『空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる[がもよんモデル]の秘密』-著者・和田欣也さん登壇(2021/4/16大阪・オンライン)- [著者図書]
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16489号 2021年3月26日 | |||||
![]() 稼げる地元をつくる [がもよんモデル]の秘密』 -著者・和田欣也さん登壇 (2021/4/16大阪・オンライン)- 日時:2021年4月16日(金)18:30~ 場所:アルパック大阪事務所 大会議室 及びオンライン開催(zoom) 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋3-1-7 TEL:06-6205-3600 参加費:無料 講師:和田欣也 氏(一般社団法人がもよんにぎわいプロジェクト代表理事) 定員:会場参加・先着順10名程度、オンライン参加・定員なし 主催:(株)地域計画建築研究所(アルパック)大阪事務所 |
|||||
第33回適塾路地奥サロン「がもよんモデルの秘密 ~空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる~」『空き家問題』は、現代の社会問題であり、これからの人口減少に伴って今後更に空き家は増加すると予想されます。所有者にとって、固定資産税や改修費用といったお金と相続手続や工事にかかる時間の問題が付きまとうネガティブなイメージの空き家ですが、大阪市城東区蒲生四丁目エリアでは老朽化した空き家を飲食店へとリノベーションし、所有者・地域住民・デベロッパーの三者が喜ぶ新たな経済モデルを生み出しています。そんなエリアの仕掛け人である一般社団法人がもよんにぎわいプロジェクトの和田欣也氏がネガティブをポジティブに、ピンチをチャンスに変える空き家再生モデルをこっそりと皆さんに伝授します。 | |||||
お申込み先:アルパック大阪事務所![]() ※お申込み〆切日:20214月13日(火) |
|||||
[講師プロフィール:和田欣也 氏] 一般社団法人がもよんにぎわいプロジェクト代表理事。アールプレイ株式会社 代表取締役社長。 1966年大阪市城東区出身。2005年に長屋再生事業を立ち上げ、2008年より大阪市城東区蒲生四丁目を中心としたエリアで「がもよんにぎわいプロジェクト」を行う。120年前に建てられた米蔵をイタリアンに改装した「リストランテ・ジャルディーノ蒲生」を皮切りに、洋食店、居酒屋、カフェなど現在までに32店舗を手掛ける。またまちおこしの一環としてバルイベント「がもよんばる」や「がもよん文化部」等の地域交流を精力的に実施。2020年3月、「大阪の下町、古民家利活用から発展したまちづくり事例」で2019年度第22回関西まちづくり賞(主催:公益社団法人日本都市計画学会)を受賞。 |
|||||
[著者図書] |
|||||
![]() 「がもよんモデル」の秘密』 著:和田欣也、中川寛子 発行:学芸出版社 定価:(本体2,000円+税)四六・192p 978-4-7615-2761-7 ![]() ![]() |
|||||
仕掛け人が明かす、皆が稼げるまちの仕組み | |||||
|