三条通 キックオフ・ミーティング 「ストリート・カルチャーの創造」『無電柱化後の新しいみちの使い方を考えよう!』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16673号 2021年6月17日 | |||||
![]() 「ストリート・カルチャーの創造」 『無電柱化後の新しいみちの 使い方を考えよう!』 日時:2021年7月4日(日)13:30~16:00 場所:ウィングス京都 2階セミナー室A 参加費:無料 要申込 主催:京の三条まちづくり協議会、 三条通エリアマネジメント検討会議、 京都歴史文化施設クラスター実行委員会 |
|||||
[プログラム] オンライン発信 https://ux.nu/cbcQ0 13:30 ごあいさつ 13:35 これまでの活動報告~昨年度の成果:4つの提案と5つのシーン 今年度「まちなかを歩く日」の計画 14:10 講演 「国内外のストリートカルチャーのいま」 講師:京都大学大学院後学研究科 准教授 山口 敬太氏 オンライン配信終了 14:50 イメージ・パネル 投票 15:05 ワークショップ「私が描く将来の三条通」を語り合う 15:55 今日の成果とこれからの予定 16:00 終了 |
|||||
協議会設立当初から私たちの念願であった「電線地中化無電柱化」の要望が聴き入れられ、2025年以降に工事に着手されることになっています。昨年度は「みちから考えるまちづくり」というテーマで、電線や電柱が無くなった後の「みち」 という公共空間をどのように使うことができるのかを考えました。そして、夢の将来像を5つのシーンにまとめ、「三条通デザイン・アイデアブック2021」として発行しました。下記WEBからご覧になれます。 ![]() |
|||||
今年度は、国交省の「官民連携まちなか再生推進事業」にも採択されました。 みちを含めたエリアをどう活用・運営していくかを探っていきます。 さしあたっての目標は11月6~7日の「まちなかを歩く日」に合わせて、その可能性を試すまちづくり社会実験をやってみようと思っています。 みちは、車のためだけのものではありません。 京都市は「歩くまち京都」という標榜をかかげ、中京区では「通りの復権」を謳っています。 職住共存のまちのなかのみちは、私たちの暮らしに結びついた文化を育むステージです。 「歴史と文化が香る品格ある通り」三条通にふさわしい「みち」のあり方をいっしょに考えていきましょう。 |
|||||
お問合せ先:TEL:075-221-3955(西村吉象堂内) お申込方法:グーグルフォーム ![]() または、 以下の内容について記入の上、FAX:075-491-9663 で送信ください。 ①氏名(フリガナ)、②連絡先(メールアドレス/電話番号)、③年齢、④所属(お住いの町/所属団体など) |
|||||
この事業は以下の支援を受け実施しています。 令和3年度 文化庁/地域と共働した博物館創造活動支援事業、(一社)近畿建設協会/地域づくり・街づくり支援事業 |
|||||
詳しくは:![]() |
|||||
|