特別展 『畠山記念館の名品』 -能楽から茶の湯、そして琳派-
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16892号 2021年9月17日 | |||||
![]() 『畠山記念館の名品』 -能楽から茶の湯、そして琳派- 日時:2021(令和3)年10月9日(土)~12月5日(日) 9:00~17:30(入館は17:00まで) 前期展示:2021年10月9日(土)~11月7日(日) 後期展示:2021年11月9日(火)~12月5日(日) ※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います。 休館日:月曜日 場所:京都国立博物館 平成知新館 〒605-0931京都市東山区茶屋町527 TEL:075-525-2473(テレホンサービス) 観覧料:一般1,800円 大学生1,200円 高校生700円 前売券・団体券はありません。 大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。 キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと、各種当日料金より500円引きとなります。「キャンパスメンバーズ日時指定観覧券」をご購入ください。 キャンパスメンバーズ以外の割引はございません。 主催:京都国立博物館 |
|||||
荏原製作所の創業者である畠山一清(はたけやまいっせい、号:即翁<そくおう>)が蒐集した美術品を収蔵する畠山記念館。本展は改築工事のため長期休館中の同館コレクションのなかから、茶道具を中心とする日本・中国・朝鮮半島の古美術の名品を紹介します。 即翁が愛蔵した茶道具には「即翁與衆愛玩(そくおう よしゅうあいがん)」の蔵印が用いられており、その言葉は自らが蒐集品を独占するのではなく、多くの人と共に楽しみたいとの即翁の想いが込められています。 即翁の美意識と彼の愛した古美術の世界を共有できるまたとない機会です。 |
|||||
[記念講演会] 日時:2021年10月9日(土)13:30~15:00 「共に楽しむ茶の美術館―畠山コレクション誕生の背景とその魅力―」 講師:水田 至摩子(畠山記念館学芸課長) 日時:2021年10月23日(土)13:30~15:00 「近代の紳士能と大名家旧蔵能装束―加賀藩前田家伝来品をめぐって―」 講師:山川 曉(京都国立博物館 工芸室長/企画室長) 日時:2021年11月6日(土)13:30~15:00 「近代数寄者の琳派作品収集と畠山即翁」 講師:福士 雄也(京都国立博物館 主任研究員) 日時:2021年11月20日(土)13:30~15:00 「與衆愛玩―即翁蒐集の名物道具と数寄者との交友―」 講師:降矢 哲男(京都国立博物館 主任研究員) 場所:平成知新館 講堂 定員:先着100名(予定、全席自由席) ※適切な間隔を保つため、定員100名(通常の半数)にて実施いたします(変更する場合があります)。 着席場所は係員の指示に従ってください。 料金:聴講無料(ただし、講演会当日の「聴講券付き日時指定観覧セット券」が必要) [関連イベント] キャンパスメンバーズ講演会 京都国立博物館キャンパスメンバーズ会員校の学生及び教職員を対象に、 本展示の見どころなどを解説する講演会を開催します。 日時:2021年10月14日(木)15:00~16:00(14:30開場) 特別展「畠山記念館の名品─能楽から茶の湯、そして琳派─」キャンパスメンバーズ講演会 音声ガイド:【貸出料金】1台600円(税込)【収録時間】約30分 主催:京都国立博物館、公益財団法人 荏原畠山記念文化財団 畠山記念館、日本経済新聞社、 NHK京都放送局、NHKエンタープライズ近畿 協賛:大成建設 展覧会公式サイト・SNS 特別展 畠山記念館の名品─能楽から茶の湯、そして琳派─ twitter 荏原製作所の創業者である畠山一清(はたけやまいっせい、号:即翁<そくおう>)が蒐集した美術品を収蔵する畠山記念館。本展は改築工事のため長期休館中の同館コレクションのなかから、茶道具を中心とする日本・中国・朝鮮半島の古美術の名品を紹介します。即翁が愛蔵した茶道具には「即翁與衆愛玩(そくおう よしゅうあいがん)」の蔵印が用いられており、その言葉は自らが蒐集品を独占するのではなく、多くの人と共に楽しみたいとの即翁の想いが込められています。即翁の美意識と彼の愛した古美術の世界を共有できるまたとない機会です。 |
|||||
お申込方法・内容の詳しくは:![]() |
|||||
|