京町家再生セミナー 『第3回「建築言葉のいろはと日常手入れのポイント」』
|
|
![]() |
|
日時:2008年3月9日(日)14:00〜16:00 講師:木村忠紀氏(竃リ村工務店) 堀榮二氏(堀工務店) 場所:よしやまちの町家 ![]() 〒6028139 京都市上京区葭屋町通下立売下る丸屋町260 TEL:075-803-4645 受講料:無料 主催:京都市景観・まちづくりセンター 京都市下京区西木屋町通上の口上る梅湊町83番地の1 ひと・まち交流館 京都 地下1階 TEL:075-354-8701 FAX:075-354-8704 E-mail: machi.info@hitomachi-kyoto.jp |
|
桁(けた)、準棟纂(じゅんとうさん)冪(ぺき)、入側(いりかわ)障子(しょうじ)、蓮台(れんだい)。これは、京町家の建築部材の名称です。普段聞き慣れない言葉ばかりです。これらを正しく理解することは、ご自身が京町家を改修されるときに大変役に立ちます。これらの言葉と場所を実際の京町家にて、皆さんで確認していきましょう。また、京町家の日常の手入れとして、京町家のゆがみを判定する5つ道具をご紹介します。全て身近にある道具です。京町家を長持ちさせるために大変役立ちます。 | |
|