競演近代日本画新旧コレクションの魅力『特集展示没後10年奥田善巳-ネガとポジ・空間と平面-』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16417号 2021年2月27日 | |||||
![]() 『特集展示没後10年奥田善巳 -ネガとポジ・空間と平面-』 日時:2021年2月20日(土)~3月21日(日) 10:00~17:00(入館16:30まで) 休館日:水曜日 場所:西宮市大谷記念美術館 〒662-0952 西宮市中浜町4-38 TEL:0798-33-0164 入館料:一般500円、高大生300円、小中生200円 ※西宮市内在住65歳以上の方は一般料金の半額(要証明書呈示) ※ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料 ※ 心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示) 主催:公益財団法人 西宮市大谷記念美術館 後援:西宮市、西宮市教育委員会 |
|||||
1931年京都府に生まれた奥田善巳は、1960年代より神戸を拠点に活躍した現代美術作家です。当初は立体作品やドローイングによるコンセプチュアル(観念的)な作品を制作していましたが、1980年代以降は抽象表現による油彩画を発表します。黒の地塗りに単色の絵の具で彩られた画面は、極めてシンプルな構成ですが、鮮烈な色彩と力強いストローク(筆跡)により、見る者に強い印象を与えます。このたびの特集展示では、没後10年ならびに作品の受贈を機に、当館で所蔵する主に1960年代から90年代にかけて制作された作品約30点を紹介します。生誕日に当たる2月27日[土]には奥田善巳と関わりの深かった植松奎二氏(現代美術作家)と当館館長による対談を開催します。 | |||||
競演近代日本画新旧コレクションの魅力 恒例の近代日本画を一堂に展示するコレクション展を2月20日より開催します。このたびは大谷竹次郎コレクションの優品と、昨年度の新収蔵作品をはじめ近年収集した作品を紹介します。新・旧コレクションの「競演」をおたのしみください。 [旧]西宮市大谷記念美術館の近代日本画コレクション 当館所蔵品の基礎となる大谷竹次郎コレクションは日本とフランスの近代絵画を中心に構成されています。そのなかで日本画は、竹内栖鳳、山元春挙、上村松園、橋本関雪といった京都画壇の画家ばかりではなく、横山大観、川合玉堂、伊東深水ら東京で活躍した画家の作品も多く含まれています。このたびは東西両画壇の優品を中心に約15点の作品を紹介します。 [新]コレクションの充実と個性派の画家たち 1972年11月の開館以降も当館では入江波光、西村五雲、菱田春草などの作品収集を徐々に進め、コレクションの充実に努めました。さらには、西宮に画室を構え油彩画の技法を果敢に採り入れて独自の画境を切り拓いた異色の画家山下摩起や、中国遍歴を機に従来の南画とは一線を画した風景作品を手がけた福田眉仙、前衛日本画グループ「パンリアル美術協会」の中心メンバーとして活躍し斬新な作品を次々と世に出した下村良之介ら、関西で活躍した個性派の画家たちの作品も加わりました。このたびは山下摩起の新収蔵作品をはじめ、開館以後に収集した作品約20点を紹介します。 |
|||||
|