HP内の目次へ・検索もできます! 令和3年春季企画展『土木遺産展-トンネルめぐり-』

16387号    16393号



先人の知恵 創設 『電子図書館』
建築関係図書(古文書) 建築関係図書(現代本) 一般書関係図書 CADデジタルデーター館

京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻16390号 2021年2月15日
令和3年春季企画展『土木遺産展-トンネルめぐり-』 令和3年春季企画展
『土木遺産展
 -トンネルめぐり-』


日時:令和3年3月13日(土曜日)~5月9日(日曜日)
    10:00~17:00(入館は16:30)

休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌日休館)
場所:狭山池博物館 特別展展示室
〒589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
  TEL:072-367-8891
入館料:無料
定員60名 事前申込制です。
主催:大阪府立狭山池博物館、大阪狭山市立郷土資料館協働運営委員会(大阪府・大阪狭山市・狭山池まつり実行委員会)
共催:土木学会関西支部
[プログラム]
講演会
①石田成年氏(柏原市教育委員会)「旧大阪鉄道のトンネルをたのしむ」
 令和3年3月20日(土曜日・祝日) 14:00~15:30
②小野田滋氏(公益財団法人鉄道総合技術研究所)「トンネル四方山話」
 令和3年4月10日(土曜日)14:00~15:30
各回共通
場所:狭山池博物館2階ホール
入場料:無料
主催:大阪府立狭山池博物館、
   大阪狭山市立郷土資料館協働運営委員会(大阪府・大阪狭山市・狭山池まつり実行委員会)
共催:土木学会関西支部
お申込方法:定員60名。事前申込制です。申込はページの下部をご覧ください。

平成28年以降、本館では土木技術や土木事業に関する認識と理解を深めていただけるよう、関西の選奨土木遺産、ダム、橋梁等をとりあげた展示を行っています。今回の土木遺産展では、トンネル(隧道(すいどう又はずいどう))を取り上げます。国内の代表的なトンネルを取り上げ、建築技術の変遷やその歴史を紹介します。あわせて、着工の安全祈願祭でトンネル入口の上へ飾る「化粧木(けしょうぎ)」の写真パネルやトンネル貫通時の記念品、トンネルカードや絵葉書といった資料も展示します。
[関連イベント]
内容:『レンガでアーチ橋をつくろう!』
日時:令和3年4月24日(土曜日) 1:00~15:00(時間内随時受付)
   ※最終受付は14:45とします。
場所:狭山池博物館 屋上庭園
その他:小雨決行です。また、小学校低学年・幼児は保護者が同伴ください。

講演会のお申込方法について:
下記のどちらかの方法でお申し込みください。
締め切りは令和3年3月5日(金曜日)当日到着分まで とします。
  また、応募多数の場合は抽選とします。

○往復はがきでお申し込みの方
・1通につき1名です。
・次の4点をご記入ください。
 (1)ご希望の講演日(2回のうちどちらか、あるいは2回とも)
 (2)郵便番号・住所
 (3)氏名(ふりがな)
 (4)連絡先電話番号
・返信用はがきには、郵便番号、住所、氏名をご記入ください。
・「狭山池博物館トンネル展講演会係り」宛てに郵送ください。

○Eメールにてお申し込みの方
・1メールにつき1名です。
・往復はがきと同じ(1)~(4)の内容をご記入ください。
・アドレスは次のとおり oubo@sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp
・メールのタイトルまたは本文中に「狭山池博物館 トンネル展講演会 申込」とご記入下さい。
※同時に募集している他の事業と区別ができないため、必ずご記入ください。
※ポスターとチラシに掲載したメールアドレスが間違っていました。
 申し訳ございません。応募時には上記のアドレスよりお申し込みください。
詳しくは:大阪府立狭山池博物館
https://sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp/



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533