HP内の目次へ・検索もできます! オンライン(zoom)連続トークイベント『「がくげいラボ×Talkin’ About」vol.1 山納洋×坂倉杏介「『場の文化を育む場』を語る」』  [関連書籍]

16550号    16558号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16555号 2021年4月26日
オンライン(zoom)連続トークイベント
『「がくげいラボ×Talkin’ About」vol.1
山納洋×坂倉杏介
「『場の文化を育む場』を語る」』
オンライン(zoom)連続トークイベント『「がくげいラボ×Talkin’ About」vol.1 山納洋×坂倉杏介「『場の文化を育む場』を語る」』  [関連書籍]
日時:2021年5月21日(金)19:00~
場所:タイルギャラリー京都(学芸出版社3階)/オンライン(zoom)
参加費:
・イベント参加(会場):1,000円
・イベント視聴(zoom):1,200円
・イベント無料参加券付き書籍(会場 or zoom)『つながるカフェ』(送料込):2,000円
・イベント無料参加券付き書籍(会場 or zoom)『場づくりからはじめる地域づくり』(送料込):2,800円
 ※6月発売予定 予約注文
詳細:https://i.r.cbz.jp/cc/pl/qkff7759/x4u8w8r7jnlu/6wtb444s/
大阪ガス都市魅力研究室長/common cafeプロデューサーの山納洋さんがホストとなり、面白い!と思っているゲストを招待、時には参加者を交えてざっくばらんに議論していただく連続トークイベント「がくげいラボ×Talkin’ About」。記念すべき第1回目のゲストは芝の家の運営など、場づくり・地域づくりの場でご活躍されている坂倉杏介さんです。
[登壇者]
・山納 洋
1993年大阪ガス入社。神戸アートビレッジセンター、扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、大阪21世紀協会での企画・プロデュース業務を歴任。2010年より大阪ガス近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。現在同社都市魅力研究室室長。一方でカフェ空間のシェア活動「common cafe」「六甲山カフェ」、トークサロン企画「Talkin’About」、まち観察企画「Walkin’About」などをプロデュースしている。
主な著書に『common cafe』(西日本出版社)、『カフェという場のつくり方』『つながるカフェ』『歩いて読みとく地域デザイン』(いずれも学芸出版社)など、翻訳書に『分断された都市』(学芸出版社)がある。

・坂倉杏介
東京都市大学都市生活学部准教授。博士(政策・メディア)。1972年生まれ。東京都世田谷区出身。専門はコミュニティマネジメント。三田の家LLP代表、NPO 法人エイブルアートジャパン理事ほか。多様な主体の相互作用によってつながりと活動が生まれる「協働プラットフォーム」という視点から、地域や組織のコミュニティ形成手法を実践的に研究。芝の家やご近所イノベーション学校(港区)、おやまちプロジェクト(世田谷区)をはじめ、多様な人々がそれぞれの持ち味を発揮したローカルプロジェクトを全国各地で実践している。現在、ウェルビーイングな地域を実現するリビングラボ・プロジェクトを大学の地元・世田谷区尾山台にて進行中。共著に『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術』(BNN出版)、『コミュニティマネジメント つながりを生み出す場、プロセス、組織』(中央経済社)、『場づくりからはじめる地域づくり』(学芸出版社、6月発売予定)など。
[お申込み方法]
Peatixページよりお申し込みください。
https://gakugei-lab-talkin-about-vol-1-210521.peatix.com

[関連書籍]
■『つながるカフェ』-コミュニティの〈場〉をつくる方法-』
著:山納洋
発行:学芸出版社
定価:(本体1,800円+税)四六・184p
978-4-7615-1361-0
事例をもとに考える場づくりの機微と方法論
坂倉杏介さん共著『場づくりからはじめる地域づくり』
★2021年6月発売予定!鋭意制作中★
https://i.r.cbz.jp/cc/pl/qkff7759/kpi3twmqiuz8/6wtb444s/
つながりを紡ぎだし、新たな活動を生み出している「場」はどうしたらつくれるのか。街なかに新風を吹き込んだわいわい!! コンテナ、多世代の交流を生み出した芝の家、ゆがわらっことつくる多世代の居場所、人の心象風景を屏風絵にして心の「在所」を再生するふるさと絵屏風。そのポイントとなるさまざまなデザインを説く。
詳しくは:
https://i.r.cbz.jp/cc/pl/qkff7759/x4u8w8r7jnlu/6wtb444s



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533