|
『地域づくりの新潮流』
-スローシティ・アグリツーリズモ・ネットワーク-
著:松永安光+徳田光弘
発行:彰国社
定価:2,100円(本体2,000円+税5%)
四六・244p
978-4-395-01003-5
  |
著者松永の『まちづくりの新潮流 コンパクトシティ/ニューアーバニズム/アーバンビレッジ』の続編。拡大する地域格差の流れの中で、市町村統合によってコンパクトシティからも取り残されていく地域はいかにして生き残っていくべきか。そのための概念や手法をヨーロッパ各地に探った調査報告であり、地域生き残りのレシピ集、ヒント集である。 |
<目次>
第1章 地域づくりの課題と展望
拡大する地域格差 20世紀型思考の破綻
コンパクトシティの隙間 地域の現実
多核構造のあり方 大合併の後で
限界集落から集落崩壊へ 人口減少と地域格差
グローバル化と地域再生 ネットワークの光と影
第2章 イタリアの地域巡り
イタリアの動き スローシティとアグリツーリズモ
スローフード発祥の地 ブラ
世界初のスローシティ グレーベ・イン・キアンティ
スローシティの知恵袋 オルビエト
ソレント半島のスローシティ ポジターノとアマルフィ
世界遺産入口のスローシティ レバントとチンクエテッレ
トスカーナ地方のアグリツーリズモ スベレート
第3章 バルト海の地域巡り
バルト海を挟んだ地域の動き 大きな政府と都市連携
計画なきところに建設なし ヘルシンキ
都市計画思想の変遷 ヘルシンキ市パシラ地区とヴオーサリ地区
企業城下町の再生 カルッキラ
国境を越えた都市連携 タリン
第4章 イギリスの地域巡り
イギリスの動き 離れられない田園志向
コッツウォルズ入口の大学都市 オックスフォード
コッツウォルズ地方の温泉リゾート バース
アーバンビレッジの故郷 ドーチェスター
都市再生のカリスマを訪ねて ハル
「継続的事業評価」の成果 マンチェスター
市中に山里を見る リージェントパークとハムステッド
オリンピックを契機にテムズ河口まで 東ロンドン
第5章 ドイツの地域巡り
ドイツの動き 交通ネットワークと「減築」
次のステージへ カールスルーエのトランジットモール
トランジットモールの功罪 フライブルグ
広域交通ネットワークの中の歴史都市 ハイデルベルグ
第6章 21世紀の地域づくり
スローフードからスローシティへ 悦楽の哲学
食・景観・文化 地域資源の活かし方
食糧をめぐる環境の激変 家業からビジネスへ
都市と田園の連携 グリーンツーリズム/アグリツーリズモ/ペスカツーリズモ
評価と認証のシステム PDCAサイクルと家元制度
第7章 リージョナルネットワーク戦略
ネットワークと地域再生
スローフードのネットワーク
複層化する交通ネットワーク
第8章 地域づくりの実践
地域づくりのケーススタディ
癒しと食のまちづくり 枕崎スローシティ
廃校ネットワークで地域起こし まちづくり校舎 やごろう
農業をエンターテイメントに 桜島アラウンド・ワン
環境共生型内陸養殖場 金峰マリンファーム |
|