HP内の目次へ・検索もできます!  京都市景観・まちづくりセンター『平成20年度景観・まちづくりシンポジウム』京町家の危機、再生への挑戦
           -京町家ニューヨークプロジェクトに向けて-

5674号      5684号


京都発大龍堂:メールマガジン通巻5680号 2008年9月9日

日時:2008年9月15日(月・祝)14:00〜17:00(開場13:30)
場所:「ひと・まち交流館 京都」地下1階 京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム
〒6048127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1
参加費:無料(事前申込要:先着順 定員100名)
主催:財団法人京都市景観・まちづくりセンター
後援:京都市
2008年11月に開催予定の京町家・ニューヨークシンポジウムのプレイベントとして、標記をテーマとしたシンポジウムを開催します。
京町家・ニューヨークシンポジウムは、京町家の保全・再生を目的に、ニューヨークや世界各地で歴史的建造物保存の活動を行う団体や企業との海外ネットワークの形成を実現するため企画したものです。このニューヨークプロジェクトに向けて、都側の機運を高めるとともに、京町家にお住まいの海外の方々や京都に拠点を置いている海外企業関係者などからも、京都内外双方の視点から京町家再生の可能性と重要性についてご提案いただきたいと考えています。
一般の市民のみなさまや企業家をはじめ、京町家に関わる多数の方々の参加をお待ちしています。また、京町家保全・再生のための資金調達に向けたステップとして、改めて京都において「京町家まちづくりファンド」への認知度を高め、寄付拡大に向けたアピールの場としたいと考えています。
[コーディネ−ター・司会]
 リム ボン氏((財)京都市景観・まちづくりセンター評議員、立命館大学教授)
[パネリスト]
 大久保浩氏((財)日本漢字能力検定協会副理事長・事務局長、
        (株)日本統計事務センター代表取締役)
 大谷孝彦氏(京町家まちづくりファンド委員会委員長、
        NPO法人京町家再生研究会理事長、武庫川女子大学教授)
小島冨佐江氏(NPO法人京町家再生研究会事務局長、京町家居住者)
三村浩史氏((財)京都市景観・まちづくりセンター理事長、京都大学名誉教授)
山崎一樹氏(京都市副市長)
寺田敏紀氏(京都市都市計画局景観創生監)

[シンポジウム プログラム]
■趣旨説明
■映像「京町家の危機、再生への挑戦」上映
■円卓会議 (ワークショップ)
「保全・再生活動の展望と資金調達を目指して」
1 京都からの発信
  京町家保全・再生運動の経緯と位置付け
 「京町家まちづくりファンド」の取組みと現状日本の税制および寄付システムにおけるハードル」
2 ニューヨークからの受信
  ニューヨークの歴史的建造物保存の事例紹介
  アメリカの歴史保存団体の寄付活動について
3 両都市間の交信 
  アメリカの歴史的建造物保存運動の手法から学ぶ京町家保全・再生の課題と展望
  アメリカにおける「京町家まちづくりファンド」の今後の挑戦
[申込み・問合せ先]
   財団法人京都市景観・まちづくりセンター
   京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)
   TEL:075-354-8701 FAX:075-354-8704
   E-mail machi.info@hitomachi-kyoto.jp
   


DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533