|
2008年03月下旬刊行予定 |
|
『みやこの近代』
編:丸山宏・伊從勉・高木博志
発行:思文閣出版
定価:2,730円(本体2,600円+税5%)
978-4-7842-1378-8
  |
2年にわたり『京都新聞』に平易な文体で連載されたものをまとめる。「近代の歴史都市としての京都」についての基本的な諸問題を多角的に論じようと開かれた京都大学人文科学研究所「近代京都研究会」。そこで論じられたさまざまな分野の具体的な主題をもとに、近代現代の京都の根本問題を見通す視座を形成しようとする試みの85篇。図版多数収録。 |
[目次]
■プロローグ
古都のイメージと地方都市の現実 伊從 勉
「京都らしさ」と国風文化 高木博志
文化の孵卵器(インキュベーター) 丸山 宏
■まちのインフラ
疏水と関直彦/疏水と鴨川運河/北垣国道と京都府市政 高久嶺之介
疏水・水道・井戸水 小野芳朗
円山公園の誕生 丸山 宏
北垣国道の新市街計画 伊從 勉
三大事業の時代 鈴木栄樹
京都-宮津間車道 高久嶺之介
循環街路の誕生/東北の欠けた循環街路/京都市区改正設計 伊從 勉
京都の区画整理 中川 理
■まちのイメージと環境
「東洋の公園」から「公園都市」へ 伊從 勉
柴草山の比叡山/治山と植生/植生変化で消えた名所 小椋純一
無鄰庵の作庭/平安神宮神苑 小野健吉
京都御苑の近代 井原 縁
仙洞御所と淀城址 丸山 宏
明治期の長岡宮跡顕彰事業/向日町の町並み復元 玉城玲子
近代地形図の改描 天野太郎
明治版画にみる京都/描かれた明治の名所 田島達也
鴨東の文学イメージ/谷崎文学と近代京都 藤原 学
■まちの建築
まちに住んだ堂上公家 登谷伸宏
禁裏内侍所の下賜 岸 泰子
鴨東の建築的風景 日向 進
京都の洋風町家 大場 修
郊外住宅と文化人 中川 理
京都の郊外住宅 石田潤一郎
■美術と工芸
応挙と近代京都画壇/幸野楳嶺と画学校/京都画壇と栖鳳/浅井忠とデザイン教育 並木誠士
美術専門出版社 審美書院/藤岡作太郎と『近世絵画史』 村角紀子
森寛斎の画業 芳井敬郎
武田五一と京都の工芸界/神坂雪佳と京都の工芸界 清水愛子
栖鳳と絵画の革新 高階絵里加
■なりわいと政治
大年寄と総区長/「諸侯」の民・「郡県」の民/市政特例と京都/公の観念と商人たち 小林丈広
地方税改革の遅れ 中川 理
日露戦争と西陣/西陣の失業者対策/新聞報道にみる西陣の窮状 秋元せき
出版業の明治/洋式製本の魁/日本初の公共図書館 廣庭基介
上賀茂神社の明治維新 落合弘樹
第一回府会議員選挙 原田敬一
まちの地価 山田 誠
■まつりと世相
四条河原の賑わい/異色の『都繁昌記』 廣瀬千紗子
新聞にわかの出現/新聞にわかと京都/にわかのトラブル/にわか定席の開場 福井純子
賀茂祭の明治維新 高木博志
「十日えびす」の変容 小出祐子
奉納絵馬からみる明治 長志珠絵
コレラと祇園祭 小野芳朗
■京都帝国大学
京大図書館の開設/初代図書館長 島文次郎/尊攘堂の設置 廣庭基介
京大滝川事件再考 西山 伸
■みやこの海外
イザベラ・バードの京都 金坂清則
外国人向けホテルの黎明 天野太郎
考古学者スウェーデン皇太子入洛 山田邦和
真宗大谷派と幻の表忠殿 福島栄寿
満洲国の文化政策と京都の学者たち/日満文化協会の創設/内藤湖南の満洲 /京都の美術家と満洲国 岡村敬二
■エピローグ
都市計画の民主化 伊從 勉
近代古都論 高木博志
みやこの再興 丸山 宏
あとがき/参考文献/索引 |
|