[特別展覧会]没後120年記念 『絵画の冒険者 暁斎 Kyosai』-近代へ架ける橋-
|
|
![]() 『絵画の冒険者 暁斎 Kyosai』-近代へ架ける橋- 日時:2008年4月8日(火)〜5月11日(日) 9:30〜18:00 (金曜日は20:00まで(入館は閉館の30分前まで) 休館日:月曜日(ただし5月5日は開館) 場所: 京都国立博物館 (東山七条) 〒6050931 京都市東山区茶屋町527 TEL:075-541-1151 観覧料: 一般1,200円(900円) 大学・高校生800円(500円) 中学・小学生400円(200円) 団体(20人以上) 本料金で平常展示館もご覧になれます。 障害者とその介護者は、 入館の際に障害者手帳などをご提示いただければ、 障害者本人と介護者1人が無料となります。 主催: 京都国立博物館、(財)河鍋暁斎記念美術館 共催: NHK京都放送局、朝日新聞社 協力: 日本航空、株式会社カナデン |
|
河鍋暁斎(1831〜89)は、かぞえ7歳で歌川国芳に弟子入りし浮世絵を学びますが、数年で狩野派に移り、11歳から19歳まで、基礎固めの時期には、徳川幕府の表絵師筆頭の駿河台狩野家で、徹底した絵画修業を積みます。独立後、明治維新をはさむ激動期には、「狂斎」と名乗って江戸の地で風刺画などを描き人気を博しました。ところが明治3年、描いた風刺画が官憲にとがめられて逮捕・投獄され、笞打ち五十で放免という辛い目にあいます。以降、「狂」を「暁」の字に改め「暁斎」と号するようになったのでした。以降、文明開化の劇変にもけっして自らを見失うことなく、東洋画の伝統手法に工夫をくわえた魅力的な絵画を描きつづけました。暁斎は、イギリス人建築家コンドル、ドイツ人医師ベルツ、フランス人実業家ギメをはじめ、来日外国人たちとも交流しています。急激な西欧化に走る日本の風潮を危惧した彼らは、失われつつある江戸文化に魅せられ、暁斎のとりこになったのでした。暁斎のユニークな画風は、特に海外で関心を呼んできましたが、その全貌をつたえる大規模な展覧会は開かれたことがありませんでした。今年4月は、明治22年(1889)4月26日に暁斎が他界して120回忌にあたります。その節目をとらえ当館が企画した展覧会で、他会場へは巡回しません。 出品作は、暁斎の初期から晩年まで、選りすぐりの重要作品130余件。すべて肉筆絵画で、イギリス・オランダからの里帰り作品が24件、初公開作品は22件(うち新出11件)におよびます。展示は、8セクションで構成。奇想的な作品はもとより、暁斎の骨格を形づくった狩野派的側面をしめす作品もあわせた初の体系的な展示となります。当館では、若冲、蕭白と、強烈な個性を紹介してきましたが、暁斎はそのラインナップに加わる画家。個性というものが、単なる奔放ではなく基礎的修練によってのみ生まれることを教えてくれます。 キャッチフレーズは「泣きたくなるほど、おもしろい」。実際に絵の前に立てば、こんなおもしろい絵描きがいたのかと、驚きと発見の喜びにひたれるはず。見逃す手はありません。 |
|
|