がくげいラボ×Talkin’About vol.6『山納洋×新之介[地形/物語散歩のすすめ]』 「関連図書」
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16972号 2021年10月18日 | |||||
がくげいラボ×Talkin’About vol.6 『山納洋×新之介 [地形/物語散歩のすすめ]』 |
|||||
![]() |
|||||
日時:2021年11月12日(金)19:00~ 場所:タイルギャラリー京都(学芸出版社3階)(京都駅より徒歩5分)/オンライン(zoom) 配信方法:zoomミーティング ※オンライン参加を申し込まれた方には当日までに配信URLをお知らせします。 主催:学芸出版社 参加費: イベント参加(会場):1,000円 定員:15名 イベント視聴(zoom):1,200円 定員:80名 書籍『地形散歩のすすめ』(会場 or zoom)(送料込):2,200円 |
|||||
大阪ガス都市魅力研究室長/common cafeプロデューサーの山納洋さんがホストとなり、面白い!と思っているゲストを招待、時には参加者を交えてざっくばらんに議論していただく連続トークイベント「がくげいラボ×Talkin’About」 今回のゲストは、「大阪高低差学会」代表でブラタモリの案内人も務めた新之介さんです。 山納さんからコメントが届いておりますので、ご紹介いたします。 |
|||||
新之介さんとは、10年前の御堂筋Talkin’Aboutで話 題提供いただいたり、中沢新一さんが登壇された「ナカノシマ大学 」の打ち上げで同席したりしていましたが、その後地形についての本を矢継ぎ早に出される方になられました。 今年11月には学芸出版社から『地形散歩のすすめ』を出されます。 新之介さんは自然と人間の織り成すドラマを読み解く“地形派”ですが、僕はむしろ、地域の人々の織り成すドラマに萌える“物語派”です。 当日はそれぞれの視点から、まちがどう見えるかを話し合ってみたいと思います。ぜひご参加ください! |
|||||
[タイムスケジュール 新之介さんの活動紹介(30分) 山納洋さん×新之介さんのトークセッション(30分) 質疑応答(30分) ※タイムスケジュールは変更となる可能性がございますので、ご了承ください。 |
|||||
[登壇者] ・山納 洋 1993年大阪ガス入社。神戸アートビレッジセンター、扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、大阪21世紀協会での企画・プロデュース業務を歴任。2010年より大阪ガス近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。 現在同社都市魅力研究室室長。一方でカフェ空間のシェア活動「common cafe」「六甲山カフェ」、トークサロン企画「Talkin’About」、まち観察企画「Walkin’About」などをプロデュースしている。 主な著書に『common cafe』(西日本出版社)『カフェという場のつくり方』『つながるカフェ』『歩いて読みとく地域デザイン』など、翻訳書に『分断された都市』(学芸出版社)がある。 ・新之介 本名は新開優介、1965年大阪市生まれ。「大阪高低差学会」代表、ブログ「十三のいま昔を歩こう」管理人。著書に『凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩』『凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩 広域編』『凹凸を楽しむ 阪神・淡路島「高低差」地形散歩』(以上、洋泉社)『ぶらり大阪「高低差」地形さんぽ』(140B)、『京阪神凸凹地図』『京阪神スリバチの達人』(以上、昭文社)など。NHK「ブラタモリ」の「大阪」「大坂城真田丸スペシャル」の案内人を務める。 |
|||||
[クーポンについて] ※まち座プラス会員に今回のイベントからご使用できるクーポンコードを配布しています。 登録は ![]() [詳しくは・お申込み方法] ![]() |
|||||
|