|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16853号 2021年9月2日 | |||||
『発見された日本の風景』 -美しかりし明治への旅- |
|||||
![]() |
|||||
日時:2021年9月7日(火)~10月31日(日)9:30~17:00 金曜日、土曜日は20:00まで開館 *入館は閉館の30分前まで *新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館時間は変更となる場合があります。 来館前に最新情報をご確認ください。 休館日:月曜日、9月21日(火)*ただし9月20日(月・祝)は開館 場所:京都国立近代美術館 〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町26-1 TEL:075-761-4111(代表) 観覧料:一般:1,200円(1,000円)大学生:500円(400円) ※( )内は20名以上の団体および夜間割引(金曜、土曜 午後5時以降) ※ 高校生以下・18歳未満は無料*。 ※ 心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。 ※ 母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料*。 *入館の際に証明できるものをご提示下さい ※ 本料金でコレクション展もご覧いただけます。 主催:京都国立近代美術館 |
|||||
幕末から明治にかけて大勢の外国人画家たちが日本を訪れ、日本の美しい風景や珍しい風俗を描き、それを故郷への土産にしました。日本人画家たちはその影響を受け、その画技を学びながら、外国人に見せたい日本の風景や風俗を描いてはそれを外国人に土産として販売し、あるいは留学先で販売して資金にしました。こうして明治の日本を表現した油彩画や水彩画は永らく海外で愛好されてきました。 本展覧会では、そのような作品を海外で収集し、帰国させた個人蔵の明治絵画コレクションをご紹介します。大部分が初公開となるそれらの作品には、外国人が見た明治の日本、外国人へ見せたかった明治の日本が描かれています。それらは現代の日本人にとっても新鮮に映ることでしょう |
|||||
詳しくは:![]() |
|||||
|