Aレク Art & Architect Festa AAFレクチュア共同企画
(連続トークイベント(アーティスト編・ファッションデザイナー編)『NPO/AAF A LECTURE / TALK SESSION』-ミヤケマイ/齋藤精一/森永邦彦/熊切秀典
-
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16483号 2021年3月24日 | |||||
![]() (連続トークイベント(アーティスト編・ファッションデザイナー編) 『NPO/AAF A LECTURE / TALK SESSION』 -ミヤケマイ/齋藤精一/森永邦彦/熊切秀典 - 日時:2021年4月19日、20日、22日、23日 18:30開場 19:00開演 20:30終了 各回共通(「新型コロナウィルス感染予防・拡散防止対策」にご協力下さい) 場所:平沼孝啓建築研究所 〒550-0015 大阪市西区南堀江2-9-14 4F 最寄駅:地下鉄 千日前線・桜川駅5番出口 徒歩5分 地下鉄四つ橋線・四つ橋駅5番出口徒歩10分 鶴見緑地線・西大橋駅3番出口 徒歩8分 御堂筋線・心斎橋駅7番出口徒歩15分 入場料:1,000 円 定員:60名(当日会場にて先着順座席選択) |
|||||
お申込み:要 ウェブサイトからお申し込みください。 ![]() ※1当日の受付は18 時30 分から先着順にて開始いたします。建物入口、向かって左側の階段 より4 階まで直接お越しください。また、席に限りがあり、立見になる場合がございます。どうぞお早めにご来場ください。 ※2当日のご参加も若干名様まで可能としております。18:30より先着順にて整理券を発行します。 ※3開始時間に遅れられた場合、満員に達した場合、来場をお断りする場合がございます。 主催:AAF 共催 D&DEPARTMENT |
|||||
AAFの設立1周年の記念レクチャーとして2011 年に開催をはじめましたD レクはこれまで、【現代美術家・アーティスト編】【ファッション・テキスタイルデザイナー編】【グラフィック・アートディレクター編】【インテリア・プロダクトデザイナー編】そして【建築家編】と、5つのカテゴリーで活躍されるクリエーターの方たちに参加をいただきました。そして昨年2017年5月。同居いたしておりましたナガオカケンメイさん率いるD&DEPARTMENT
移転に伴い、2年間の休止をしておりましたが、LONG LIFE DESIGN を提唱されたナガオカさんの意思を継ぎ「Aレク」と名称を変更し継続することにした2019
年は【構造家編】を開催しました。000年にナガオカさんから依頼され、20代の頃、この建築のリノベーションの設計を担当した当法人の代表を務める平沼孝啓が「地域の日常にある建築に、継続のあり方を探ったプロジェクト」と称した場を利用し、現在、私たちAAF
のスタッフたちが、日常に活動する場での開催となりますが、このような建築の文化に深いご理解とご興味を持たれる皆さまの、オフ会として、または勉強会の場として、建築やデザインに触れる「小さくて身近」な「交流や集会の場」となることを目指していきます。 この建築が所在する大阪・南堀江は、道頓堀川の畔という立地から、島根や山口、高知や香川から木材が運ばれ、製材をされる倉庫や工場が多く存在しました。その関係から約60 年前に家具工場として造られたこの建築は、約30 年前に刷毛ブラシの制作所として受け継がれ、約15 年前にロングライフデザインストアとして息を吹替えました。この系譜を受け「どこにでもある日常の建築を」 に価値を与えられた意図から、建築の文化活動を担う私たちAAFが、このバトンを落とすことなく、受け継いでいきます。 2021年春。昨年に引き続き、アーティストとファッションデザイナーの皆さまに、ご登壇いただきます。 乞うご期待ください。 詳しくは: ![]() |
|||||
|