HP内の目次へ・検索もできます!  『ケンチクカ』-芸大建築科100年建築家1100人-

5073号      5075号


京都発大龍堂:メールマガジン通巻5074号

『ケンチクカ』
-芸大建築科100年建築家1100人-

編集:東京藝術大学記念誌編集委員会
発行:建築資料研究社
定価:2,520円(本体2,400円+税5%)
A5変・415p
978-4-87460-950-7
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
最少にして最強、芸大建築のすべて。百年の歴史が醸成した、極上のスピリット。
<目次>
あたらしい100年に向けて − 松山巌

1 BODY ボディ

01−「乳母車」の図案に寄せて − 今井兼次
02−身体とダイアグラム − 杉浦康平
03−100枚のスケッチ − 益子義弘
04−「椅子」と私の建築 − 黒川哲郎
05−建築と感覚 − 吉松秀樹
06−実測旅行の思い出 − 海老原一郎
07−ちいさな工夫 − 吉村順三
08−「プロポーション」丹下邸と吉村邸を巡って − 山本圭介
09−同時性という身体 − 江頭慎

2 PLACE プレイス

01−居心地のよい場所と楽しく歩ける町へ − 片山和俊
02−居心地のよい住まい − 永田昌民
03−気持ちのよい場所 − ヨコミゾマコト
04−「自分にとって」の「気持ちのよい場所」 − 松康弘典
05−すまい/サニーボックス − 藤木忠善
06−家具とインテリアとケンテク − 長大作
07−コモンで考える − 宮脇檀
08−キャンパスという教育環境 − 茂木計一郎
09−「学」のつかない「建築科」 − 曽根幸一
10−建築設計とランドスケープ・デザイン − 内藤恒方
11−タウン・アーキテクトという職能 − 高木滋生×道家駿太郎

3 MATlERE マチエール

01−建築のマチエール − 入江経一
02−デコレーション、アーバン・デコレーション − 元倉眞琴
03−建築の色 − 天野太郎
04−花蓆とたとう − 加倉井昭夫
05−数寄と建築 − 板垣元彬
06−自然素材考 − 丸谷博男
07−空間のマチエール − 柳澤孝彦
08−超高層ビルとケンチクカ − 横谷英之
09−感覚 − 六角鬼丈
10−詩と建築1 − 北川原濃

4 TECTONICS テクトニクス

01−下駄とデザイン − 山本学治
02−オリジナリティを追求し社会に夢をかけた建築家村田豊 − 堀啓二
03−小さなプログラム − 松山巌
04−美のエンジニアを育てる − 坪井善昭
05−芸大式視覚構造力学概論 − 小堀徹
06−見えないものをデザインする − 武山倫
07−身体感覚とシステム − 山本理顕
08−「木割」の術 − 井上説子
09−芸大のエンタシス − 前野まさる

5 NOTATlON ノーテーション

01−建築・空間解読術 − 杉浦康平
02−考現学 考 − 墨石いずみ
03−デザイン・サーヴェイの眼 −宮脇檀
04−時間にたえて − 吉田桂二
05−フリーハンドのスケッチ −高橋真奈美
06−一つの線 − 洲之内徹
07−計測と表記 − 市川創太
08−雪・風景の彫刻 − 曽根裕


6 CRITIQUE クリティーク

01−建築批評の眼 − 山本学治
02−批評について/しなかったことを見る − 松山巌
03−ケンチクの楽しみと罪 − 六角鬼丈
04−カッパ・ドキ・庵 1989 − 木村丈夫
05−住宅をめぐる周回運動 − 井出建
06−ヒューモアのある合理 − 野田俊太郎
07−なぜ建築家がマカロニをデザインするか − 宮脇檀
08−詩と建築2 − 北川原温

7 SPIRlTS スピリッツ

01−社会改良家としての建築家 − 岡田信一郎
02−永遠の建築性を信じる − 清家清
03−もの足らなさの、もの足りさ − 吉田五十八
04−伝統と向き合う − 今里隆×横内敏人
05−そのものから発散する香りのように − 天野太郎
06−おもしろ精神、もったいない精神 − 奥村昭雄
07−私はなぜ新宮殿の設計から手を引くか − 吉村順三
08−0 アンビルドのケンチクカ
08−1 1.フレキシビリティとポジショニング − 落合庸人
08−2 2.建築の現在/原罪 − 岩崎駿介
08−3 3.つながること、触ること − 藤村憲之
08−4 4.プロデュース − 真壁智治

PERSPECTlVE 芸大パースペクティヴ

01−入学前の落第試験 − 林昌二
02−設計教育の国際化 − 野口昌夫
03−Education and the Quadruple-helix − Tom Heneghan
04−美校ケンチタカを育てた精神 岡田信一郎 − 橋本久道
05−東京芸術大学建築科100年と上野 − 前野まさる
06−1 アンケート あなたが思う、芸大建築科の特徴と得たものは?
06−2 アンケート 今後の芸大教育について思うところは?
07−卒業生の受賞歴
付録 08−1 建築科100周年はいつなのか? − 光井渉
付録 08−2 芸大建築科100年史年表

REVIEW レビュー

水谷武彦と山脇巌のバウハウス留学 − 芦原太郎
目撃したアメリカの1960年代モダニズム − 三沢浩
日本と韓国の伝統と創造 − 金壽根×磯崎新
バルーンを飛ばす人 オヴ・アラップ − 三上祐三
美校建築科草創の人 大澤三之助 − 大沢匠
モリスと云ふ先生 − 長谷川堯
銀座とモダンと芸大と − 小巻哲
吉田五十八と芸大モダニズム − 堀越英嗣
創宇社と美校イデオローグたち − 野田俊太郎
思い出す人たち − 野沢正光
一人目の女学生 − 奥村まこと

ケンチクカ群像
海老原一郎/吉村順三/宮脇檀/金壽根/村田豊/山本学治/今和次郎/吉田五十八/
岡田信一郎/清家清
執筆者略歴
協力者一覧

あとがき − 野田俊太郎



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533