HP内の目次へ・検索もできます!  『ディテール174号(2007年 秋季号)』

4949号      4951号


京都発大龍堂:メールマガジン通巻4950号

2007年9月14日刊行発売予定
『ディテール174号(2007年 秋季号)』

編・発行:彰国社
定価:2,250円(本体2,143円+税5%)A4・
送料をお選び下さい!★タイトル・著者・発行所・定価・ISBN等をコピーして下さい・★ご購入フォーマットのご注文書籍名に貼り付け下さい!
<目次>
特集◆ あの人の住宅定番ディテール―関東エリア
167号「あの人の住宅定番ディテール」の続編。次第にブラッシュアップされてきて、いつしか事務所の「定番」ディテールとなっている、時間に磨かれたディテールから、建築観やその個人の人となりを読み解くもの。阿部勤(五本木ハウスほか)、難波和彦(箱の家112神宮前計画ほか)、平倉直子(浜田山の住宅ほか)、 野田俊太郎(宇都宮のゲストハウスほか)、小川広次(亀有の家ほか)、泉幸甫(だんのや ほか)、富永 譲(作品未定)、坂本一成(House SA他)に決定。作品取材中

第2特集● 音楽ホールの現在 − 音響技術のディテールへの活かし方
執筆:小林洋子・林秀樹(ACT建築設計事務所)
事例:ミューザ川崎シンフォニーホール(大ホール,1997席)、横浜にぎわい座(小ホール,410席)、千代 田区立内幸町ホール(小ホール,188席)、横浜市立泉区民センターテアトルフォンテ(小ホール,391席)

隔月連載● 転用のディテール−発想のエクササイズ 7 外部に転用部材を流用した例6題 編集協力:山田宰(アルキメラ)御殿場のガラス小屋(既製ジャッキ、温室テント、足場用資材を使用した事例、設計/室伏次郎)、ロックフィールド神戸ファクトリー(足場用ファインフロアを使用した事例、設計/安藤忠雄)ほか

新連載● ディテール詰め将棋 − 大成建設設計部編
掲載された一般図や写真といった情報からその部位の収まりをあれこれ推測するディテールの「詰め将棋」。形の関係・見え方・つくる手順・性能スペック・コスト・更新サイクル等の要因を総合的にどう判断するのか、設計者の精神に少しでも近く迫る連載企画。
第1回:THE TERRACE(設計/横川健)のディテール(隠し扉,オープンフロントサッシュ,空調ダクト)

連載●・内田祥哉・三題噺 第9話:「物差し」「にらめっこ」「オリンピック」
・教えて!ディテール―現場に学ぶ“転ばぬ先の杖”7エキスパンション・ジョイントの納まり
      執筆者:山崎正嗣(清水建設)
・建築アーカイブズ  9 建築アーカイブズワーキンググループ活動報告
  執筆協力:建築アーカイブワーキンググループ (執筆担当:志岐祐一)
・「マド」の思想−名住宅を原図で読む 12 
  軽井沢の別荘(設計:吉村順三)…○執筆者:古谷誠章(早稲田大学教授)
・住宅ディテールの「表と裏」第5回:建物緑化の「表と裏」
  執筆者:上野武、藤井正紀(上野・藤井建築研究所)、村田涼(村田靖夫建築研究所)

コラム● ディテールの世界風景:安田幸一、納まり―基本の「き」:真鍋恒博,
ディテールの種子:野口俊太郎,世界遺産のディテール:杉本賢司 

今日のディテール●
 ・新丸の内ビルディング/三菱地所設計 
・サントリー美術館(2ポイント)/隈研吾建築都市設計事務所
 ・21_21 DESIGN SIGHT/安藤忠雄建築研究所
 ・三重県立熊野古道センター/建築研究所アーキビジョン
 ・東京建設コンサルタント新本社ビル/清水建設
・トヨタ葵体育館/竹中工務店
 ・文化のみち「百花百草」/竹中工務店
・岩手医科大学薬学部/日建設計



DAIRYUDO SHOTEN Co.,Ltd  TEL:075-231-3036 FAX:075-231-2533