HP内の目次へ・検索もできます! パネル展『私たちが描く無電柱化後の「三条通」』

    16483号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16478号 2021年3月23日
PDFパネル展『私たちが描く無電柱化後の「三条通」』 パネル展
『私たちが描く無電柱化後の
 「三条通」』


日時:2021年3月26日(金)~31日(水)
    10:00~18:00


場所:西村吉象堂 2階
〒604-8205 京都市中京区三条町柳馬場東入中之町11
   TEL:075-221-3955
入場料:無料
主催:京の三条まちづくり協議会
これからの三条通を一緒に考えてみませんか。
京の三条まちづくり協議会では、 2019年度に本協議会の活動範囲が、電線地中化・無電柱化の早期着手路線に指定されたことから、無電柱化後の三条通の将来像を検討するための、さまざまな取り組みをしてまいりました。昨今、国内外において、都市の公共空間としての道路の役割が見直されており、人のためのみちづくりが進められています。そして、新型コロナウイルス感染症の流行は街路のオープン化やシェアをさらに加速化させていくことでしょう。私たちは、ポストパンデミックにおける都市空間の可能性も模索していかねばなりません。これまで三条通で取り組んできた歩者共存道路や街灯整備など、愛着あるまちを育む道づくりをさらに推し進めることで、歴史と文化に支えられた品格のあるまちづくりを前進させる必要があります。
今年度は、私たちは、「『通り』から考えるまちづくり」というテーマで、たくさんの事業に取組みましました。学生とU30の若者たちを公募しての「三条通デザイン・ワークショップ ―2030年の三条通の空間像を考える―」ならびに、三条通に関係する方々によるワークショップ「私たちが描く無電柱化後の三条通」を実施し、三条通の将来像について、さまざまなアイデアや提案をとりまとめました。その成果の一部を展示いたします。是非ご覧になって、三条通の将来に思いを馳せて頂けると幸いです。
[京の三条まちづくり協議会]
詳しくは:
http://blog.sanjyo-kyo.jp/



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533