を、消化し、洗練し、国風化したのが室町期です。 大まかに、・金閣ー鹿苑寺-足利義満ー北山殿ー北山文化・銀閣ー慈照寺ー足利義政ー東山殿-東山文化の図式は皆さまのご理解していることだと思いますが、今回見学するのは、楼閣建築としてのみならず、住宅建築、庭園建築としても過渡期を示す重要なものです。 第一に、公家の寝殿造から武家の書院造への転換期に、「会所」や「主殿」などが重視され始めました。具体的には、蔀戸→舞良戸+明障子への移行、それに並行して畳敷詰めによる生活スタイルの変化、また唐物の愛好に始まる座敷飾りの発展、など。これらは書院建築への魁/さきがけとなります。 第二に、浄土思想の流れに禅刹の影響が加わり、持仏堂・舎利殿・観音堂などが庭園に設けられ始め、本格的に庭園と建築の調和が意識され始めたこと。これらは桂離宮などの離宮への魁です。 第三に、初めて人々が上層から見下ろす景色を経験し、重層建築に目覚め、のちに聚楽第に飛雲閣が生まれたり、物見の機能として城郭建築の天守・櫓への魁となります。 様々なことが同時多発して、その後の桃山時代、そして現在吾々が目にするものに繋がっているのです。 皆さま、この機会をお見逃しなく!! 日本の伝統建築を楽しむ会 事務局 |
|||||
お問合せ先:日本の伝統建築を楽しむ会 事務局 担当: 能勢 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-13-47 戸田建設㈱大阪支店 TEL:06-6531-6095 ![]() |
|||||
|