京都建築専門学校 2021年度 伝統建築研究科 基礎講座 ご案内 『町家で学ぶ伝統建築の基礎』
|
|||||
![]() |
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館 | |||||
|
|||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16401号 2021年2月19日 | |||||
![]() 2021年度 伝統建築研究科 基礎講座 ご案内 『町家で学ぶ伝統建築の基礎』 日時:2021年4月13日(火)~7月20日(火) 講義:週1回(火)19:00~21:00 計14回 見学:土・日または祝日 計2回 お申し込み: 受講申込書で、FAX・メールでお申込み下さい。 主催:京都建築専門学校伝統建築研究科 |
|||||
近年、身近な文化財への関心が日に日にたかまっています。あるいは伝統意匠を受け継いだ新しい建築への注目度も増加しています。今後、建築に携わるものとして歴史的な建築の知識は必要不可欠のものとなるでしょう。社寺建築や茶室、町家民家など、それらの基礎知識を持つことによって、活動の幅が広がることと思われます。 内容は、社寺建築の空間や細部意匠、茶室や数寄屋の概要、民家や町家の修理再生などです。 講義のほか、見学会も行う予定です。 なお、「町家で学ぶ」講座ですが令和3年度は「密」を避けるため本校舎の教室で授業を行う予定です。 |
|||||
[詳細] 講師:桐浴振夫(本校副校長、建築史家)平川善弘〔京都伝統建築技術協会〕/下条典功(京都伝統建築技術協会)浜野豪(京都伝統技術術協会)高島和之(高島和之建築設計室)/北岡慎也(環境事業計画研究所) 受講資格:入門講座修了生。本校建築科・建築科二部の卒業生、大学等で日本建策史の講義を受講された方、文化財マネージャーの講習を受講された方。上記と同等と見もされる方。 受講料:40.000円(含見学費) 募集人数:約20名(先着順で締切ります。) 募集期間:2021年2月22日(月)~4月6日(火) 備考1:本年度8月より教育講座が始まる予定です。本講座を受講された方は受講資格となります。 備考2:これまで基礎講座あるいは基礎教育講座を受粛した人、また2015年以前に伝統建築研究科を受璃された人には、5,000円の割引制度があります。該当者はご申告ください。 場所:京都建築専門学校 京都市上京区下立売通堀川東入ル東橋詰町174 お申し込み方法:受講申込書に必要事項を記入し、または同内容をメールしてください。 FAX:075-441-7330 ![]() 京都建築専門学校伝統建築研究科基礎講座受講申込書 PDF版 |
|||||
|