HP内の目次へ・検索もできます! 『田中一村展』-奄美へとつづく道 Isson Tanaka: Tha Road Leading to Amami-

16529号    16535号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16534号 2021年4月19日
『田中一村展』-奄美へとつづく道 Isson Tanaka: Tha Road Leading to Amami- 『田中一村展』
-奄美へとつづく道
  Isson Tanaka: Tha Road Leading to Amami-

日時:2021年5月8日(土)~6月6日(日) ※会期中無休
 10:00~19:30入館締切閉館30分前

※但し、百貨店の営業時間に準じ変更になる場合があります。
場所:美術館「えき」KYOTO
〒600-8555 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
 ジェイアール京都伊勢丹7階隣接
TEL:075-352-1111(大代表)
入館料:一般1,100円(900円) 高・大学生900円(700円) 
小・中学生500円(300円) ※( )内は前売料金。
「障害者手帳」をご提示のご本人さまとご同伴者1名さまは、当日料金より各200円割引。
前売券:2021年3月13日(土)~5月7日(金)
販売場所:美術館チケット窓口(休館日を除く)、京都駅ビルインフォメーション、チケットぴあ(Pコード685-523)、ローソンチケット(Lコード52532)
主催:美術館「えき」KYOTO、京都新聞
監修:大矢鞆音(美術評論家)、新山 宏(田中一村著作権承継者)
特別協力:田中一村記念美術館
企画協力:株式会社アートワン
明治41(1908)年、木彫家の父のもとに生まれた田中一村(本名・孝たかし)は、幼少期より画才を発揮し、7歳の時に父から「米邨べいそん」の号を与えられました。大正15(1926)年には東京美術学校に入学するも、わずか2カ月で退学。退学後数年は南画家として活動しますが23歳の時に南画と決別し、30歳で移住した千葉で20年間風景や動植物の写生に明け暮れます。その間、美術団体・青龍社に出品し入選。39歳で念願の画壇デビューを果たし「米邨」から「一村」へと改名しました。しかし、その後も日展や院展に挑戦するもことごとく落選。以後中央画壇との関係を断った一村は、新天地を求めて奄美大島へと渡ります。一村50歳の時でした。そして昭和52(1977)年に69歳で亡くなるまでの19年間、奄美の亜熱帯の多様な自然に魅了された一村はその風景を独自の画風で描き続けました。
本展では若き南画家としての栃木~東京時代、新しい画風を模索し「一村」と名を変えた千葉時代、そして画家として満足感あふれる日々を送った奄美時代と、大きく3つの章に分けて一村の画業をご紹介します。
お問い合せ先:ジェイアール京都伊勢丹大代表 TEL:075-352-1111
詳しくは:
https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2105.html



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533