HP内の目次へ・検索もできます! 『景観まちづくり』

5054号      5056号


京都発大龍堂:メールマガジン通巻5055号

『景観まちづくり』

著:後藤春彦
発行:学芸出版社
定価:2,730円(本体2,600円+税5%)
A5・240p
978-4-7615-2414-2

送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
大きな岐路に立たされている都市計画の課題を解決する鍵が景観にあるのではないか。生活者によって共有されてきた社会的な記憶「地域遺伝子」をどのように把握し、いかに景観として表現するか。内発を軸としつつも外発をも受け入れる共発まちづくりをすすめるための理論と、実際に取り組んできた景観まちづくりの7つの事例。
<目次>
はじめに
序 景観まちづくりの源流
01 「都市美」と「都市意匠」
02 「民家研究」を礎とする「考現学」と「生活学」
03 講義「都市計画」の誕生ともうひとつの震災復興
04 都市計画から市民まちづくりへ

第1部 景観まちづくりの思想
1章 景観を眺める視座
01 ここはどこ、私は誰
02 地球を俯瞰する─りんごマップ
03 生態史観/文明史観
04 景観を生起する基盤としての相互依存性
05 地域遺伝子が受け継ぐものは─野生か洗練か
06 地域遺伝子の体系─テトラモデル

2章 景観と景域
01 景観とは何か─景観は地域社会の像として出現する
02 景観の主体、主題、構造
03 景域とは何か
04 わが国の景観思想の変遷
05 積層する生活景

3章 都市美論をこえて
01 佐藤功一の都市美論
02 「都市美論」をこえて

4章 場所の発見
01 空間から場所へ
02 場所の力
03 多元的な社会空間

5章 景観まちづくりの展開
01 3つの「まちづくり」の流れ
02 外発/内発/共発モデル
03 産業遺産を活用した共発まちづくりモデル

第2部 景観まちづくりの実践
6章 「地方の時代、文化の時代」を具現する/宮城県中新田町
01 中新田町の概要
02 バッハホールの建設
03 景観まちづくりへの展開
04 中新田町の景観まちづくりの総括

7章 保全を開発と信ずる/愛知県足助町
01 足助町の概要
02 足助町のまちづくりのあゆみ
03 まちづくりのバイオリズム
04 まちづくりオーラル・ヒストリー

8章 上流域から地域哲学を提唱する/山梨県早川町
01 早川町の概要
02 住民主体のまちづくりの芽生え
03 重要伝統的建造物群保存地区・赤沢宿の景観まちづくり
04 「日本・上流文化圏構想」の策定
05 日本上流文化圏研究所」の設立
06 「日本・上流文化圏構想」と研究所設立の意義

9章 地域遺伝子を発見し、価値づける/熊本県宮原町
01 日本一運動の見直し
02 地域遺伝子探し
03 参加の風景をつくる
04 地域遺伝子をさぐるワークショップ
05 地域遺伝子を共有する場づくり
06 町民・職員総参加による地域遺伝子探し
07 計画を景観として顕在化させる
08 まちづくりガバナンスの萌芽
09 景観まちづくりのシナリオ

10章 まちに自律神経を通わせる/熊本県合志町
01 まちの課題の抽出
02 「まちづくり人生ゲーム」とは
03 まちづくりワークショップは誤らないか
04 「すずかけ台団地」のワークショップ
05 靴を脱いであがるトイレ

11章 共存共栄を掲げ、町衆の力を引き出す/兵庫県城崎町
01 北但大震災と復興まちづくり
02 内湯紛争
03 湯島財産区
04 市町村合併と「城崎このさき100年計画」
05 「城崎このさき100年計画」の策定プロセス
06 「城崎このさき100年計画」の意義

12章 まちづくりのカタライザーを育む/神奈川県小田原市
01 自治体シンクタンク設立に向けて
02 政策総合研究所の概要
03 政策総合研究所の研究活動と成果
04 外部評価の実施
05 まちづくり支援組織の誕生



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533