|
『コンフォルト2007年10月 no.98』
-特集:自然をとりこむ家-
編:コンフォルト編集部
発行:建築資料研究社
定価:1,600(本体1,524円+税5%)
A4・144p
  |
「心地いい空間」を創るためには、空間の骨格となる「建築」、内部をしつらえる「インテリア」、家具やさまざまなモノを造形する「デザイン」を知っていなければ、なりません。その3つの分野が融合した情報は、ますます必要とされてきます。
また、伝統といま、そして未来という時間をつなぐ視点も求められています。これらの分野の過去と現在を見渡し、情報をつむぎ合わせて紹介します。 |
<目次>
特集:自然をとりこむ家
内と外のあいだを楽しむ家
戸田晃の手法 鳥が訪れ、虫が孵る。家のなかの雑木林。 梅原横丁の家
骨董もコンクリートも似合う、土の土間。 階段箪笥の家
シンケンの手法 敷地の四隅に、役割の違う庭をつくる。 吉野の家
敷地の対角線を見通して、広さを感じる。 原良の家
涼しい家の中から、明るい庭を眺め楽しむ。 西伊敷の家
うちの庭は隣の庭。
玉井一匡 塀のない、小さな町づくり 新潟・かきの木通り
保存版
都市の小さな和庭をつくる
庭になるもの、庭なるもの 長崎剛志の庭
和庭のエッセンス「石」をモダンに使う 敷石、景石、手水鉢
あるがままを愛でる山野草の庭 使い方の基本、山野草カタログ、ベランダを庭に
庭にアクセントをつける 水の循環システム、照明
店の個性を植物に語らせる
瑞々しき緑の床の間をしつらえる 鮨 伊佐野 造園/小林健二 設計/上垣内泰輔
メタルラスから滲出する苔のエロス Le cabaretル・キャバレ 庭師/菅 宏文 設計/菅 匡史
東京 経堂 李白の晩夏 東京・経堂
李朝の夢に遊ぶ 武田好史
空間の余白に樹木を活ける
建築を意識する荻野寿也の手法
半屋外空間をつくるアイデア
ガーデンルーム 部材を組み合わせて、庭にもうひとつの空間をつくる
サッシ フルオープンにできたり、断熱性に優れていたり、既製サッシも新たな時代へ
内外兼用タイル・洗い出し・デッキ材 自然の風合いを持ちつつ高い耐候性
海外取材
蒼く青い北欧の静かな午後 川島洋一(福井工業大学)
「北欧」を可能にしたモダニズムのエートス
デンマーク もうひとつの世界、デンマークのサマーハウス
デンマーク 力強い円形の結晶体 コペンハーゲンの学生寮
スウェーデン 白い空間に映る自然のかたちを研ぎ澄ませて インゲヤード・ローマン
連載
ものづくりの異才たち・3
追求していく過程こそがエキサイティング キルト作家・秦泉寺由子
自然との関係を楽しみつつ、200年に一度の台風にも耐えるかたち。牧野富太郎記念館の建築
にんげんの家 8「集まって住む」 文・写真 小松義夫
タイルの世界11
オランダ、MVRDVとconcreteの近作より
白いタイルで織られたサーフェス
昭和のくらし博物館その日その日 第20回
「不精者にぴったり? 干しもの、漬けものに挑戦!」 文 谷口こずえ(昭和のくらし博物館)
画 ナカバン
インフォメーション
トピックス
左官が構造を担う仮設住宅への試み/バーナード・リーチ展/2007 nui priject/藝大茶会と岡倉天心展/ハンス・J・ウェグナーの名作展/アントニン&ノエミ・レーモンド展/「デザインイサムノグチと剣持勇」展
グッズ&スペース
遠藤照明青山ショールームリニューアル/TOYO KITCHEN STYLE meuble オープン/東京松屋リニューアル/ナガノインテリアの新作/ホウトクの新作 ほか
レビュー
第2回happi Tokyo Station「結びのデザイン」/長谷川まみシャンデリア展/建築家12人によるカップ&ソーサー展/Disney+WA-Qu展
クリエイターズルーム
籐職人・会田源司/左官職人・矢野孝太郎
スケジュール
展覧会・イベント、募集、講演会・ワークショップ、チケットプレゼントのお知らせ
ブックス
松田行正著『はじまりの物語 デザインの視線』
櫻井圭記著『フィロソフィア・ロボティカ 人間に近づくロボットに近づく人間』評者大城譲司 ほか
MONO MIRU 話題の商品をクローズアップ
プロフィール 今号登場の人びと |
|