日独合同 大工職人育成ウェビナー『ドイツの旅大工職人から考える「日本の大工職人の育成」』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16447号 2021年3月12日 | |||||
![]() 『ドイツの旅大工職人から考える 「日本の大工職人の育成」』 日時:2021年3月19日(金)15:00~16:30 ※日本時間 場所:オンライン開催(ZOOMウェビナー) 参加費:お一人さま税込1,500円 お申込締切日:2021年3月17日 主催:地球の会(NPO法人 環境共棲住宅) |
|||||
地球の会では,自然と共生する技術立国である日本とドイツの大工職人が学び合い,次代の建築を切り拓くため,2018年にドイツ スイス視察セミナーを,また翌年から「海外の旅大工職人さん受入研修」を行っています。 この研修で私たちは,自信と誇り溢れるドイツとスイスの若い旅大工職人と出会いました。 彼等は伝統的な衣装を纏い,自らの意思で世界の大工現場に身を置いています。 3年と1日,家から半径50㎞内の立ち入り禁止,PCやスマホはどの携帯禁止といった制約がある中で,いったい何が彼等を世界へ駆り立てるのでしょうか? 今回の日独合同ウェビナーでは,日独森林環境コンサルタントの池田氏,実際に旅大工職人を受け入れられた石橋工務店の石橋氏,当会大工職人育成委員会の委員長大野建設の大野氏をお迎えし,ドイツの旅大工職人から日本の大工職人の育成を考えます。 |
|||||
[プログラム] 講演<Arch Joint Vision社代表池田憲昭氏> ドイツの職人養成制度徒弟-職人-マイスター 旅職人Walz制度の歴史的背景と現在 マイスターに求められる能力/人格と放浪の旅の関係性 旅職人とユネスコ無形文化遺産,旅職人とSDGs リモート トークライブ <石橋氏(石橋工務店)/池田氏/大野氏(大野建設)> 海外旅大工職人日本研修受入工務店経験談 受入工務店から見た旅大工職人の凄みと,日本の大工職人との違い Q&A(ライブ回答) |
|||||
[お申込み先:地球の会事務局] お申込はメールにて,お名前,所属,メールアドレスを記載の上,3月17日までに, ![]() ※申込受付後に,ZOOMウェビナー登録リンクをメールでお送りいたします。 お支払いの請求書は,ウェビナー終了後にお送りいたします。 |
|||||
|