2021年度企画展『増田友也の建築世界』-アーカイブズにみる思索の軌跡-
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16895号 2021年9月18日 | |||||
![]() 『増田友也の建築世界』 -アーカイブズにみる思索の軌跡- 日時:2021年10月27日(水)~12月12日(日) 9:30~16:30(入館は16:00) 休館日:月曜日、火曜日 (平日・祝日にかかわらず) 場所:京都大学総合博物館 〒606-8501京都市左京区吉田本町 TEL:075-753-3272 観覧料: 一般400円 高校・大学300円 小・中学生200円 次の方は入館無料(要証明書):障害者手帳(障害者手帳アプリを含む)をお持ちの方とその付き添いの方1名/70歳以上の方/京都府下の大学、高等学校、中学校、小学校、特別支援学校等に在籍する学生・生徒・児童/京都大学の学生・教職員 団体観覧料(20人以上の場合) 一般300円 高校・大学200円 小・中学生100円 団体20人につき、引率者1人分の観覧料が無料になります。 主催:京都大学総合博物館、京都大学大学院工学研究科 共催:鳴門市 協力:京都大学研究資源アーカイブ、鳴門市市民会館アーカイブ事業実行委員会、一般社団法人神山アーカイブレコード、ヴュッター公園 助成:一般財団法人乃村文化財団 企画:増田友也建築展実行委員会 |
|||||
増田友也(ますだ・ともや、1914–1981)は、京都大学で教鞭を執りつつ、戦後のモダニズム建築家の一人として、多数の建築作品を手掛けました。また研究者としては、森田慶一の建築論研究を継承して発展させ、独自の哲学的建築論を生み出しました。このたび、増田が残した建築設計に関わる図面、スケッチや写真、また研究ノートや手稿などの資料が、京都大学研究資源アーカイブの事業によって「増田友也建築設計関係資料,1938–1984」として整理され、その一部がウェブサイトで公開される運びとなりました。本展ではこれを機会に、図面や模型などにより増田の生涯にわたる活動を一望するとともに、ノートやスケッチに記された深い思索の軌跡を紹介します。 | |||||
お問い合せ先:京都大学総合博物館 事務室 〒606-8501京都市左京区吉田本町 TEL:075-753-3272 ![]() 詳しくは: ![]() |
|||||
|