記念講演会 『伝統工法と建築基準法の課題』-講師:木下孝一氏(心傳庵数寄屋研究所棟梁)-
|
|
![]() |
|
日時:2008年4月19日(土) 15:00〜16:30 場所:国際交流会館2階(地下鉄東西線蹴上 徒歩2分) 講師:木下孝一氏(心傳庵数寄屋研究所棟梁) テーマ:<伝統工法と建築基準法の課題> ―京都の古建築から学ぶことは多く、現代に活用すべきである。又、各地域の 特性を活かした法律を施行することを提案しそれを京都から発信したいと思っている。 |
|
[講師:プロフィール] 木下孝一棟梁〔心傳庵数寄屋研究所、創造学園大学特別客員教授(群馬県)) 1931年(昭和6年) 石川県能登生まれ 1947年 京都で酒井安太郎氏に弟子入り(16才) 1954年 京都仁和寺の光琳好遼廓亭に感銘をうけ、平井滋造棟梁に師事(23才) 1966年 数寄屋師として独立 1993年 京都府伝統産業優秀技術者賞を受賞 チタン屋根で2003年度「グッドデザイン賞」受賞 [主な建築] 酬恩庵茶室・新庫裡・宝物殿方丈大修理 光悦寺庫裡・書院・茶室・本堂屋根替修理 三輪休雪邸 金閣寺茶室「常足亭」 [その他] 2003年 表千家家元(14世宗左氏)より茶杓「藤五郎」(銘)を拝領 藤五郎は千利休ゆかりの棟梁 2007年 裏千家第5回茶道文化賞受賞 2007年 「日本建築学会文化賞」受賞 業績名:現代的数奇屋建築の創作と伝統木造の防火・耐震性能の再評価に向けた 民間主体の取り組みを主導した功績 |
|
講演会は、日本建築家協会京都会総会の続きに行ないますが、日本建築家協会京都会会員以外の方々の御参加も歓迎いたします。 | |
■申込先: 着順25名まで 費用:500円 申込先:(有)長瀬建築研究所 FAX:075-493-2838 メール: nagasehi@nifty.com |
|
|