HP内の目次へ・検索もできます! 渋谷区立松濤美術館 開館40周年記念『白井晟一 入門』

16900号    16906号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16901号 2021年9月23日
渋谷区立松濤美術館 開館40周年記念『白井晟一 入門』 渋谷区立松濤美術館 開館40周年記念
『白井晟一 入門』

第1部/白井晟一クロニクル
日時:2021年10月23日(土)~12月12日(日)
   10:00~18:00(入館17:30)
第2部/Back to 1981 建物公開
日時:2022年1月4日(火)~1月30日(日)
   10:00~18:00(入館17:30)


場所:渋谷区立松濤美術館
〒150-0046 東京都渋谷区松濤2-14-14
   TEL:03-3465-9421
入館料:一般1,000円(800円),大学生800円(640円)
  ,高校生・60歳以上500円(400円),
    小中学生100円(80円)
※( )内は渋谷区民の入館料
※土・日曜日,祝休日は小中学生無料
※毎週金曜日は渋谷区民無料
※障がい者及び付添の方1名は無料
※リピーター割引
観覧日翌日以降の本展会期中,有料の入館券の半券と引き換えに,通常料金から2割引きでご入館できます。
休館日 月曜日(ただし,1月10日は開館),11月4日(木),1月11日(火)
※本展会期中は毎週金曜日の夜間開館は中止いたします。
※会期や開館時間,イベント等変更する場合があります。
 最新情報は,当館ホームページ等でご確認ください。
※土日祝日・最終週は日時指定制
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,土・日曜日,祝日,および最終週
 (第1部12/7~12/12,第2部1/25~1/30)は「日時指定制」を予定しております。
詳細は当館ホームページでお知らせいたします。お出かけの際は,最新の情報をご確認ください。
※土・日曜日,祝日および最終週(第1部12/7-12/12・第2部1/25-1/30)は「日時指定制」
※会期中,一部展示替えがあります
主催:渋谷区立松濤美術館
  白井晟一(1905~1983)は京都で生まれ,京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)図案科卒業後,ドイツで哲学を学ぶなど異色の経歴をもつ建築家です。林芙美子などと交流した滞欧期を経て帰国後,義兄の画家・近藤浩一路の自邸の設計を手掛けたことを契機に独学で建築家への道に進みました。
その後「歓帰荘」「秋ノ宮村役場」といった初期の木造の個人住宅・公共建築から,「親和銀行本店」「ノアビル」「渋谷区立松濤美術館」など後期の記念碑的建築まで,多くの記憶に残る作品を残しました。
そのユニークなスタイルから哲学の建築家などとも評されてきました。
一方で,建築以外の分野でも才能を発揮し,多くの装丁デザインを手がけ,そのなかには「中公新書」の書籍装丁など現在まで使用されているものもあります。また著作や,書家としての活動など,建築の枠組みを超え,形や空間に対する思索を続けました。
本展は,初期から晩年までの白井建築や,その多彩な活動の全体像にふれる,いわば白井晟一入門編として構成するものです。
第1部では白井晟一の設計した展示室でオリジナル図面,建築模型,装丁デザイン画,書などを,白井晟一研究所のアーカイヴを中心に展示し,その活動をたどります。
第2部では,晩年の代表的建築のひとつである松濤美術館そのものに焦点をあてます。
長年,展示向けに壁面等が設置されている展示室を,白井がイメージした当初の姿に近づけ公開します。 
イベントなど詳しくは:
https://shoto-museum.jp/exhibitions/194sirai/



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533