|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16685号 2021年6月21日 | |||||
![]() -至高の仏教美術コレクション- 日時:令和3年(2021)7月17日(土)~9月12日(日) 9:30~18:00 毎週土曜日は19:00まで ※入館は閉館の30分前まで 休館日:毎週月曜日(ただし8月9日は開館) ※8月15日[ 日 ](春日大社万燈籠)は 、名品展のみ19:00まで開館します。 前期:7月17日(土)~8月15日(日) 後期:8月17日(火)~9月12日(日) 場所:奈良国立博物館 東・西新館 〒630-8213 奈良市登大路町5 TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル) 観覧料金:当日券 前売券 一般 1,500円 1,300円 高大生 1,000円 800円 小中生 500円 300円 ※前売券の販売は5月24日(月)から7月16日(金)までです。 ※本展覧会は日時指定制ではありません。 ※未就学児及び障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)を お持ちの方(介護者1名を含む)、奈良博プレミアムカード会員の方(1回目及び2回目の観覧)は無料です。(要証明) |
|||||
※奈良国立博物館キャンパスメンバーズ会員(学生)の方は、当日券を400円でお求めいただけます(要証明)。参加校など詳細は、奈良国立博物館公式ホームページなどでご確認ください。 ※観覧当日に証明書・会員証などの提示が必要です(一般と小学生以下を除く)。 ※団体料金の設定はありません。 ※館内が混雑した場合は、入館を制限する場合があります。 ※本展の観覧券で、名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。 販売場所:奈良国立博物館観覧券売場、近鉄主要駅、ローソンチケット(Lコード:51726)、チケットぴあ(Pコード:685-658)、イープラスなど主要プレイガイド、セブンイレブン他コンビニエンスストア。 主催:奈良国立博物館、読売新聞社、NHK奈良放送局、NHKエンタープライズ近畿 協賛:岩谷産業、大和ハウス工業、非破壊検査 協力:日本香堂、仏教美術協会 |
|||||
奈良国立博物館は、明治28年(1895)にわが国2番目の国立博物館として開館して以来、古都奈良の社寺に伝わった仏教美術の保管や展示公開につとめ、「奈良博(ならはく)」の愛称で広く親しまれてきました。約2000件にのぼる館蔵品は先史から近代まで多岐にわたりますが、とりわけ仏教、仏画、写経、仏教工芸に優れた作品が多く、まさに「仏教美術の殿堂」と呼ぶにふさわしい内容となっています。 本展では、奈良博コレクションの中から選りすぐった合計245件(うち国宝13件、重文100件 )の作品によって、日本仏教美術1400年の歴史をたどって行きます。展示は全10章からなり、日本仏教黎明期の古代寺院の遺宝、密教や浄土教が生み出した仏像・仏画、神とほとけが織りなす神仏習合の造形など、各時代にわたる名品によって構成されています。「三昧(ざんまい)」とは、一つの対象に心を集中することを意味する仏教由来の言葉。熱心にほとけの姿をみることを特に「観仏三昧(かんぶつざんまい)」と呼びます。ぜひ本展を通じて、奈良博の仏教美術コレクションの魅力を心ゆくまでご堪能下さい。 |
|||||
[イベント] 講座の聴講には事前の申し込みが必要です。 ホームページ「ならはく教育普及室」内「公開講座」ページの申込みフォームより必要事項を入力の上、お申込みください。 |
|||||
[公開講座] 日時:令和3年(2021)7月24日(土) 「観仏画三昧-奈良博仏教絵画コレクションをあじわう-」 講師:谷口耕生(奈良国立博物館 教育室長) 受付期間:6月28日(月)10:00~7月23日(金)17:00 日時:令和3年(2021)7月31日(土) 「仏教工芸の魅力-奈良博のコレクションから-」 講師:三本周作(奈良国立博物館 工芸考古室研究員) 受付期間:7月5日(月)10:00~7月30日(金)17:00 日時:令和3年(2021)8月7日(土) 「奈良博の仏像コレクション-種類と時代-」 講師:岩井共二(奈良国立博物館 美術室長) 受付期間:7月12日(月)10:00~8月6日(金)17:00 日時:令和3年(2021)8月28日(土) 「古写経と古代文字史料」 講師:野尻忠(奈良国立博物館 資料室長) 受付期間:8月2日(月)10:00~8月27日(金)17:00 日時:令和3年(2021)9月4日(土) 「ちょっと良いかも、奈良博の考古」 講師:吉澤悟(奈良国立博物館 学芸部長) 受付期間:8月9日(月)午前10時~9月3日(金)17:00 日時:令和3年(2021)9月11日(土) 「仏教美術の殿堂-奈良博コレクション形成史-」 講師:宮崎幹子(奈良国立博物館 情報サービス室長) 受付期間:8月16日(月)10:00~9月10日(金)17:00 時間:13:30~15:00(13:00時開場) 会場:当館講堂 定員:90名(事前申込先着順) お申込方法: ホームページ「ならはく教育普及室」内「公開講座」ページの申込みフォームより必要事項を入力の上、お申込みください(web申込のみとなります)。 ![]() 受付期間 各回で異なります。上記をご確認ください。 ※聴講無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)。 ※聴講には事前申込が必要です(当日申込でのご参加はできません)。 ※入場の際には、受付完了メール画面をご提示ください。 ※応募は各回お1人様1回でお願いいたします。 ※定員に達し次第締め切りとさせていただきます。 本講座内容は、終了後YouTube「ならはくチャンネル」での期間限定無料公開を予定しています。 詳細につきましては後日発表いたします。 [親子ワークショップ] 日時:令和3年(2021)7月23日(金・祝) 「切り絵でアート ならはくの仏像」 講師:切り絵作家 西村幸祐氏 時間:10:00~11:00、14:00~15:00 詳細はこちら ![]() 主催:奈良国立博物館、読売新聞社、NHK奈良放送局、NHKエンタープライズ近畿 協賛:岩谷産業、大和ハウス工業、非破壊検査 協力:日本香堂、仏教美術協会 詳しくは: ![]() |
|||||
|