2021年度夏季企画展 畠中光享 東本願寺御休息所襖絵完成記 『釈尊への憧憬展』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16726号 2021年7月6日 | |||||
![]() 畠中光享 東本願寺御休息所襖絵完成記 『釈尊への憧憬展』 日時:2021年6月8日(火)~7月 31日(土) 後期:7月6日(火)~7月31日(土) 10:00~17:00(入館は16:30まで) 本学学生・教職員以外は事前予約が必要です。 予約可能時間…10:00,11:00,12:00,13:00,14:00,15:00,16:00 休館日:日曜日・月曜日 ※ただし7/11[日]はオープンキャンパス来場者対象特別開館 場所:大谷大学博物館 〒603-8143 京都市北区小山上総町 TEL:075-432-3131(代表) 観覧料:無料 主催:大谷大学博物館 |
|||||
このたび大谷大学博物館では,本学卒業生であり,仏教を題材とした絵画を数多く制作されている日本画家畠中光享先生の展覧会を開催させていただくこととなりました。 畠中先生は2019年12月,真宗大谷派(東本願寺)御休息所に襖絵および掛軸を寄進されました。 一般には公開されることのない御休息所ですが,今回特別に展観させていただくことになったもので,大変に貴重な機会となります。 浄土真宗正依の経典である『浄土三部経』(仏説無量寿経,仏説観無量寿経,仏説阿弥陀経)の風景を描いた襖絵「霊鷲山五山西方浄土観想」「祇園精舎香堂趾寂静」,ブッダガヤや前正覚山の光景,釈尊ゆかりの植物などを描いた襖絵,さらに屏風など,釈尊の御生涯,仏教の世界と出遇うことのできる多数の作品を,先生ご自身のお言葉とともに紹介させていただきます。 最後になりましたが,本展開催にあたり多大なご協力を賜りました関係各位に,厚く御礼申し上げます。 |
|||||
ご来館について. 本学学生・教職員以外は事前予約が必要となります。 ・webあるいはFAXにてご予約を受け付けます。電話では予約できません。 ・ご入館いただける時間は,火~土曜日の10:00,11:00,12:00,13:00,14:00,15:00,16:00です。 日・月曜日は休館ですので,ご注意ください。。 ・本ページ下部に掲載の「ご来館にあたってのお願い」をご一読いただき,検温等にご協力ください。 ・10名以上でのご来館は,ご遠慮ください。 |
|||||
〇webから予約する場合 来館希望日前日の12:00までに下部予約サイトよりお申し込みください。 [@airrsv.net]のドメインを受信可能にしてください。 予約内容確認メールが届かない場合には,お手数ですがお問い合わせください。 ご来館の際は,予約内容確認メールを北門守衛所および博物館受付にご提示ください。 |
|||||
〇FAXにて予約する場合 来館希望日の3日前までに当館(075-411-8146)までお申し込みください。当館からの返信をご確認ください。 当館からの返信FAXがない場合には,お手数ですがお問い合わせください。 ご予約の際,ご来館希望日時・お名前・ご連絡先電話番号・FAX番号をお知らせください。 代表者が申し込まれる場合は,来館者全員のお名前とご連絡先をお知らせください。 ご来館の際は,当館からの返信FAXを北門守衛所および博物館受付にご提示ください。. |
|||||
予約サイトはこちら(外部サイトへ移動します). 2021年度夏季企画展予約サイト ![]() |
|||||
|