『特別展 聖徳太子と法隆寺』-聖徳太子と法隆寺聖徳太子1400年遠忌記念-
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16477号 2021年3月22日 | |||||
![]() -聖徳太子と法隆寺聖徳太子1400年遠忌記念- 日時:令和3年4月27日(火)~6月20日(日) 前期:4月27日(火)~5月23日(日) 後期:5月25日(火)~6月20日(日) 9:30~17:00(土曜は19:00まで)※入館は閉館の30分前まで 休館日:毎週月曜日(休日の場合はその翌日、連休の場合は最終日の翌日) 5月3日は開館いたします。 場所:奈良国立博物館 東・西新館 〒630-8213 奈良市登大路町50 TEL:050-5542-8600 主催 奈良国立博物館、法隆寺、読売新聞社、NHK奈良放送局、NHKエンタープライズ近畿、文化庁 特別協賛 キヤノン、JR東日本、日本たばこ産業、三井不動産、三菱地所、明治ホールディングス 協賛 清水建設、髙島屋、竹中工務店、三井住友銀行、三菱商事 協力 NISSHA、日本香堂、仏教美術協会 |
|||||
観覧料金:本展は、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、事前予約<優先>制を導入します。「前売日時指定券」をお持ちの方は優先的に入館できますので、ご来館前にお求めください。混雑緩和のため、入場時間は1時間ごとに区切り、その時間枠内にご入場いただきます。
予約不要の「当日券」を会場にて若干数ご用意しますが、「前売日時指定券」をお持ちの方の入場を優先いたしますので、あらかじめご了承ください。 前売日時指定券 当日券:一般 1,800円 2,000円 高大生 1,200円 1,400円 小中生 300円 500円 ※「前売日時指定券」は、2021年2月26日(金)午前10時から、ローソンチケット[Lコード:4/27(火)~5/23(日)、5/25(火)~6/20(日)でのみ取扱い、ローソンおよびミニストップ各店舗、 電話(自動音声0570-000-034) インターネット ![]() 購入後の日時変更および払い戻しはできません。いずれも数量限定、なくなり次第終了します。 詳細は公式サイトなどでご確認ください。 ※障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)、奈良博プレミアムカード会員の方(1回目及び2回目の観覧)は無料ですが、「前売日時指定券(無料)」もしくは「当日券(無料)」の発券が必要です(要証明)。なお、未就学児の方は「前売日時指定券(無料)」および「当日券(無料)」の発券は不要です。 ※奈良国立博物館キャンパスメンバーズ会員(学生)の方の観覧料は、「前売日時指定券」および「当日券」ともに400円です(要証明)。参加校など詳細は、奈良国立博物館ホームページなどでご確認ください。 ※観覧当日に証明書・会員証などの提示が必要です(一般と小学生以下を除く)。 ご提示いただけない場合には、通常料金との差額をお支払いいただきます。 ※団体料金の設定はありません。 ※館内が混雑した場合は、「前売日時指定券」をお持ちでない方の入館を制限する場合があります。 ※本展の観覧券で、名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。 |
|||||
奈良・斑鳩の地に悠久の歴史を刻む法隆寺は、推古天皇15年(607)、聖徳太子によって創建されたと伝えられます。太子は仏教の真理を深く追求し、また冠位十二階や憲法十七条などの制度を整えることで、後世に続くこの国の文化的な基盤を築き上げました。聖徳太子を敬う人々の心は、その没後に信仰として発展し、こんにちもなお日本人の間に連綿と受け継がれています。
令和3年(2021)は聖徳太子の1400年遠忌にあたり、これを記念して特別展「聖徳太子と法隆寺」を開催します。本展覧会では法隆寺において護り伝えられてきた寺宝を中心に、太子の肖像や遺品と伝わる宝物、飛鳥時代以来の貴重な文化財を通じて太子その人と太子信仰の世界に迫ります。さらに、明治11年(1878)に法隆寺から皇室へと献納された「法隆寺献納宝物」が、奈良へまとまって里帰りする貴重な機会ともなります。 本展覧会は1400年という遙かなる時をこえて、今を生きる私たちが聖徳太子に心を寄せることでその理想に思いを馳せ、歩むべき未来について考える絶好の機会となることでしょう。 |
|||||
[記念講演会] 公開講座 講座の聴講には事前の申し込みが必要です。 「講座・催し物」内の申込み画面より必要事項を入力の上、お申込みください。 詳しくは ![]() |
|||||
[記念講演会] 日時:令和3年5月1日(土) 演題:「聖徳太子-史実から信仰へ」 講師:東野治之氏(奈良大学・大阪大学名誉教授) 受付期間:2021年4月5日(月)10:00~ 4月30日(金)17:00 [公開講座] 日時:令和3年5月22日(土) 演題:「法隆寺と古代仏教の世界―工芸品から探る」 講師:三本周作(奈良国立博物館?研究員) 受付期間:2021年4月26日(月)10:00~5月21日(金)17:00 日時:令和3年6月19日(土) 演題:「法隆寺の仏像と聖徳太子信仰」 講師:山口隆介(奈良国立博物館?主任研究員) 受付期間:2021年5月24日(月)10:00~6月18日(金)17:00 【時間】13:30~15:00(13:00開場) 【会場】当館講堂 【定員】90名(事前申込先着順) 【申込方法】奈良国立博物館ホームページ「講座・催し物」内の申込み画面より必要事項を入力の上、お申込みください(web申込のみとなります)。 【受付期間】各回で異なります。上記をご確認ください。 ※聴講無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)。 ※聴講には事前申込が必要です(当日申込でのご参加はできません)。 ※入場の際には、受付完了メール画面をご提示ください。 ※応募は各回お1人様1回でお願いいたします。 ※定員に達し次第締め切りとさせていただきます。 公式サイト ![]() |
|||||
|